HOME木材

木材

木材

日本の国土の約70%は森林に覆われています。しかし日本の木材自給率(国産材の占める割合)は20%。これは一体どうなっているのでしょうか・・・。かつての日本の木材自給率(国産材の占める割合)は90%以上ありました。私たちの祖先は何百年という森のサイクルの中で、生まれる森林資源を賢く有効に利用させて頂いておりました。時には乱伐もしたこともありますが、今ようやく元のサイクルに戻りつつあるのです。
 私たちも、これから日本の森林資源、国産材を賢く有効に使いませんか?何よりもまず、あなたの持っている山の木を賢く有効に使いませんか?
 でもどうすればいいの・・・とお悩みのあなた、ぜひ私たちにご相談ください。国産材を賢く有効に使う方法をともに考えましょう!!


1.立木

立木

まずは広大な林の中を歩いて、伐採する立木を選択するところから始まります。一見単調に見える人工林ですが、きちんと手入れされた林は樹齢構造が発達し、様々な太さを持った立木が存在しています。求められている木材の寸法に見合った太さを持つ立木を選択します。

2.伐採

伐採

何十年にもわたって大切に育ててきた木を収穫する時です。おのずと山に緊張が走ります。
倒れる方向を確認しながら、慎重に作業を進めます。職人技が生きる瞬間です。

3.搬出

搬出

現場で枝払いをして搬出します。最近では集材・運材の技術が発達しましたが、山が深くなるほど工夫が必要となります。いかに効率よく搬出するかを、立木を選定する時から考えることが大切です。

4.木材市場

木材市場

木が山から里におりてきました。ようやく市場に登場です。でも木材となるにはまだまだこれからです。

それにしても、こんなに巨大な物質が自然の力だけで出来上がってしまうなんて、ほんとに不思議です。

5.製材

製材

さてさていよいよこの銀杏の木を製材します。

6.緊張の一瞬

銀杏

丸太の中身は、何が出るか解かりません。

虫が食べ穴だらけだったり、腐っていたり、自然の材料はなにがあるかわかりません。まったく使い物にならなかったりすることだって、あります。

7.製材検査

製材検査

ようやく最終段階まできました。木取りされた材料について、その寸法や含水率等をチェックします。基準を満たしてはじめて商品の完成です。

森で生まれた原料ですが、これからは人の生活の中で生きていくことになります。

 

 

 いよいよ製品に!

 

 

  

 

プライバシーポリシー