季節の寄せ植え 最新情報 2002年4月
信楽焼きの鉢を使って和風の感じにしました。
サンゴミズキの葉がそろそろ芽吹いてきました。
また違った表情の変化が楽しめます。
サンゴミズキ
ミズキ科ミズキ属
花期:5月〜6月
木肌が赤くつややかなので、”珊瑚水木”や”赤棒”と呼ばれています。
都忘れ
キク科/耐寒性多年草
花期:4月〜5月
草丈:80〜150cm
日本古来の可憐な花です。
高温乾燥を嫌うので、夏は日陰になるところで育てます。
おたふく南天
メギ科ナンテン属/耐寒性の常緑低木
花色:白色
ナンテンの矮性品種。幅広く密に茂ります。
葉が秋から冬に美しく紅葉します。
ツルマサキ
ニシキギ科/常緑低木
開花期:10〜12月、4〜6月
日当たりを好むが半日陰でもよく育ちます。
丈夫で、這性なのでグランドカバーにも最適です。
竜のひげ
ユリ科/常緑宿根草
耐陰性が非常に強いため、日陰のグランドカバープランツとしてよく使われています。
バックナンバー