バックナンバーINDEX

斑入西洋イワナンテン
ウィンターコスモス
ガーデンパンジー
千日小坊
バコパ スノーフレーク
キャットテール
ゴールドクレスト
パンジー
ヘリクリサム・シアンスチャニヤム

 

斑入西洋イワナンテン
つつじ科/半耐寒性多年草(這性)
花期:4〜5月

房状に小さな白色のかわいい花を無数につけます。
日当たり〜日陰の排水の良い土を好みます。

ウィンターコスモス

(黄色の花です。)
キク科/耐寒性多年草
開花期:10〜11月
草丈:80〜150cm

日なたで、肥料分の少ない用土で育てるとよいでしょう。草丈が高くなりすぎるので、6〜7月に地ぎわから10〜20cmぐらいきり戻します。

ガーデンパンジー(F,ナチュレビーコン)

スミレ科/1年草
開花期:10〜6月
草丈:10〜15cm

パンジーの豊富な花色とビオラの丈夫さを併せ持つニュータイプのパンジー。ビオラのように小輪の花が咲きほこる姿はまさにコンテナガーデンや花壇に最適。

千日小坊

ヒュ科/半耐寒多年草
開花期:10〜12月、4〜6月
耐性:耐暑性、半耐寒性
草丈:60〜80cm

5度を下回る時は、日の当たる室内で管理して下さい。窓辺なら冬中咲きます。室内では水は控えめに。

バコパ スノーフレーク
ゴマ/ハグサ科/半耐寒性多年草(這性)
原産地:アフリカ
開花期:3〜6月、9月〜12月
植付け:3〜5月、9〜10月
花色:白

水はけがよく適湿な用土を好みます。
春秋はよく日に当てると多くの花をつけます。夏は暑さで蒸れやすいので風通しのよい半日陰に置き、水切れさせないように注意します。草姿が枯れたら切り戻して、肥料を与え、仕立て直します。春にさし芽や株分けなどでふやします。

キャットテール
トウダイグサ科/常緑低木
原産地:西インド諸島
開花期:温度が保てれば周年
草丈:20〜50cm

開花期が長く非常に丈夫です。
4〜10月は日当たりと通風のよい戸外で育て、冬は室内の明るい場所で管理します。
水切れすると、下葉が落ちます。春から秋までは欠かさず与え、冬は表土が乾くまでまって与えます。最低10度あれば越冬可能です。

ゴールドクレスト
ヒノキ科/常緑高木
原産地:メキシコ
鑑賞期:通年
植付け:3〜4月

ゴッホの絵によく出てくる、イトスギの仲間です。
薄緑の葉色と耐陰性があるところから、日本では観葉植物として急速に普及しました。放任すれば樹高20cmに達します・摘芯や刈り込みによって大きさを調節します。

パンジー
スミレ科/1年草
原産地:欧州
開花期:10〜6月
鑑賞期:通年
種まき:8〜9月

日当たりがよく、水はけのよい所で育てます。
肥料は暖効性化成肥料を元肥に入れ、月に1回は追肥します。暖かくなるとアブラムシがつくのでオルチラン粒剤などで防除します。こまめに花がらを摘み、株を弱らせないようにすると、長く咲きます。

ヘリクリサム・シアンスチャニヤム
キク科/耐寒性多年草
原産地:トルクメンスタン
鑑賞期:通年
植えつけ:3〜5、9〜10月

フェルト状の細い葉をもっています。
日当たりのよい場所で育てます。丈夫で適度に枝が分かれて自然に草姿がまとまります。肥料切れや根詰まりになると、下葉が枯れ見苦しくなります。枯れ葉を取り除き、軽き切り戻して追肥すると、1ヶ月ほどで回復します。さし芽で増やします。

季節の寄せ植え最新情報