» 仕事のことのブログ記事

本日9月25日は 弊社の本決算の日です
木材・建築資材 販売・建築工事を受け持つ  中西木材株式会社は 54年が過ぎようとしています
製材 集成材 リサイクル等製造を受け持つ  株式会社 ナックは  33年が過ぎようとしています

これもひとえに 私どもをご愛顧頂いているお客様のご支援があってこそです 改めて御礼申し上げます
それと同時に私どもの事業にご理解・ご支援いただいている 金融機関・株主の皆さん
そしてこの会社を私とともに頑張ってくれている 社員諸君 そしてそのご家族の皆さん
本当にありがとうございます  心より感謝申し上げます

今年の業績は 住宅着工の慢性的な減少傾向  急激な円高などの影響もあり
大変厳しい結果となりそうです(トホホ・・・)
先日 ようやく来季の計画が出来上がり 本日改めて社員に対し次年度の方針を発表いたします

さて・・この語録集は尊敬する経営者 稲盛和夫氏の語録集です
私は塾生ではないのですが 盛和塾、塾生のとある先輩より頂戴しましたので掲げてあります

私たちの未来は誰も保証してくれるものではありません 素晴らしい会社にしていくには私たち一人一人が
自分たちの果たすべき役割を精一杯やり遂げていくことしかありません
誰かやってくれるだろうという考え方で人に頼ったり、人にしてもらうことを期待するのではなく
まず自分自身の果たすべき役割を認識し 自ら努力してやり遂げるという姿勢をもたねばなりません・・
とこのように書いてあります

新しい一年の計画を立てる際 今回は本当に苦労しました 迷いもありました、
なぜならば
縮小していく社会の中 私たちもある程度の規模縮小をしなければならないと感じたからです
経営者の皆さんならお分かり頂けると思いますが、 
減産しながら会社を維持していくことは大変至難の業であります 

しかしながらこれを断行していかないとその後の未来は見えてまいりません 
現在の姿は過去の努力の結果であり 将来は誰も予測できません
だからこそ 未来に向かって 今一度原点に立ち戻り 新たな一年を進んでいきたいと思っております

100年企業を目指して・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
   

今週土日は『中西木材 建設住宅部』  『中西工務店』  弊社グループ2社の構造内覧会を同時開催しました!!


構造内覧会というとインテリアの雰囲気はイメージわかないし
まだまだ建築途中なので ピンと来ないですよね
でも 仕上げ工事をしてしまうと よっぽどのことがない限り見ることのできない構造躯体
やはりこれから住宅を計画される方にとってこの構造が どのようなものかは勉強をしておくべきものですね

弊社は基本的に集成材を利用しています 
なぜならば・・  最近の住宅はやはり快適さが求められています 特に高い断熱性能ですよね
断熱方法はいろんな手法( 繊維系  発泡スチロール型 (現場発泡やパネル型)がありますが
いづれもその性能が発揮できる要件は 隙間がないこと・・ 隙間を少なくするにはやはり集成材なのです
耐久性は大丈夫なの? というご意見をよくいただきますが 実績としてゆうに100年はありますので
全く問題はありません   安心して使っていただけると思います

また省エネルギーという問題においても 高い断熱性能を持つことにより一度温めた(冷やした)環境を
維持し続けることも大切

省エネルギーと代名詞として 太陽光なんかがありますが これは 設備機器の話
このような設備機器にお金をかけすぎて肝心の住宅が 粗悪なものになってしまっては
本末転倒ですよ  皆さん設備機器メーカーの言葉に惑わされないでね!

私どもグループは そのあたりも十分認識しながら お客様に最適な住宅プランを考慮していただきながら
より良い快適な暮らしづくりのご提案をさせていただきます


最後に・・・  蕎麦の花が咲き乱れております!!
もうじき新蕎麦の季節 うれしい!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

中西木材新聞 第61号発刊しました !!


今回の注目記事は やはり来週土日に開催される 中西木材わくわくフェア!!
圧密処理木材 ”Fukuyuka”の販売記念セール  並びになんとイチョウまな板の提供!!
まずは新聞をご覧になってください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は何と 蕎麦紀行2連発!!  
まずはお昼から・・   打ち合わせが終わり遅めの昼食  福井市内のあるお蕎麦屋さん
に行こうと思ったのですが  なぜか足が向かず  ふらふらと 住宅街を走っていたら
このお店に出会いました・・・

初めて!!  うれしいですね こういう風にお蕎麦屋さんに出会うのは・・
さてこちらのお店の名前は・・”蕎麦 天婦羅 やす竹”さん

早速 玄関へと歩みを進めると・・  何やら文字が・・”むむっ“”新蕎麦”入荷しました!!

”おおっ  と思って下を見ると 北海道産の新蕎麦です!!生産者の顔の見える 蕎麦屋さん  好感が持てます
さらに そうかもう北海道はそんな季節なんだなと思います

小奇麗な店舗の中ですしかも結構広いので なかなかの繁盛店なんじゃないでしょうか
ますます期待が持てます!

メニュ―を見ると   店主のこだわりが・・・  

早速 おろし蕎麦・・  と思ったのですが 辛味蕎麦をまず注文!

おー  懐かしい 辛味大根のしぼり汁に 生醤油をかけて味加え 出汁を作る辛味蕎麦スタイル!
いいですねえ  この辛さがたまりません  ”ゴホッ ゴホッ  咳き込むわ(照)

蕎麦は・・ 上品な細打ち きめの細かい挽き方ですね とてもおいしい
やはり新蕎麦 風味も違います!!

旨いっです!!   つい”おろし蕎麦を追加!!”

・・・ 辛味蕎麦の後だったので 普段は辛いはずなんでしょうが  甘かった(照)
最後にチョットうれしい 吉野杉の割りばし!  ここで中国産竹の割りばしじゃ  雰囲気壊れますよね
この店はちょっと一押し!!   ★★★★☆  いや★★★★★でもいいっ!

続いて 夜は 石川の親分(M氏)が福井に寄られたので 会食を・・
いろいろ有意義な情報交換の後 ・・〆は 福井片町の 名店 
”その字 弐”さん
ここは 福井市開発にある ”その字”さんの2号店 ですが 華やかな片町のはずれにそっとたたずむ
隠れ家的蕎麦屋 また本格的な蕎麦打ちをしてくれる  私が大好きなお蕎麦屋さんです

早速 〆の おろし蕎麦を!!   アーやっぱり〆は蕎麦だなあ・・

その字 弐 さん わがまま採点 ★★★☆☆ 

その夜は続きがあって 近くのバーで本当の〆を・・・・
M親分 Eさん お疲れ様でした!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

最近は ブログの更新もちょっと怠慢になっています(汗)
気を取り直して  ちゃんとやろうと決意も新たに・・・いやいやそんなに一生懸命にならずにぼちぼちやろう
さて この時期は何かと忙しくついつい朝が起きるのも早くなってしまいます
でも私はこの時間が大好きなんですよね  ”夜明けの紫・・・  ひと時の至福の時間です

さて今日は朝からバタバタと打ち合わせが続き・・またいろんな来客も・・

お昼からは 福井工業大学の学生さん約20名ばかりが弊社へ工場見学
みな建築を志す有望な卵たちです   頑張って勉強してね!
ここは弊社営業社員に  お任せして  わたくしは とある会合へ出発!!  

場所は  あわら市・・芦原温泉   福井県法人会青年部連絡協議会(いわゆる 県法連青年部)の合同研修会
本日は  ”太鼓持ちあらいさん”の講演  いわゆる  知る人ぞ知る ”男芸者” あらいさんですが→詳しくはHP
今日は太鼓持ちではなく  講師”荒井正三氏”としてご講演いただきました
笑いありの チョットY談 ありのなか   これからの経営の心得というものを  
”男芸者”の境遇を織り交ぜながらポイントをしっかり教えていただきました  10年ぶりに拝聴しましたが
とても新鮮で面白いおはなしでした

その後は懇親会  福井県各地の法人会メンバーとの交流も含めながら楽しく歓談そんななかのおもてなし
地元美人3姉妹の  三国三蝶会の村田三姉妹による   和太鼓 三味線 キーボ―ドのおもてなし!

そして  しっ しまった  写真撮るの忘れた
とても素敵な  タヒチダンス・・いわゆるフラダンスですね  
いかん 見惚れてしまった・・・  ということで あわてて タヒチダンスの先生に記念撮影を
ダンスの後の普段のお姿なので  皆さん残念  また顔も了解取っていませんのでNG(泣)

いろんな意味で 新たな情報交換が出来た あわただしい一日でした!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は急遽 ジャパンホームショ―出店の準備のため東京へ  

ご存じ  ジャパンホームショーは日本最大の住宅建材の専門展示会 10万人規模の集客が見込まれる
有名な展示会  全国各地 世界各地から日本の建築マーケットへの参入をめざし新たな顧客を探し
いろんな建材 木材メーカーが出展します!  
当社も4年ほど前までは ”デザインウッド” 詳しくはHPにて  を展示させていただいた経緯があります おかげさまで
全国からデザインウッドのご注文を頂いております  ありがとうございます

今回は 新たな商品”Fukuyuka”で出展します

またとくに今回は JBN工務店サポートセンターのブース内にて展示させていただき
広くお客様にPRしていきたいと思っております

北陸の極寒の冬を耐え抜いた粘りのある ”越前の杉”と 平安の時代から使われ続けていた天然塗料”柿渋”
古の時をすぎ 日本を代表するこの2つの天然素材がコラボしこの床材が 誕生しました

ジャパンホームショウでぜひ体感ください 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先週の日曜日は 私どものお客様である 
株式会社 タキナミ さまの創立90周年の記念感謝祭が開催されました
私どもとは約3年ほど前からのお付き合いなのですが・・といってももともとは30年近く前は
今よりもっと綿密なお付き合いだったそうです  いつの日かご縁が遠のいていたのですが 新たなお付き合いが始まっています

それにしても90年という長きにわたり 事業を継続されるということは並大抵のことではなかろうと思います
谷あり山あり いろんなことがあっただろうなあと思います
そんな中 いろんな苦労をともにしながらも 頑張ってくれている社員さんたち
企業品質は  社長の指揮の下 いかに社員がその指示を理解し 行動してくれるかにかかっています

それと協力業者さんたち・・私もその一員ですが・・
企業単独では何もできません やはり関係する協力業者の力がないと 特に建設・建築業は成り立ちません

そして何よりも一番大切なのは お客様・・
お客様の評判が 企業品質を高めていきます  
そして  この評判がさらなる顧客を創造する・・・   その繰り返しを継続しているわけです

協力業者会の会長さんがおっしゃっていました
今は90周年  90周年を一つの通過点と思うのでなく 100周年に向けたスタートの年にしたいと・・
つまり惰性に流されるのではなく 常にチャレンジし続けてほしいとの願いだと思います

100年残る企業は 0.02%以下・・・・ 
私どもは昭和34年法人化 社歴53年・・  100年企業にはまだほど遠いです・・

 にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

わが社の大切な伝統を象徴するもの それが法被(ハッピ)です
”カネイチ”という屋号が 後ろに大きく書いてあります  
カネはご存じ 大工道具の曲尺に由来してます
一は 私の爺さん(中西木材の創業者)の名前 ”一眞”の 一です

表面には  武生中西材木店 とあります もう一つ違うタイプには  八田新保とあります
私たちのルーツは お隣越前町(旧宮崎村) 八田新保という村にあるそうです
これは復刻版ですが 昔ながらの絣で作られているオリジナルは今でもしっかりしてますよ
おそらく 爺さんが作ったと思いますので 50~60年は過ぎているんじゃないでしょうか  大切な法被です

年始の初もうで社員を含め必ずこの法被を着て事始めをいたします これも大切な私たちの年中行事

続いて 大切なもの・・ 
  恵飛須さんの置物  ご存じ恵飛須さんは商売の神様ですが
先代(2代目社長) 中西眞一郎がとても大切にしていました  実はこれだけでなく 掛け軸などもたくさんあるんですよ!
先代は決して怒ることのない 温和な性格で  本当に恵飛須さんのような人でした
未熟な私には とっても真似ができません(泣)
 
そんな先代のおかげで 今のわが社があり  
今もそのご加護の上で 商売をさせていただけております

わが社の大切なものを守り そして新しい未来にむかって 
次代に大切なもの作り上げていきたいと思う・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 木の家協同組合の研修会!
ズバリ  題目は 『営業は科学だ』

日本住環境支援機構を通じて来てくださった講師の先生は 元東日本ハウスのトップセールスマンだった方です
最近この手の講習にあまり参加していませんでした・・

何故?・・・  だってコンサルタントの言うことなんて 机上の理論を並べて 『こうするべき』を並べるだけ
         そんなん解ってるわい それをどうすればいいのかを聞きたいのに あなた方一回やって見せてください
 
 これの繰り返しだったので 最初は冷ややかに聞いておりました

しかし だんだん聞いていくうちに この先生もそんなご経験をされていたのでしょうかね
べき論を基にした 対処方法を 少しずつひも解いてくださっておりました  
なるほどなるほど  だんだん面白くなってきた

何よりも この先生は 根っからの営業マンだと感じることができました
言葉の端々にそんな匂いがプンプンしてきます(笑)

チョットこの先生の話をもう少し突っ込んで聞きたいなあと思うようになりました

ありゃ(照) もう営業トークに巻き込まれたか(笑)

でもたまには 脳みそを揺さぶってみるのもいいかなあと感じた瞬間です

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ご周知のとおり  最近は国産材・・特に福井県でも地域産材・・
 杉の活用方法について議論が多くなされているところです・・
しかしどのように活用すればいいのか・・・結論的にはお客様に認められる商品は・・

お客様に喜んでいただける商品づくりをめざし弊社も日々新商品開発に努力しているところです
技術提供を受けて 再商品化した 杉柿渋圧密フローリング”fukuyuka” !
今年の福井県逸品創造ファンドの認定も受けている  弊社今秋の目玉商品!!
杉の床材は杉が柔らかいから 傷がつくから 不向きなのでは・・ 一般的にはそう言われています
しかし弊社は圧密処理をかけることにより 表面の硬度を上げることでその問題点を緩和より使いやすくしました
しかも 塗装は ”柿渋”天然素材の柿タンニンが 室内空間をきれいにしてくれます!
言葉よりも実際!!先週土曜日、弊社銘木館にて
実際にお客様に目で見て 足で触っていただいて  ご採用頂きました  ありがとうございます!

また 住宅といえば やはり骨組み主要構造材にも 杉が使われます
この場合は やはり集成材が 最適でしょう   杉の無垢材ではどうしても乾燥が不十分で
特に 2階の床を支える構造材の部分で無垢材を使用すると そののち床鳴りの原因になりかねません
だから私たちは特に2階を支える構造材には集成材をおすすめしています

そして 同じ集成材でも こちらは板状のもの  このように主に家具部材として活用されます
こちらは全国のお客様から 引き合いを頂いており 弊社の人気商品の一つです
名称は”Design Wood” (登録商標no5153898)です!! 

そんな中で うーんやっぱり憧れる商品は これっ!!
福井市は西部旧清水町で 製材を営む”フジモク”さん  写真に写っているのは
こちらの社長さん 実は私と同じ前職は銀行マンで同じ銀行卒 いわゆる先輩です!!
そんな関係もあり 時々お邪魔してはいろんな話をさせていただいております
ご覧ください この後ろの大きな梁!!  こんな梁がここの製材所にはゴロゴロしています
こちらは 某お寺の化粧梁に使われるそうです   長さ8m 梁成60センチ  無地です(驚)

これもれっきとした 県産材! 
社長曰く” 福井県だから取れる木材! 県外にはこんな杉材は少ないから 私のところに問い合わせが来るんだ”
こういう地位を築くまで 大変なご苦労をされてきたと思いますが
福井県産材を誇りに持つ心意気にとても感銘を受けます  

福井県産材!! まだまだいいものが生まれるはずです!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ