今日は 気になっていたお蕎麦?やさんに行ってまいりました

美浜町にあります『麺房 かなめ』さん 国道27号線沿いにありますので
良く分かりますよ!  詳しくは・・・・   かなめ

お昼ちょっと前だったので まだがらんとしてました
なんかおみやげ屋さんもしていたみたいですね
20日~ 舞鶴若狭道が開通するから この27号線の往来もずいぶん減ると思いますね 

さてオーダーをっと  
今回の目的は 『うそば』! いつも看板を見ながら・・『なんやろ これ』
って思っていたのですが  なかなか 入ることが出来なかったのですが
ようやく今回チャレンジすることが出来ました

店内を眺めると 色紙がいっぱい!結構メジャーなんですね(照)
すみません

早速 『うそば』を  今回はざるで・・

うそば・・・  つまり『うどん』と『蕎麦』を合体させた(表がうどんで裏が蕎麦・・ どっちでもいいけど) 麺を『うそば』というそうです

一口頂きましたが・・・・   うーーーん微妙
蕎麦の面影はありませんね  うどんのしなやかな腰もなくて
両方のいいところを掛け合わせたつもりでしょうが
逆にいいところが消されてしまっているような感じがしました
ちょっと辛口かもしれませんが わたしの好みではないですね

あくまでもこれは私の個人的感想ですんで 
皆さんも一度 ご自分の舌で確かめていただくのもいいかも(笑)

ということで わがまま採点 ★☆☆☆☆
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先週は製材工場で一日製材の立ち会い
ちょっと変わった製材をしました!

木挽き職人(今の言葉でいうと・・製材機オペレーター)
 も何やら木口にお絵かき(笑)

これはタイコ挽きといって 丸太の両側をはさんで製材するやり方です
今回はしかも途中で止めています!

普通製材は 最後まで挽ききってしまうのですが
途中で止めて 送材車をバックさせて作ります 簡単そうに見えますが
結構難しいんですよ

続いてこちら!
普通製材は直角に挽くことが多いのですが
こちらは斜めに挽いています これも角度を合わせるのがかなり難しいんですよ

出来上がったのはこちら!  綺麗な山形カットが出来ました

製材も職人技の一つ しかしこのような技術を持つ人間も高齢化して
匠の技の伝承が大切になってきます

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先日引き渡しを終えた 
お客様にお贈りするギフトがようやく出来上がりました
”木からつなげるリアンズプロジェクト”
これは
弊社が越前市の特産品でもあります”越前打ち刃物”とコラボして
企画した ギフト商品です

古い家を解体して 新しいお家を建て替えする際、以前住んでいた
家の思い出を何かに残したいとおっしゃる方がいらっしゃいます

そこで私たちは 包丁の柄という部材に目をつけその部分を
思い出の残る昔の家の部材を使おうということになりました
そうして出来上がったのが写真のこの商品です
今回の使用部材は
以前住まわれていた家の屋根の部材を使わさせていただきました
これからお客様の元へ 旅立って(里帰り?)していきます

新築のお家に住まわれ 思い出の残る新しい包丁で 
新生活を始めてみませんか?

詳しくは・・・・  リアンズプロジェクト

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

最近は工場で作業をすることが多いので
工場内の課題がやはり良く目につきます

特に永遠の課題はこれ↓ 端材の始末です

私たち注文製材工場の場合は、お客様の要望に応じて製材をします。
一方既製品工場は 一定の商品を作るので 製品を作り出すときに生じるあまり材も発生の仕方がある程度予想されるため 処分の方法もある程度決まってきます だから処分方法も簡単!

しかし私たちのような注文工場はありとあらゆる寸法の商品を造る為
その端材も多種多様(XX) しかも造作材と呼ばれる 品質の高い商品
簡単に処分することができません(次こんな寸法の商品の発注が来たとき廻せる! なんて言う”もったいない症候群”が出てまいります(笑)
しかし結局とっておいたことも忘れ その材料と同じ寸法の製品を大きい新しい原板を使って製材してしまい、このように 端材が山積み(XX)になってしまいます。
 定期的に行なっている5S活動でもこの部分はなかなか触れないところで、定期的に私自身で”断捨離”を行わないいけないところ

少しでも働きやすい職場の構築を考え行動したいものですね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日はあいにくの雨模様でしたが 朝からあわただしい一日でした
ここ越前市で4年に一度の市議会議員選挙の年であり、
昨日が告示日でした
弊社の株主が5度目の出馬を表明し、このように出陣式を行いました
来週7月13日の日曜日まで  熱い選挙戦が始まります!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日は お客様の依頼があり 山の木の買い付けに行ってきました
普段は市場で買い入れるのですが
特殊な材料についてはやはり山に直接買い入れないといけません

早速 自社のトラックで買い入れていきます


今回のメーンは9mの丸太を5本

無事積み込み終了!

これから 工場に戻って  いよいよ加工に入っていきます
少し端折りながら駆け足で書きましたが
今後楽しみにしてくださいね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

弊社の新築現場の風景です!! 
これは畳下といって  和室の畳の下に敷いてある 杉の15㎜の板です
何故この写真を皆さんに公開しているかって?

プロならお分かり頂けるでしょう
全て杉の赤身です 時には黒いのも(笑)
住宅はやはり耐久性が命
使用される木材もやはり耐久性が高いものも必要です

耐久性が高いといえば  皆さん思いつくのは『檜』でしょう
しかし 大変貴重な木材ですので コストがかかります
確かに我々もふんだんに使いたいですが予算が限られてますよね・・

この杉の赤身・・  実は檜に勝るとも劣らない 耐久性を持っています
 しかも身近な材料でありさらにこのような色の黒いものや節だらけの物は利用価値が低いため コストも抑えられます
こういった『木づかい』を行いながら コストを抑えた良質な住宅を創る
これが木材会社ならではの家づくりです!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

   

半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[1]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。

この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。
ウイキペデイアより 抜粋・・・

今年の半夏生は7月2日でした  福井県地方は焼サバを食べる風習があります(有名ですよね)
福井の山間 大野市のかつての城主が農民に鯖をふるまったのが始まりとも言われています

(写真はイメージです)
実は私その風習すっかり忘れていたのですが
家に帰ると なんと焼サバがおいてありました!
なんと 御客様から素敵な差し入れ!!
前にもお伝えしたと思いますが  越前市で有名な焼サバのお店の
焼サバです! 
昨夜再び家に戻った時は 既に半身は子供たちの胃袋に(XX)
ヤッパリ スーパーの焼サバとは全然違う おいしいわと絶賛!
私も 残りの半身を堪能させていただきました

S社長ありがとうございます!!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


今朝の新聞で 全国版ですが 新設着工件数が公表されていました
戸数については 昨対比15%の減だそうですね
福井を見ると 20%減  あちゃー 全国比下回っている(TT)
一番ひどいのは 大分 なんと39・6% ほぼ半減といってもいいですね
消費税の反動というのはわかってはいるものの 
やはりこの落ち込みは不安になりますね

でもまだまだこの先もっと厳しい状況があることを考えると
 このようにして徐々に下げていくことによって我々企業体質も変化しやすいということですね  今のうちに 冬の時代に負けない体力づくり!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

大変です

先日の週末は  愛媛県の製材工場へ視察に行きました
また画像処理が上手くなく数少ない画像ですが
檜の製材では日本一の製材工場だそうです
目的は乾燥機の視察 普通熱源は 重油などを使いますが
ここ最近は 木くず焚きボイラーも増えてきています
以前はそのボイラーもあることはあったのですが 
価格が高くてなかなか導入に踏み切ることができなかったのですが
最近は導入事例も増え、またいろんなメーカーも開発してきて
価格も下落し始めています ますますこの手のボイラーの導入はあるでしょうね  今後が楽しみです

1泊2日 全行程1500キロの強行軍ですが 色々研修させていただきました

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2024年11月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ページ