今春よりリリースさせていただいてます  弊社オリジナル塗り壁「ふくかべ」の
施工見学会をお施主様のご好意で開催させていただきます

この塗り壁は 他の壁材と比較し その組成分の粒子を細かくしているので伸びがよく塗りやすくなっているため
プロの皆さんは 施工効率がアップ 素人の皆様でも 簡単にぬれることが最大の特徴です
そのため  
・従来の珪藻土等の塗り壁と比較しても安価に施工が可能なので広い範囲に塗り壁材仕上げが出来ます
・熟練工の手を使わず施工が出来るので、小さい範囲を施工する場合、現場監督さんでも施工が可能(研修は必要)
・接着力が強力なので、既存のクロスや壁材の上からでも施工が可能 

というまさに 画期的な壁材です  
百聞は一見にしかず 是非 施工風景をご覧ください!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


最近はすっかり蕎麦紀行の投稿が少なくなってしまいました
相変わらずそばはいただいているのですが  新しいお店を探求する時間が中々取れず
ついつい 行き慣れているところへお邪魔することが多くなります
あくなき探究心・・ これをなくしたらいけませんね、評判のお店が見つけられたらまた行ってみようと思います!

さて ここ数日 県外のお客様がお見えになられて 福井の名物をご案内させていただいております
そんな折の昼食はやはり お蕎麦!
冒頭のおそばは  松岡 けんぞうそば!  行列の出来るお蕎麦屋さんで
週末ともなると  県外ナンバーの車でいっぱいです
 昨日お邪魔したときも比較的空いていましたが
(それでも お待ちのお客様は必ずいましたけどね・・)
県外の車が六割 福井ナンバーの車でも レンタカー・・・いわゆる 「わ」ナンバーが多かったです

続いては越前町(旧朝日町)の新月亭! 数日前に打合せがてらお伺いしたお店ですが
こちらは 地元の人たちに愛されている お蕎麦屋さんで
まあコストパフォーマンスが素晴らしい!  
普通盛でも 大盛りかと思うような量です 
調子に乗って2つ頼みましたがお腹がはちきれそうになりましたXX 

それぞれ 個性は違えど とっても美味しいおそばですよ!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


昨日は夕方すこし時間が取れたので 久しぶりに近所の西山公園までラン&トレイルしました
今年は週末の天気があまり良い廻りではなく
日曜日にこれだけ晴れるのは久しぶりですね
本当に気持ちよかったです

南の眺望 南越前の名峰、越前五山”日野山”がよく見えます
そして手前には”村国山”これは地元越前市の里山です

北東を向くと  これも越前五山のひとつ  文殊山
福井市の皆様にも本当に愛されている山ですね
そしてここ西山公園は 鯖江市の里山 桜、つつじの名所と 
レッサーパンダもいます【笑】  そして 
適度の山道もあるトレイル入門編にはもってこいのコースがありますよ 

地元に愛されている公園で 
どうも地元の青年団さんが何かのイベントをやられてたみたい
こちらも楽しい里山ですね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


昨日は久しぶりに福井を代表する 美林 「金見谷地区」にお邪魔した
先日来お世話になっている 事務機器メーカ 岡村製作所様の 社会貢献活動”ACORN”活動の一環で
福井の森の取り組み「中西木材の取り組み」を取材したいとのご依頼を受け案内させていただきました

堂々と立木する 杉の木立達・・   画面では判りにくいかもしれませんが
胸高直径 150センチ 樹高約40Mはゆうに超える 巨木です
まさに神々が宿る 杉林    まあいうなれば福井の森の完成形

しかし残念なのが この森の麓には 今開発中の足羽ダムの工事が
盛んに行われていて まさに土木工事の爪あとがいたるところにむき出しになっていて
神々が宿る森・・・とは到底言いがたい状況になっていました
あまりにも残念で 画像に収めるのも心苦しいです・・
しかしこのダムは 治水ダム  かの大惨事となった”福井豪雨”の再発防止のために
必要なダムです とても複雑な気持ち・・ 森林整備という手法でこのようなダム機能を作れないかと改めておもいます

峠道から眼下に眺める 池田町の町並み  福井の山村の原風景

福井の里山もいままさに紅葉真っ盛りでした
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


先週は 信州信濃町黒姫にある 「アファンの森」に行ってきました
アファンの森とは ハムのコマーシャルで有名な!? C.W.ニコル氏・・・・例えが俗で失礼しましたm(_ _)m
が荒廃した日本の森を再生したいという願いから整備を始めた森です
この経緯を話し始めるとそれだけで一日が過ぎます・・そのぐらい熱い思いのある森です
なので HPをご覧ください・・・  アファンの森

森の中を案内いただくと・・ 本当に生物多様性という言葉がそっくり当てはまるような
まさしく自然・・・を感じる 空間です
いつもは杉林しか見ていないのでこの違いを歴然と感じざるを得ないです

そして感動したのは  ↓”タラの実”
いつもは春先に出る”タラの芽”しか興味がないので このような実がなるなんて
全く知りませんでした すこし食べてみると 野生のえぐさがありますが 中々美味!

そうして 1時間ほど案内をいただき
写真はHPをご覧いただいたほうが良いと思いますが 本当に素敵な森でした
と同時にこのような森に維持管理できる経済力(協賛者の協力力!?)にも感嘆しました

私が今回興味があったのは 馬搬(ばはん) いわゆる馬で原木を搬出すること
今の主流は 気を切って作業道をつけて 大型機械で搬出していますが
作業道を作るので山が痛み それに要する労力は計り知れないものがあります

しかし この馬搬はいわゆる獣道があれば(馬が歩ければ)その道を使って搬出が出来ます 聞くところによると 1トンぐらいのものなら曳けるそうです
(長さ4m 50センチφぐらいかな)今も木曽のほうでその馬搬をしているそうですが
昔はいたるところで行われていたそうですよ 

馬搬をしばし見学した後 食事会
やはり 長野は”おやき”でしょう!

そして アファンの森で採れた きのこを使った”きのこ汁”
これがまた濃厚で旨いっ!

午後からは 実際にアファンの森から搬出された木材を使って
いろんな木工品を作るワークショップを行います
まずはチェーンソーのこぎりでの製材

早稲田大学生も今回参加され 悪戦苦闘(笑)

こうして2日間のワークショップで こんな作品が出来上がりました!!

そうそう 最後に何故このようなところにいるのかというと・・
事務機器メーカーで有名な ”株式会社岡村製作所”さんが 社会貢献活動(CSR)
の一環で アファンの森の応援を行っているそうです
ただ資金という面の応援だけでなく 
広く皆さんに このような森の営みをより知ってもらおう、体験してもらおうと
行われている活動が”ACORN「エイコーン」”活動 
今回お仕事でご縁をいただいてその活動のサポーターとして
今回初参加させていただきました 
講師という側面だけでなく 私自身もこのような取り組みについて
本当に貴重な経験をさせていただきました 
改めて岡村製作所のスタッフの皆様には敬意と感謝申し上げます
”ACORN「エイコーン」”活動についての詳しくは⇒ ACORN

2日間にわたるワークショップが終わり 
帰路につく頃には既に日が暮れてしまいました
折角の温泉地  途中妙高の共同浴場で汗を流しました
妙高山の頂には既に雪・・ 冬はもうマジかですね

どんぐり英訳・・ ACORN  です!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


先週の土曜日は 社員全員で自社林整備を行いました
台風が近づいている最中 秋雨前線も北上し開催できるかなと心配でしたが
何とかお天気ももってくれそうで 安心しました

今年は 林業部を立ち上げ事前に自社林整備を進めましたので
作業道も入りずいぶん綺麗になりましたが  まだまだ手を入れないといけないところもあります
まずは枝打ち作業  高枝のこぎりを用いて 作業にあたっていただきます
これ結構大変なんですよ のこぎりが重い(汗) これなら登ってやったほうが早いかも(笑)

続いては 間伐作業 全体の2割を間伐する予定ですが
まだ30年生ですので 育ちがよくない木を倒す劣勢間伐を行います

まずは 林業担当責任者から 倒すための準備
そして 最後は当社女性社員に 倒してもらいました!
途中トラブル!?がありましたが 無事倒すことが出来ました!

整備された作業道にはこのように
鹿の爪あと・・ 彼らにも利用いただいています(笑)

4年前からはじめた自社林整備事業ですが
今年は大きく飛躍しました  これでご先祖様も喜んでくれるでしょう

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


先日お邪魔した とある工房
私たちの凝り固まった頭では到底創造出来ない
とても感動するものづくりをされているところです

その職人さんたちの創造する力を発揮する この道具たち・・
これがまた 感動するんです!!
普段目慣れている  道具とはまた全く違うもの・・
このグラインダーなんて  我社ではまあ使うことはないです

さらに感動したのは これ↓ グラインダーの刃先がチェーンソー!!
これは素晴らしい!!
このような道具見たことないですわ  (何でも海外品らしいですけど・・)

こんな素敵な道具から  素晴らしい作品が今生まれようとしています
まだまだお見せで来ませんが 
本当に素晴らしい 作品です  

こんな作品こそが ものづくりの心を刺激し 見るものに感動を与えるものですね
こんな仕事をしてみたいものです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


先週末の3連休は 福井県総合グリーンセンターで ふくいの木の祭典が行われました
初秋の爽やかな秋晴れの中  まったりとした雰囲気の中 休日を楽しまれています


私たちは毎年 定番のとんかち広場を開催させていただいております
今年もたくさんの体験者に来ていただきました!

子供向けのイメージではじめましたが こちらのような大きなお子さんも(笑)
童心に帰って 無心に体験されていました

こちらは今年からスタートしている「つみっきー」と命名している
木のお人形さん  皆さんでお顔を書いていただいたり、髪の毛をお化粧してみたり
それぞれのツミッキー人形が出来上がります
累計何人のツミッキーが出来たかなあ・・
これからもどんどんつみっきー仲間を増やして行きたいですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村

イベントの告知です
福井県の憩いの場所 (福井県総合グリーンセンター)で
みんなで使おう ふくいの木の祭典が 10月7日 8日に開催されます
弊社も おなじみとんかち広場で出展します!
天気も良さそうですから 是非是非お越しくださいね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村


秋晴れの土曜日 福井県建築士会の主催「ふくい木づくり建築塾」が開催され
大勢の建築士の先生、行政ご担当者さんが弊社の工場見学にご来社いただきました

まずは県産材の基本 原木の説明 特に原産地証明「トレサービリテイシステム」
説明をさせていただきました

次に 今回のメーンであります集成材の製造工程

特に品質管理の部分を説明させていただきました
やはり 接着剤の耐久性が不安という声が聞かれましたが
実績として ここ近代日本でも既に100年近い歴史を持っていることを説明させていただき そういう不安は全く問題ないことを改めて説明させていただきました

ちゃっかり 弊社の新商品「SILT」の宣伝もしておきましたよ(笑)

それに対比するような 大断面集成材を使った大規模木造倉庫 こちらは
まだ20年程度の歴史 まだまだこれからです
県産材活用の同士 前田木工さんの工房をご覧いただきました

午後からは SMBC建材さんの説明で 「今庄小学校」の見学
ここにも多くの弊社で生産した県産材の集成材が使われています
10年前になりますかね  その当時の苦労したことが思い出されます

こういった工場見学、現場見学を通じ 県産材製品を知っていただき 
県産材製品が使われていくことを期待しています

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村

カレンダー

2024年11月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ページ