» 仕事のことのブログ記事

昨日に引き続き 出張報告! 
今日はビックサイトにて  JBN(工務店サポートセンター)の協議会があるため
福井県木造住宅協会の会長である太陽ハウジング 社長大田氏と
今回新たに参加いただいたアロック・サンワ 石橋氏と合流し参加してまいりました。

ビックサイトでは ジャパンホームショウも開かれさぞかしにぎやかだとろうなあ・・と思っていたのですが  少なっ  人いなっ(泣)

かなり閑散としています・・  これは景気が悪いとか そういうレベルを超えている・・
もうこの展示会の意義そのものを考え直さなければいけないような気がしてしまう・・

ただ頑張っているのは  工務店サポートセンターのブース
カメラでとるのを忘れてしまいましたが  頑張ろう!!という意欲が見えます

 お昼から行なわれた  今回の協議会   冒頭全建連 青木会長が
この長期優良住宅を初めとした優遇措置は  来年・さ来年の2年間しかないです
ここまでは 地域工務店に対し支援がいただけるので (金銭面、宣伝力等で)
大手ハウスメーカーと戦えます。  がしかしそれ以降は  彼らとガチンコの勝負ですよ
という”ありがたーい脅し!?”をいただきました(失笑)

でもまったくその通り  今この2年間の間に 大手ハウスメーカーに負けない
企画力 安心力を再構築しなければなりません  本当に時間はないのです

今回の件で改めて危機感を感じざるをえませんでした・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日は ホームライフクリエータ  大田麻美さまをお呼びして
”失敗しない住宅計画セミナー フォローアップセミナー
ヒアリングシート作成セミナーを開催させていただきました。

来れは家作りを始める前に建築主が必ず行なってほしい重要な作業なのです
この作業をやらなかったばっかりに 
建てた後で「失敗したー」とか、「もっとこうしておけばよかったと言う人」を
今まで何人も見ております。
(そのためにリフォーム(リペア)と言う仕事があるのですけどね(笑)

私達は自分自身が安心の家を造るために”作り手として修練は重ねていますが”
と同時に 家を建てる人も勉強をしてほしいと思っております。
このご時世一生に一度出来るか出来ないかの大きな買い物”家”です

建築主さんは 工務店がどんな家を建てくれるのか・・ではなく
自分自身はどんな家で(暮らしを)すごしたいのかであり
工務店も この人はどんな家を望んでいるのかを
もっとお互いが理解して初めて出来るものだと思います。
そんな意味で今回のセミナーはお互いとても有意義だったのではないでしょうか!!

さて 予定した時間?通りにあっさりと終わってしまったので・・ちょっと拍子抜けだったのですが  せっかく石川の材木屋さんが来られていたので
プチ打ち上げしましょう!!と言うことで
福井駅前のここ

何が名前か分かりませんが ラーメン屋さんで打ち上げ!!
圓木屋(写真)君が力説する名店
なんとあなどるなかれこのお店は ラーメン屋さんにもかかわらず
ご存知福井が誇る日本酒” 天皇陛下も堪能されている 美酒”黒龍しずく”
が飲める店!! です  すごいっ!!

石川の村本さんは昨日輪島からの午前様連荘で若干お疲れ気味ですが
当方はテンションマックスで突っ走りました!!
ラーメン屋さんでラーメンも食べずに 4時間粘り・・
さらには 近所の銘木屋(y君)を誘い出し 片町へ突入!!
帰ったのは2時過ぎ久しぶりに深酒をしてしまいました(失笑)
皆様本当にお疲れ様でした(ペコリ)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は嶺北地方の典型的な冬型の配置の中
福井県安全環境部循環社会推進課の呼びかけによる
”資源循環ビジネス推進協議会”が開かれました 
(今朝の福井新聞にも記事が載っていましたよ!)

その目的は”私が理解するには”
福井県の産業廃棄物のリサイクル率は50% 一般廃棄物になると20%弱
この程度のリサイクル率では低いので県がこのようなマッチングの場を作るので
産官学が一緒になって大いに議論して新しいビジネスモデルを構築しましょう
と言う内容です。

それに先立ち フルハシ環境総合研究所の船橋社長の基調講演があり
”ただ廃棄物から新しいものづくりをする”のではなくその中に物語を生み出し
そのものづくりの意味をしっかり伝えるべきであるとのお話でした
”それが分かればこんなに苦労してないわ!!”と思わず失笑してしまいました(笑)

さて

そのあとの本題の協議会が開催されました。  排出事業者(食品、繊維、めがね、瓦等)や我々のようなリサイクル業者、そして それをコデイネートするコンサルや行政本当に多岐にわたる業者が集りました。

廃棄物をリサイクルしていきましょうと言う意気込みは皆同じなのですが
これだけ多岐にわたると なかなか議論が前に進みませんね  座長になっていただいた 福井県立大学の南保先生もコーデイネートお疲れ様でした!!

いづれにしてもこのような推進会議がいろんなところで開催されています
こんなバブル(泡)がたくさん出てきて  やがて大きな泡になるといいですね
期待しています!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

当社建設住宅部の 足場幕です
当社営業マンのブログhttp://ameblo.jp/k2k28611/entry-10699386544.html

に笑顔建築中の工事足場幕のブログがあったのであわせてみました
どちらもいいですね!!

建築現場は最高のコマーシャル 足場幕さんも しっかり営業してくださいね(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は11月3日祝日ですが 日柄がよく各地で建前がありました。
弊社も3社のお客様が建前をされると言うことで 朝から大忙し!

そんな中であるお客様のところへ挨拶に伺った時ですが・・・
あれっ  レッカーが2台ある?  そんなに大きい現場だったかなあ・・
と思っていると  違う工務店さんが建前をしていました
写真のとおり団地の隣接する区画で違う工務店さんが同日に建前することは
なかなかありません  とても珍しかったですねえ・・・
しかしながら  大工さんや車力さんは やりにくいだろうなあと思います(汗)
まあほとんど同じくらいのペースで 終わっていたみたいですから良かったです(笑)

引き続き建前現場・・こちらのお施主様は 私どもがお世話になっている
桧専門の製材所”寺尾商店”さんの次男さんの新居です
ご縁があり 当社兄弟会社”中西工務店”にて施工させていただきました(ペコリ)

もちろん足回りは寺尾商店産の桧 そして構造材は弊社の県産杉集成材!

すごいですよねこんなに細かい部材が必要なんですよ(驚)
それにしても職人技(笑)

左から2番目が寺尾商店さんの長男”新吾君” 寺尾商店を仕切っています!!
そしてお施主さんは右側の次男さんそして奥さん
そして最近寺尾商店に入ったばかりの 三男さんが一番左!
寺尾3兄弟です  これからもよろしくね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


COP10がナゴヤで開催されているからでしょうこのような
環境に関する 展示会が開催されていましたので視察に行きました

当社のお客様も出展している関係で協力業者を募ってバスでの視察です

さすが愛知県での開催  トヨタ関連の企業がたくさん出展されています!
テーマは環境ということでしたので各社こぞって環境ということをテーマに
いろんなアイデア技術を展示されていましたが
 なぜか銀行が 環境をテーマに・・・出展されていましたが
”どんな商品がPRできるのかなあ・・・”って思っていたら”外貨預金のPRでした”
まったく環境と関係ないやん・・・   何でもありか  なんて思いました
まあ これだけの広いブース企画側もブースを埋めるのに必死だったんだろうなあ・・

もう一つの不思議なこと・・

途中 昼食のために立ち寄った名古屋港水族館にある
展示館になっている南極観測船”ふじ”なぜか気象レーダーがくるくる回っている
これって機能しているのだろうか・・・
そして 写真取り忘れたけど ”南極物語”で有名な ”たろ”と”じろ”の銅像
本当にあんなに大きかったのだろうか・・ あれだけ大きいと熊以上の大きさ
なんですけど・・
なんか不思議だらけの視察でした・・・ 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

建築業界の不況・それは
住宅着工件数の減少、公共工事の減少に端を発していることには間違いありません。
着工件数で見ると、かつては120万戸(ピークでは160万戸)なんて時代もある中で見れば いまは・・80万戸~90万戸
単純に考えると70%のマーケットに縮小しているのですよね
それをカバーすべく リフォームえお中心とした営繕マーケットを開拓する・・・
それにしても 到底新築工事の1棟分をカバーできる工事高にはなりえません
どう考えても  住宅産業マーケットはピーク対比80%が限界・・・

こんな中で企業が維持、拡大するには シェアアップを図らなければならないことは
目にも明らか・・   しかしこれがまた難しい・・

ガチンコの戦いはお互い疲弊するだけで何も価値は生み出さない・・
商品があふれていて いまさら新商品と言っても詰まるところ機能の目先を変えただけ
抜本的な新製品はありません、また同様に同じようなものが出てくる・・
こんな中私たちはどうすればいいのか・・・・
常に悩んでいます・・・

昨日ある会議をさせていただきました。 約20名の集合会議・・・
他の社員にはどの様な印象を受けたのか 心中は定かではありませんが
”3人集れば文殊の知恵”ではないですが なるほどアイデアが出るものです!!
これが正解ではないと思いますし、はたまた間違いでもない・・・
そうしたら一度やってみること その上で検証してみる そしてまた修正を加える
それでもだめだったら 本当にだめなのかもしれません・・・(笑)

いづれにしても 一人で悩むより 大勢で議論を行い、共通認識を持つことが大切だと
改めて感じました!!

 真面目なブログ・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

土曜日は 中小産業大学校にて 県産材活用補助金のセミナーを
開催させていただきました。

 先月 ”建築業者では教えてくれない住宅計画セミナー”のフォロー研修に当たります。
主にセミナーを受講していただいた方対象で行ないましたので 人数はあまりいらっしゃいませんでしたが、内容の濃い話が出来たのではないかと思っております。

このフォローセミナーの案内やイベント案内は
http://www.at-ml.jp/?in=59843 にアクセス頂き、当会HPより
メール会員募集しておりますので 会員になっていただけますと 随時
案内しております 是非アクセスお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は21日  おなじみ原木市の日です! でも今日は特別の市日
記念市といって 年に何回か記念市と称しお客さんを呼びます。

当然お客さんを呼ぶには 良い原木や珍しい物がないとだめです!
昨日の市は通常市と比較しても 2倍の量が出ていました
これが市売りの風景  赤い矢印の人が 振り子さん
この人が最初の値段を決め、競が始まります、 この人の腕前で
値段は高くなりますし、またこの人が売り切れない商品をちゃんと裁けるかどうかの鍵になります。  いわゆるキーマンですね(笑)

ちなみに写真で振られている原木は1本20万円ほどでした
今日は記念市だからご祝儀相場で通常よりやや高めかな(失笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は、松岡にあります 福井県総合グリーンセンターにて ”木質バイオマス利用研究会”
が開かれました。
その内容は 本当に大雑把に言いますと・・・
”福井県の山には一体どのくらいの木々が生えていて、年間どのくらい利用できるのか”
を調べてみましょう!! と言うことです

ええっそんなことも知らないの?と皆さん驚きかと思いますが・・
実際は分からないんですよ(泣) 
確かに森林簿と言うものがあり。どこの山にどのくらいの立木があるのか、
またその木はどのくらいの樹齢なのかはわかっていますが、
そしてそれがどのくらい利用可能なのか・・それはまだわかっていません

今回の事業でもってまずは現状の把握と、利活用可能な森林バイオマスの附存量を
検証しなおそうということです木質バイオマスは その資源附存量以上の利活用は
不可能です、ですからその係数を早く確認することが必要不可欠になります
コンサル様期待してますよ!

さて堅い話ここまで・・ グリーンセンターは言わずもがな福井の農林試験場です
ですからいろんな森の産物も出てきます!!

”きのこ!!”  すごい種類でしょ(驚)  

これ↑”毒キノコ!?”   いいえ違います(笑) でもそれっぽいですよね!

これ↑  ”毒キノコ”  一瞬”しいたけ”かと思うでしょ?  違うんですよ!!

本当に見分けがつきにくい
だからむやみやたらに 山からきのこを持って帰ると
あとでとんでもないことになりますから皆さん注意しましょうね!!(笑)

と言うことで きのこ鍋のおすそ分けをいただきました!!
”毒きのこ”入りではないです(爆)  おいしかったですよ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年5月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ

ページ