» 仕事のことのブログ記事

早朝の某場所にて  順番待ちの人の群れ・・
デイズニーランドのアトラクションに並んでいるのではありません
パチンコ屋さんの開店のために並んでいるのではありません

そう  地元に新しくできる 某ホームセンターの開店に並んでいます

何のために・・・?  お分かりでしょ  グラスウール です!!
新規開店のため グラスウールが60本 ロックウールが20本入っている
との情報が入って入ってきましたので
朝6時から弊社営業社員 総動員で 並びました!!

しかし上には上がいる(驚)
朝3時から 某福井のア○○○○○ワさんが先発隊10名・総勢20名
今回の騒動の張本人とも噂される 分譲賃貸の大○○託の工事部隊の人が5時から3名
遅れて 越前の同業者 ク○○スさんも登場!!

グラスウールを求める業者ばかりになってしまいました!!
みな同じなのねー  よかった私たちだけがないのかなと思っていましたが
少しほっとしました  でも朝早くから皆さん本当にお疲れ様です
皆さん異口同音 お客様が待っていらっしゃるから・・・   

頭が下がります  

そうこうして 
8時の開店・・・ 社長の挨拶の後テープカット なんと地元のテレビ局まで来ている!!
グラスウールの品切れの取材?  それとも新規開店の取材?
いよいよ開店
それっ ダッシュ  ダッシュ!!

すみませんライブ映像取る暇もありません(泣) 確保でいっぱいいっぱい
開店後3分で完売っ!!
当社は何とか30坪程度は確保できたみたい
中には 確保できなかった人もいるみたいで  
店員さんに問い合わせするなど騒然としていました(汗)

こんな状況いつまで続くのでしょうか・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

土曜日は 福井国際交流会館にて”木材利用シンポジウム”がありました

主催は福井県雪対策・建設技術研究所・福井高専の皆様が中心となった今回の
シンポジウムなので どちらかというと 土木分野に特化したシンポジウムです

私もなぜか”発表者として”お呼びがかかり  発表させられるはめに!?
いえいえ 発表させていただくよい機会をいただきました。

前段に基調講演ということで
林野庁 木材利用課の香月課長補佐から”国の施策について”
福井大学 大学院工学研究科 石川先生からは  ”耐震について”
早稲田大学 環境工学科   濱田先生からは   ”土木分野 特に木杭について”

のお話がありました、建築のことばかり考えている私たちですが 近い分野の違う切り口から
木材利用について 勉強させていただくと とても新鮮!! 
まだまだ木材が使えるところは こんな身近なところにもあるのだなあと”灯台下暮し”です!!
会場も  いっぱいの聴講者
  

200人ほど入れる会場がいっぱいでした!!
木材利用についての関心がいかに高いかを思い知らされます。

しかし残念なのは私以外 このシンポジウムに業界人がいないということ・・・
絶滅危惧種といわれるこの木材業界ですが・・・もっと問題なのは自分達が絶滅危惧種
ということを認識しながらも  座して死を待つがごとく  何も動かない堕落さ・・・
本当に寂しい気持ちになりながらの一日でした・・・

夜は 市民の森ワークショップの忘年会

そんな寂しい気持ちをぶっ飛ばそうと いつもより早いピッチで飲んでしまいました・・
ちょっと  悪酔い・・・・
いろんな想いが交錯した一日でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日は  福井駅裏”アオッサ”の会議室で”木質バイオマス利用研究会”が開かれました。
 これは福井県が 総務省”緑の分権運動”事業の一環で開催されているもので、

福井県内の 森林資源の賦存量(埋蔵量といったほうが分かりやすいかな?)を調査し
そのうち年間どのくらい利用できるのかを 解析し、
そして利用できる木質バイオマスを使ってどの様なビジネスモデルができるのかを
県に提言するという内容のものです。

森林資源を利用したビジネスはその埋蔵量、産出量でその規模は決められてしまいます。
その上にさらに難しいのは 出口(利用先)も限られているということ・・

簡単に例を石油資源で見てみますが、
石油資源は出口(利用先)が無尽蔵にありますので 一旦油田が見つかれば、
その埋蔵量で、事業期間が決められ、産出能力でその事業規模が決められる 
というきわめて明確なビジネスモデルだと思います。

ところが森林資源は
其処に森があることは分かりますが、その埋蔵量は今まで正確にはわかっていません
森林簿という帳面が記録されてはいますが、正確なのかどうかの検証がされていないからです。
ここが大きな特徴ですが森林は成長していくので その埋蔵量は無限にあります。

ところが 年数を経つにつれ産出できる資源の質が変わっていくという難しさがあります。
すなわち森林が成長していくので、 最初は若木の利用方法、時が経てば成木の利用方法
という利用方法の変化に対応しなければなりません。

次に利用先ですが、 これまた利用先が未開発ですので これから作っていかなければならない
例えば  身近なところで言うと・・ 薪ストーブやペレットストーブ
      中規模で言うと  ハウス暖房、や 給湯施設
      大規模になると  温泉の追い炊き、大規模施設の暖房  工場の蒸気など
・・

地球温暖化が進む今、木質バイオマスに求められる期待度はこれからますます高くなります
後はいかに 採算ラインに乗せるか・・・ 
国、県、市町村 そして 住民 企業  すべての人が連携して 母なる地球を助けるため
わが子孫に美しい日本を残してやるために、 少しだけ力を出し合い、この新エネルギー戦略を
確実に成長させなければ なりません

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

12月9日は ”山祭り”と呼ばれるこの地方独特の風習があります。
この日は山の神様が 山にお入りになられる日なので、 
”山に携わるものは山に入ってはいけない” さらには山に従事している(林業、木材業)
は山に感謝する日という事で、一日お休みをする  という日になっています。

全国的には  ”こと納めの日”という事で この日以降は、農作業をしないということにも
なっているみたいですね。

こういう風習は時代とともに形骸化されてきていますが、こういう日があるということは
覚えておきたいものですね!
その点も踏まえ、昨日は当社忘年会を行ないました、
本当は休みの前の日に行なうのが一番よいのですが、場所がとれず
この日になってしまいました(泣)

しかしながら わずかの時間ですが、
普段聞けない社員の悩み、考え方、ひととなりを感じることが出ました
しかしながら、それと同時に、伝えることの難しさも改めて思いましたね

いずれにしても最近このような機会がなかったので、
久しぶりに有意義な時間を過ごすことが出来ました 皆さんありがとう
”企業は人なり”
これからもこの仲間達と 切磋琢磨してともに成長していこうと
山祭りを迎えるにあたり思い直す時間でした。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は”顔の見える地域工務店が作る安心の地域木造住宅実行委員会”
の委員会でした。

各々の地域で 実直に家作りをされている皆様・・・
でも悩みや不安は皆同じ様ですね・・・
この悩み、不安をみんなで議論して問題を発見し、そして解消していく
こんな地道な 改善活動がプロを作っていくのです

講師の大田女史・・ 
 黒板に文字を書くのは久しぶりだそうで(最近はホワイトボードが主流)
”学校の先生みたい!!”  なんて喜んでおられました。 すみません古くて(笑)

それで何故  油ギトギトかといいますと・・・
冒頭の写真 そうです福井で有名なホルモン屋さん”白樺”にご招待
かねてより話題に上がっていたのですが、やっとその機会に恵まれました

石川から 村本氏  金津からエンドウ氏も参戦!!
日ごろの御礼も含めて乾杯です!!
大田さん帰りの電車大丈夫でしたか?  ”におい・・・”(笑)

大田さんをお送りした後 男子でいつものバーへ行きましたが
なぜか酔いつぶれて 記憶が飛んでいます。 
村本さん エンドウさん  ごめんなさいです(泣)

追伸・・・

白樺で偶然お会いした 末広建設 末本社長と一緒にパチリ 
お約束どおり  ブログに載せさせていただきました(笑)
今度またご一緒させてくださいね(笑)
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

師走になりましたね  本当に1年過ぎるのは早いものだと感じます。
今年一年がよい年となるように  最後の締めだけはちゃんとしなければなりません。

私どもも 越前市というところで業を営んでいますが これも地域住民の皆様の
ご理解があってこそと感じております。何せ弊社は製材・木材業ですから、
 やはり 木くずの飛散、 工場の騒音に対して万全の対策をとっているつもりでも
やはり何らかの形で迷惑をかけているケースもあります。
 そんなお詫びもかねて年末には”おかげさま”という気持ちも含めご挨拶に廻ります
その時にお使物をお持ちするのですが、今までは 市販の物をお届けしてましたが
気持ちが伝わらないと思い、
 これっ  ”柚子です”  徳島県の農家の方から直送していただいています!
産直ですよ 産直(笑)

数年前から お世話になっている
”天然木材の壁紙クロス”  ビッグウィル社 http://www.bigwill.co.jp/
のご縁でいただいております。

市場に通さないものですからかたちは不恰好ですが、 物は一級品!!
何百個単位で頂くものですから 事務所の中がこの時期柚子の香りで充満します
これを少しずつ小分けして 特にお世話になっている地域の皆様にお届けいたします
これが師走の我社の恒例行事・・・となりそうですね

来年もまた柚子の季節を楽しめますように・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  

割れてますー!!(涙)

これは 私どもの重要な事業部の一つであるリサイクル事業部の心臓部
木材破砕機の部品です。

私どもは 木材の有効利用のためこのような 製材屑や 解体材、林地残材等を
破砕して チップを製造しています。↓こんな物ね

このチップの利用方法は主に 紙の原料や 家具の板材(パーテイクルボード)の原料
はたまた火力発電所 や大型のボイラー用の燃料として 使用されています。
最近の地球温暖化防止のためこのチップの需要が少しずつ伸びてきています。
私どもは 20数年前よりこの事業に取り組んでおり ようやく注目されてきました

今はこの許可いただくの大変なんですよ!!

さて話は戻しまして  何がショックかといいますと
20数年交換をしたことがなかった(壊れたことがなかった)この破砕機の
心臓部の部品が 先日ついに(?)壊れました・・・

鉄の塊みたいな部品なのですが 永年の負荷が掛かっていたのでしょう
ご覧のように 割れます。
この厳しい経済状況の中 この修繕は痛いっ(涙)
交換費用等々で 数百万は掛かりそう(号泣)
新年度、いいスタート切れたなあと思っていたのに ショボンです(涙)

しかし 担当者も一生懸命修理に当たっていただいております、
機械整備屋さんも一刻も早く破砕機を動かすべく 修理に当たっていただいております。
本当に感謝、感謝です

一刻も早く修理して 生産を始めましょう!!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

  

昨日は 森林組合の現場作業(間伐、枝打ち、搬出、林道開設、植林)
をされている現場職員さんの  スキルアップ研修が弊社にて行なわれました

毎年引き受けさせていただいているのですが、 年々人数が増えてきています!
国の助成もあるのでしょうかはたまた 山の魅力に取り付かれているのか・・
動機はさておき  喜ばしいことですね

職員さんにヒアリングすると 皆さんこの業界に踏み入れて1~2年程度しか
経っていない本当に新人さんです。建築・土木業界にもいなかったそうですよ(驚)
物好きな人たち・・・・(笑)

でもなおさらこの業界に対して希望を持ってほしいものですよね
私も微力ながら頑張ります!!

現場での研修は 弊社社員の研修にもなります!
人に説明するということは 自分もそれ以上勉強しなければならない
さらには会社を代表して説明するのだから 大仕事です

今日は製造担当執行役員 S君のお仕事!
頑張って説明してね(笑)

緑の雇用制度を活用されてこの業界に入られた今回の研修生のみなさん
これからも日本の山をしっかり守ってくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日も一日すっきり晴れました!!
こんな日が 毎日続くといいですよねー  
北陸の冬は こんないい天気ありえないですものねー

遠くに白山連邦が見えます  もう冠雪してますねー 
先日 妻の両親が白山スーパー林道をドライブしようとしたら
既に通行止めだったらしい  麓は秋でも 山は既に冬か・・・

なんて独り言を思いながら車を走らせていると ぎょぎょっ
宇宙船飛来かア!!  

なんて冗談  でもすごく綺麗な建物でしょ?
ご存知福井が誇る 恐竜博物館のメインドームです
確か  恐竜の卵をイメージしていると聞いていますけど  
山並みの緑や赤に無機質な銀色なんかとても綺麗です
内容はHPをご覧くださいね!

http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

とある福井の風景でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の勤労感謝の日は”勤労に感謝しながら イベントを開催いたしました!”
”題して 福井木の家フェスタ”
県産材活用課の皆さんとの協同イベントで、木の家協同組合として参加いたしました。

朝は 県主催の 体験ツアー”木の生い立ち見学ツアー”があり、
実際の山の伐採現場~製材所~ 建築現場まで、
木造住宅が出来るまでの一連の流れの見学を行ないました。

一方私たちは、福井市南部に位置する ショッピングセンター”ベル”にて
各種体験ブースを開き 消費者の皆さんに”木のよさを体験していただきました”

前置きの説明はこれくらいにして。。やはり無機質な空間に木があると 木の香りが
とても感じることが出来ます。わたしは毎日このにおいの中で仕事してますが
”普通の人よりは鈍感!?になっているはず”なのですが 
そのにおいがとてもよく分かります

そのせいもあるのでしょうか 大盛況です!

木のボールを使ったプール!!  (これは病み付きになる 適度な指圧(笑)

丸太切り体験・・ケヤキの木だから結構大変だよ(汗)

鉋削り 体験うまく出来ましたか?  
削った鉋屑はにおい袋にして持って帰っていただきました 
お風呂に入れてね(プチ桧風呂が体験できます!!)

設計から製作まで3日で作った(みんなありがとう!)
木の空間体験ブース(自社製)  フィトンチット充満です!
ここで寝転がると気持ちいですよ!!

肖像権保護で  目隠しごめんなさい でもこのようなお子さんの
大人気でした  やはり気持ちいいもの  心地よいものは分かるのでしょうね

一緒に開催させていただきました  福井県県産材活用課のみなさん
 お休みなのに大変ですね  ありがとうございます(ペコリ)

一緒にブースを担当させていただいた 宇佐美材木  宇佐美さん
本当に熱心に指導されていました  お疲れ様です!!

この看板の数だけ  私たちの仲間が木の家の推進のため頑張っていますよ
どうぞお気軽にお声掛けくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ