» 仕事のことのブログ記事

昨日は 連休明けの5月6日  
いよいよ世界遺産にも登録される見込みの平泉寺白山神社境内前にて 
かねてより準備してきました ”平泉寺ガイダンス施設”の建前がスタートしました

日よりは 先勝  天気もいいし 最高の建前日和になりました。
するとー  一緒に打合せしてきたパートナーから ”今日はさらにいい日和なんですよ”
とのお話・・・ 何故・・とお伺いすると ・・・

江戸時代まで日本は”28宿”という和暦を使っていたのですよ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AB%E5%AE%BF(ウィキペイアより引用させいていただいております)

でも残念ながら明治時代に入り、この暦 とともに吉凶を記した暦は廃止されたのです。
その代わり現在の暦と運良く残っ六曜(いわゆる大安 先勝 友引 赤口 仏滅 先負)
が現在当たり前に使われていますが、元々は和暦が日本の暦です

その和暦で暦を見ると今日は28宿の暦で”婁(ろう)” の吉日
特に動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉の日で建前にはもってこいの日取りです!!

とのお話でしたなるほど
やはり はるか以前からこの地を治めた ”白山 平泉寺”知らず知らすのうちに
この日取りにあわさせられたみたいですね  大いなる力を感じます・・

 まずは朝一番から 今日取り付ける柱の荷降ろし、何せ建前だけで3週間かかりますから 柱の数も半端な数ではありません(汗)

おもむろに鳶さんが1本だけ抜き出して・・・レッカーで吊り上げました

・・そっかあ  先勝でもありますよね

”そうです  和暦28宿 婁(ろう)” の吉日でありさらに 六曜の先勝ですから
 午前中のうちに 柱を建てて 建前としましょう(笑)”

そうですね!いろんな歴史をミックスして今がありますからいいところ取りしましょう!
最初の柱は番付(建物の柱等の配置図)の”い”の1番  西方に配置される吉方です

順調に進み 夕方には

柱が立ち並びました ・・なんか トーテムポールみたい(笑)
明日からは 梁 桁が入ります

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

世間はGWの真っ只中だと思います・・しかし建設業界は不況なのにもかかわらず
せっせと仕事をします。とても勤勉な業種だと思います・・
(どうか皆さんこの 業界を助けてやってくださいね(涙)

さて私どもも、いよいよGW明けからスタートする  
 福井県 勝山市の地域産材を使った大断面木造施設”平泉寺ガイダンス施設”
の建て方準備に追われています。
既に基礎は出来上がり、先日はいよいよ柱脚の金物の搬入

そして 基礎に取り付けに入ります

”基礎”っていってもこんな感じで、一般の建築物とは基礎の形も違います
どちらかというと 鉄骨の基礎に近いですね

そして柱脚金物がこれ このような金物が大小合わせて約1千個はあります(汗)

Gw明けからいよいよプレカット加工された杉集成材が搬入されます  
楽しみです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日  社員相互の親睦会(新友会)の 新入生歓迎バーベキュー大会がありました

以前も申し上げたとおり 弊社は基本的に新卒は採用してません。
中途採用を積極的に行っています。というわけで今年に入っても3人ばかりの中途採用
を行いました。  今回はその方々の歓迎バーべキュー

しかしながらご覧ください・・・(泣)
寂しすぎる・・・

普通バーベキューって言ったら  野外でしょ!!
何故に室内?   

と申しますのも  外はざざ降りの雨  しかも寒い・・
という事で急遽 室内にしたそうです  
しかも連休前の土曜日  会社の半分以上の人間が納期に追われ休日出勤
こりゃ日程セッテイング間違えたかな。。幹事さん(汗)

しかしそれでも大勢の人でにぎわいました   以前新入社員だった社員君も
今じゃすっかりお父さんの人もいます

時代は変わっていきます・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

何はともあれ 幹事さんお疲れ様でした

 

昨日は木の家協同組合の理事会がありました
平成22年度の活動の総括 
特に国土交通省補助事業 ”顔の見える地域工務店が作る安心の地域木造住宅事業”
の最終まとめを報告させて頂きました

安心の住宅を作るということは何?
もちろん工務店として  構造的に安心できるものでなければなりません。 
               長持ちするものでなければなりません

でもそれだけじゃないはず・・  
その家に暮らす家族が  安心してその暮らしを営むにはその生活そのものが
安心できなければなりません    こういうこともトタールしてコンサルしながら
家作りを進めて行く  こういったことを  この事業を通じて皆さん〈エンドユーザー)に
伝えていくことと同時に地域工務店の生き残る方法を展開していきました。

まだまだ現実にこのやり方でお客様とご縁は頂いておりませんが
必ず理解していただけるはず。  
事業としては終了し、総括しますが 実際の動きはこれからです!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日は岐阜某所にあるプレカット工場にて  材料検査を行いました
大型建築物は基本的に手加工なのですが、コストがかかり
割高になってしまいます。
そこで  それ専門のプレカット工場に依頼することが一番合理的です
私達もそのような工事を請ける場合は こうしてプレカット工場に依頼しながら
工事を進めて行きます。

今回も 発注者〈市) 設計事務所、 施工業者 とともに材料検査です
見てくださいこの丸柱  全長は約10m 大きさ根元で約60cmあります
建築現場の近くにそびえていた  杉の木でした、たまたま伐採されるところだったのを
タイミングよくこの建物に使えることになりました。

これぞまさに地産地消! これからさらに100年以上この場所にそびえるわけですね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

福井県がまたまたビックなプレゼントをしてくれるみたいです!!

先着50戸分  総予算1千万   なんと県産材柱プレゼント!!

5月下旬スタートです!  お申込はお早めに!!

 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨年より福井県を上げて準備してきました”ふくい県産材供給センター”
がいよいよ本格的に稼動し始めました。

県内で育った木材〈県産材)を使って家作りをしたいと思う 
消費者、工務店さんがいらっしゃるにもかかわらず、供給側〈製材工場)が
あまりにも小規模の為 需要に合う品質、量が確保できないというアンマッチの
状態が続いていました。
 当社も精一杯供給していますがすべてがカバーできるという状況ではありません

そんな中で上記のようなセンターができることでユーザーはどの様な材料があるのか
が一目瞭然  また供給側も自分の在庫がない場合においてもここで調達が可能という
いわゆる情報の一元化ができるとても画期的な仕組みです

・・そんなん簡単やん!!いまさら何を言ってるの?
 なんて一般の人はそう思うかもしれません・・ 私もそう思っております

それがなかなかできないのが この業界の七不思議???
それをやってのけたのですから すばらしいっ!

スタートはきりました  次はこれをいかに続けていくか・・・
事務局の苦労はまさに今始まったところです・・
私も微力ながら応援させていただきますね〈笑)

是非このサイト”ふくい県産材供給センター”に一度足を運んでみてください!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

会社の敷地の中に 1本だけ建っている桜が7部咲き!!
緊張感のある社内の中で 春を演出し心和ませる 
 粋な桜です

これからも 元気に花を咲かせてください!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ちょっと気が早いけど  桜の写真で月初を飾ってみました!!(去年の写真(照))

さあ新年度の始まりですね  今日はいろんなところで入社式や 入学式が
行われるのでしょう!  
 私たちは新卒の新入社員は久しく採用させていただいておりません むしろ中途採用を
積極的に取り入れています 3月も1名の中途採用者を迎え入れることができています。

やはり新卒であれ中途であれ新しく仲間になった人たちの言動は
社内に心地よいフレッシュな風を起こしてくれます

頑張れ新入社員!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

皆さんもごぞんじのとおり  

合板がありません
断熱材もありません
金物もありません
住設機器もありません
外壁材もありません   

なーんにもありません   家が建てられません

でもねこんな時に限って  いろんな人がやってくるのですよ
特に合板あります・・・って類の メール・・・
絶対怪しいですよね(笑)  私は絶対この手には乗りません

皆さんこんな時だからこそ 落ち着いて行動しましょうね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ