» 仕事のことのブログ記事


この日、本当は 私が所属している”日本木材青壮年団体連合会”の全国大会
が静岡で開催されております。合わせて、東北大震災の復興決起大会ということで
多くの仲間が参加されていたみたいですね!!
私も毎年参加していたのですが、今年はどうしても参加できず
おかげでこの週末はゆっくりさせていただいております

さていきなりの意味不明の写真!!  よく分からないですよね(照)
さてどこかと言いますよ福井県北部に位置する北潟湖(文献・・ウイキペデイアより)
と言うところに来ております。

遠くに風力発電の大きなプロペラがひゅんひゅん廻っています!
今まさに注目の自然エネルギーですね (でも近くで見ると結構怖いのですよこれが!)
このあたりに10基ほどのプロペラが廻っているのですなかなか圧巻ですよ!
また湖に目を向けると

遠くに北潟湖花菖蒲園がありこれから6月になると菖蒲の花が満開になりとても綺麗です
このそばにある 北潟湖畔荘
お勧めです!!

さて何故私はここにいるかと言いますと実は今年の夏通い詰めになるであろう 
新しい現場がこの近くにあります。
北潟湖周辺にあるあわら市 富津地区にその現場があるのですが
じつは全国的にも有名な とみつ金時の産地で、その独特の貯蔵方法で
1年中安定的 とみつ金時を出荷されるそうです  

今回その貯蔵施設・・総面積約1400㎡( 貯蔵施設2棟、 選別場1棟合計 3棟)
の木工事をさせていただくことになり その打ち合わせに入っております。
さらに設計事務所の先生のご理解もあり、すべて県産材を利用して建築させていただきます。  総㎥数・・まだ計算してませんがざっと350㎥は使うと思います

しかも3ヶ月の突貫工事 またまた忙しくなりそうです・・・
頑張ります!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


今日は原木市場の日  あいにくの雨ですがようやく山にも作業班が入れるようになり
(今年の冬は雪が多かったので 搬出作業が遅れている・・)
今日は原木が多めですね!
でもこれからの季節は  ちょっと原木には辛い季節・・

生き物が活発に活動している時期なので ”カビ””虫”などが  この原木に悪さをします
簡単に言うと 虫に食べられます
         カビが生えます
また原木そのものも 水を吸い上げ成長しようとしていますから 養分たっぷり!!
虫や カビにはご馳走なのです!!

上の写真を見ていただくとお分かりのように 
荒皮がむけている原木があるとお気づきですか!?

これは 木材が水を吸い上げ今まさに成長しようとしたときに伐られたため
このように皮がむけるのです  これからの季節がこんな木材が
市場に出回ります(泣)

カビが生えやすく、虫がつきやすい これから3ヶ月は辛い時期です(涙)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日はお客様と打合せの為  とある喫茶店?で待ち合わせ・・

って言うよりもあのエリア・・どのエリア?(笑)にあまり喫茶店がなかったみたいなので
この場所まできました・・・

っていうか分かりませんよね みなさん(照)

福井県は丸岡町から 金津町に向かう幹線道路沿いにある 
フィンランドログで建てられているこのお店・・
また来  COFFEE・ぎゃらりー彩雅

と言うお店ですが  以前より気になっていたのですがコーヒーもあるということですので
お客様との打ち合わせに立ち寄りました。

店内は4時も過ぎていたので店内は”まったりとした時間”が流れ小気味よい
ボサノバなんかも流れて とてもいい雰囲気!!
なんと奥には畳の間が(驚)  ログハウスなのに 畳 このアンマッチがいいっ

約束の時間には少し早かったので
早速お蕎麦を注文!

細麺の上品なお蕎麦ですね!! 悪くないです
福井のなかでもいろんな地方で少しずつ 
蕎麦も違うと思いますが(思っているのは私だけ?)

まさしく福井北部の蕎麦だなあと思います。 
ちなみに私たち福井中心部(嶺北南部)は 田舎蕎麦の平打ち麺が多いですまた
渋皮をそんなに削らずもう少し黒っぽいかな・・ (うんうん)

さて お客様もこられて  コーヒータイム!!
どうも自慢のコーヒーあるそうで それじゃと言うことで早速・・

・・・・私はコーヒーを飲む資格がないのかもしれません
家で点てるコーヒとそんなに違いが分からん??・・・

・・でも確かにおいしい・・・(笑)

まったりとした雰囲気の中で飲むコーヒ・・・・・
しばしお客さんとの打合せを楽しみたいほっとした時間でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

かねてより工事を進めておりました”勝山 白山平泉寺 ガイダンス施設”の
建前工事が終了いたしました。
私どもの担当する工事は  プレカット~建前のタルキ取付まで・・

主要構造材は杉集成材約150立米使用
それ以外の一般材含めると 総勢200立米の杉を利用しています
その産地は地元九頭竜森林組合さんと連携し、勝山市産材を中心に奥越材を使用
まさしく地産地消の建築物です!

5月連休明けから建前がスタートし約3週間ようやく完成

なかなかのできばえではないでしょうか・・・
ともにパートナーとして加工から組み付けまでご一緒いただいた翠豊
さんに心より感謝申し上げます。

霊峰白山のお膝元 白山神社でもあり またかつては天台宗延暦寺の影響下にあり
多くのお坊さんやその家族が住まい(6千坊とも言われる・・)この地域一大勢力であった
平泉寺  その正面にこのガイダンス施設が作られています。

なんと言っても一番のシンボルは
この境内のすぐ脇に立っていた樹齢250年の杉の木が
エントランス正面に高さ8mでそのまま立てられています 

これから内装工事の業者さんに工事が移り完成は今年中になるのではないでしょうか
また完成したら皆さんにお伝えいたします

まずはお疲れ様でした。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

   

先週土曜日に 福井県木材青壮年会の第29回の総会が開催されました
45歳までのこの団体ですが  私もようやく後1年を残すばかりになりました
開催場所は・・・

福井市 浜町にあります 老舗料亭”開花亭”の割烹”sou.an”で行いました
有名な設計士”隈研吾”氏の設計によるこの料亭.

こういう機会がないとなかなかいけないので思い切ってここにしたそうです 

開花亭・・って言うと老舗中の老舗
私たちにとってこの料亭はそのぐらい敷居が高いのです・・(涙)

さてさて総会は 無事?・・・

ブロ友”福井の良材屋 圓木屋さんに選出!!  2年間頑張ってください!
そうして早速 懇親会へ・・

開花亭”sou.an”の料理 季節感がありとても贅沢!

”がさエビ”のお造り!

”のどぐろ”の焼き物!
そのほか、アワビステーキ、 鱧とわかめのしゃぶしゃぶなどなど・・
フロアのスタッフさんもとても”おもてなしの心”を大切にされ 味、接待ともに大満足です

さて今年の卒業者”小竹さん”が遅れて登場!
早速 卒業式!

卒業証書の授与”永い間お疲れさまでした!!”
と同時に2日前に誕生日だったそうで・・・

用意してあった ケーキで  お祝いしました 
合わせて”おめでとうございます”

私 昨日からの飲み会の連続で少々胃の調子が悪かったのですが
大変楽しい総会でした 

皆さんどうもありがとうございます

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先週の土曜日は地元ゼネコンさんの 研修旅行日帰りですが 神戸に行ってきました!
とてもよいお天気でしたので 絶好の研修旅行日和です

まずは・・表題でもあります ”竹中大工道具館” 大手ゼネコン竹中工務店の所蔵の
大工道具などを展示したところです  まあ業界の人間しか興味ないだろうなあー
でも業界の人は一見の価値有ですよ

これ奈良時代の法隆寺を建てたときの差金 こんな以前からあったのですね(驚)

昔の原木の切りかた  くさびを打って割るというイメージですかね・・

それが江戸時代になって このように相方仕事で木を挽くようになりました
いわゆる”木挽き”さんの登場です  我々”製材所”の原点ですね

さておなかもすいたということで・・  昼食は南京街の・・満寿殿

昨夜の懇親会の料理に引き続き本日も中華料理です(汗)

旅行の料理ですから特別というわけではないですね・・・  まあまあかな

この 当店自慢の餃子 これはおいしかった 特に味噌たれが抜群!!
思わず お土産に持って帰りました。おかげで夕飯も中華料理(苦笑)

最後に訪問したのは・・・・

神戸といえば・・灘の酒  有名な酒蔵・・・

澤の鶴さんへ!!  この建物 阪神大震災で全壊したそうですが
免震工法で立て直しているそうですよ(驚)

昔は何でも木だったんだよなあ・・・今じゃすっかりほかの素材に
取って代わられているけれども・・なんて 一抹の寂しい気持ちが・・
まあ木の出番がまたやってくると思う 必ず・・

最後にサービスショット!!  なかなかベッピンさんでしょ(笑)
・・という事で  旅行報告は以上でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は3日ぶりに 建築中の”平泉寺ガイダンス施設”の現場へ・・・
だいぶ組みあがって来ました!!

昨日までこの現場もすごい雨で  現場担当のなかに、すごい雨男がいるそうで・・
現場の鳶さんから  ”もうここまできたら神の領域だっ!”
ってからかわれていました!(笑)

このメインフレームが出来上がるのが来週いっぱい
出来上がったら 現場の皆さんと 中間お疲れさん会をやりましょう!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


昨日は 福井県木造住宅協会の総会を開催させていただきました。
昨年発足したこの会は、 全国中小建築工事業団体連合会(通称 全建連)
の福井県支部として中央の情報を地元の工務店にスムーズに伝播させるという
狙いもあり、組織化されました。

地元工務店の団体はなかなか組織として確立しにくく普及啓蒙や 研修という目的じゃないと会員工務店が集ってきません。 今までもいろんな団体が作られては消えていく
こんなことの繰返しです(涙) 
 確かに 本来は商売敵になるわけですから、なかなか腹の内は見せられないという気持ちが働くのは致し方ないことかなあとも思います。
しかしながら、今本当に戦うべき相手は 県外資本の大手ハウスメーカーであり
全国どこへ行っても金太郎飴のような町並みを作ろうとするFCです。

元来家は、その地域の風土、歴史を鑑みた暮らし方を基本に形成され、その地域の気候で育まれた材料を使って作るのことが一番自然ではないかと感じます。
だからそんな地域に根を張る地域工務店が、そんな家作りには最高のパートナーであり
これからも存在しなければならないのです。

そんな仲間が仲間として融合するにはやはり”飲みにケーション”(笑)
福井駅東口(味劇場松田屋)さんにて行いました!!
大いに語り合いながらこれからの会の活動を考えて行きました  まずは10月(笑)
ですね

・・・・最後にこの松田屋さんはとてもおいしい料理を出していただけます! 
O会長のお勧めのお店でしたが  手の込んだ逸品をだしていただけます
ちょっと例を・・

この緑色のお出汁なんだと思います?  ほうれん草のすりつぶしたものです(驚)
離乳食じゃないけど  とても上品な”あんかけ豆腐”でしたよ!

是非皆さん行ってみてください!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日、いつもお世話になっている”木だて家さん”のモデルハウスが
完成したとブログに更新されていましたので早速お邪魔してまいりました

外観等はブログでご覧頂くとして・・木だて家さんのブログ
私は内観をちょっといただきました!!

おおっ(驚) 木だあー しかも杉ー  これでもかっって言うくらい杉!!

床はもちろん杉、  キッチンパネルも杉、背面パネルも杉  テーブルカウンターも杉
階段板も杉・・ 建具も杉  敷居も杉・・

あなたはえらいっ(拍手)  良くぞここまで杉にこだわられた!!

でも 決して野暮ったくなく、センスよく納まっています  かなりおしゃれです
でも・・・ あまりにおしゃれすぎて リビングダイニングにいるときは常におしゃれしていないとつりあわない(汗)    ずぼらな私には辛いかも・・(泣)

基本設計は県産材(地域材)の家をパイオニア”住まい工房”さんにお願いされたそうで
なるほど ”木づかい”の設計は見事に尽きます。

”いい設計”と、”いい現場管理” ”目利きが効く製材所”と”目の肥えた職人達”
木づかいの家は  こんな人たちの”気づかい”で生まれてくるのですね

ご案内いただいた Yさん Kさんどうもありがとうございます

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は ブログ仲間のIさんをお誘いいたしまして鯖江”糺町にあります
 ”ホルモン白樺”へ行ってまいりました!!

以前Iさんのブログにこの”白樺”のことコメントしましたら。それ以来
ことある度に ”ホルモンのコメントが・・・(汗) 善は急げということで早速!!
でも2人じゃあちょっと寂しいので  同じくブログ仲間・・  って言っても片思いですが・・
インテリアコーデイネータのAさんをお誘いしたところ・・
快く・・しかもお友達をお誘いいただき すっかり”合コン”状態になってしまいました(照)

IさんとAさんの2ショット いいですねえ!! 白樺らしく煙に巻かれまましょう(爆)

ところで白樺のサイダーといえば・・


そう!”さわやかサイダー” なかなかお目にかかれないですよこのサイダーは
知る人ぞ知るサイダーです

お店をかまえて51年目を迎えるこの”白樺”さん・・
気さくな女将さんがおっしゃっていました 
”テレビで流行の汚いお店紹介に応募したら・・といわれますけど 
皆さんにおいしいホルモンを食べていただいた結果こうなっただけ決して汚くありません
だから汚いお店の紹介なんて ありえません!!

・・・・・・女将さんそのその通りです  大変失礼いたしました(ペコリ)
(実はその時に女将さんがすばらしいお店のキャッチフレーズを言ってくれたのですが
すっかり忘れてしまいいまだに尾を引いています・・  なんだっけかなあ○○のお店白樺)

さてさてすっかりお腹いっぱいになって楽しい時間はあっという間終了!
普段の男子ばかりの飲み会だとこのあとはいわゆる ”女の子のいるお店”
に行くんでしょうが今日は合コンですので  ちょっと違います

デザートを食べましょうという事で 近所にあります”ベルベール”に行きました!
最近お邪魔してなかったのですが改装されすっかり綺麗になっていました

私はエスプレッソをたのもうとしたのですが みなさん・・

これっ イチゴソフトクリームやら  パフェ系!!・・・
これじゃバランスが取れない(泣) 私も負けじと
左端の  エスプレッソのシャーベット!!  結構おいしかったですよ(笑)

あっと言う間に時間が過ぎ  お開きの時間
仕事ばかりの堅い話になるかなあ・・・なんて思ったのですが
いろんな話題が飛び交って  とても楽しい時間でした  
みなさんどうも  お疲れ様でした  またやりましょうね”お楽しみ会!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ