» 仕事のことのブログ記事

昨日 岩手「平泉」が世界遺産に登録されましたね!!
小笠原諸島に引き続き うれしいことです!  これからも世界の遺産として
後世に残す努力も大変でしょうが 日本の誇りとして頑張ってください!!

さて平泉といえば・・  私たちに縁があるのはやはり勝山 ”平泉寺” 
私すっかり誤解してましたものね 福井に世界遺産が出来たって!!
でもそのくらいの 貴重な歴史文化が  ここ平泉寺にはあるんですよ!!
是非おこしください。

さて先日来 工事が続いております”史跡平泉寺ガイダンス施設ですが”先日は
そのガイダンス施設において 県産材活用の勉強会がありました
業界の人ならご存知でしょうが、第174回通常国会において
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(平成22年法律第36号)が成立し、平成22年5月26日公布され、同年10月1日施行されました

これは公共物件に(この法律では国立の施設では義務化・・その他は推進)
木材をもっと使いなさい!!と言う法律でして 私たち業界に採ってみれば大変
うれしいばかりの法律です。
しかしながら やはり営業「普及、指導」と言うものが何でも不可欠
法律作ったから  すぐ皆さん使えるかって行ってもなかなか使えませんよね

だから今回は 福井県が中心となって このガイダンス施設を利用して
各市町村の担当者に  ”こうやって使う方法は如何でしょうか?”という
宣伝をしていただいております!
 各市町村の参加者は約60名ほど ”やはり関心があるのでしょうか・・うれしい限りです。

そのあとは現場に行って・・

百聞は一見にしかず説明するより現物見てください!!

こうやって県の皆さんも一生懸命 県産材の利用推進に努力していただいております
あとは私たち業界がその熱意に答えどこまで真剣に取り組んでいけるかですね!
皆さん頑張りましょう!!

追伸最後に気になった   勝山の恐竜水!!
白山の雫?  (笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
 

やはり出張に出てしまうとBLOGの更新が出来ない(泣)
そうなるとリアル間はなかなかないですよね
最近はFB(中西昭雄)が多いので 
FBの皆さんにはリアルタイムにお伝えしているのですが・・このBLOGにも連動できれば
と思う今日この頃です。
さて宮崎と言えば  杉の産地!!
なんてったって年間100万立方の杉が出てくるのです
(ちなみに福井県は 8万立方)  今回は当社の従業員の研修をかねて現場視察
先進工場の視察に行ってきました
鹿児島の 山佐木材 さんへ  
大断面工場では  鹿児島一番!!

宮崎のウッドエナジー
多分日本で一番杉の集成材をつくっているではないでしょうか

何れも写真はNGですのでHPの紹介だけですが  とても勉強になりました!

それよりも私が勉強したのは(おいしいもの)!!
写真は  宮崎地鳥の元祖!!  丸万!!

¥本当にここからたくさんののれんわけをして ここまで宮崎の地鶏が有名になった
元祖中の元祖だそうです!!

”とり  きざみ”これだけで充分!!
本当においしいですよ

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日は  久しぶりに愛媛の同じ木材業界の仲間が 遊びに来ました
北陸から 信越に向かって営業の途中と言うことで立ち寄っていただきました
~おいおい  Kさん!!こっちの商圏荒らすなよお(笑)

さてせっかくきてくださったので  福井の名産を召し上がっていただこうということで
鯖江駅前の”藤雅”   さんへ!!

早速出していただいたのは  旬の”笹カレイ” 
愛媛と言っても 山のほうだから  こんな魚はないっと喜んでおられました!
これは頭から食べられるから 本当に背骨しか残りませんよね!!
続いて・・・

へしこ!!  これは福井の人ならおなじみかもしれませんね
でも昔私達が小さいころ ”へしこ”っていったら確か”ニシン”だったよなあと思いました
もっと糠がついていて 塩辛かった思い出があります
でも最近はほとんどが”サバ”しかもこんな風に 生で食べる!

愛媛と言えば瀬戸内の 対岸”関サバ”があまりにも有名だから当然愛媛にも
サバにまつわる郷土料理があると思いましたが、あまりないそうですね
Kさん曰く、やっぱり 愛媛は 真面目に作るポンジュース と16タルト そして坊ちゃん団子だそうです!
Kさん!!”おいおい他の愛媛県人怒るぞ(笑 X2)

そんなことだったので  どの様にこのサバのへしこが保存されているかと言うと

このように真空パックに包まれ糠と一緒になっています!
”藤雅の女将”モデルありがとう!!

福井は何はともあれ  うまいものはたくさんあります!
是非お立ち寄りの際は”笹かれい” ”とヘシコは 必須アイテムですよ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

写真の整理をしていたらこんな写真が出てきました
南木曽木材産業 柴原社長のお誘いで  天竜地区で行われた”檜の新月伐採体験”
の写真です。 詳しくは・・・  12月5日ブログにて

実はブログにもあるのですが 結局時間がなく 闇夜の伐倒になってしまい
倒れた写真がなかったのでその写真を楽しみにしていたのです これがこの写真です↓

改めてみましたが  やはりすごい迫力ですね!
3月5日に10mに玉伐りして 搬出されたそうです

この三つ紐伐りの様子が   YouTube
にアップされていますので 是非みてみてくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


昨日に引き続き 当社の朝の風景・・
朝のミーテイングを終えた後  工場社員とともに 朝のラジヲ体操!!

やはりあの音色が聞こえると 朝が始まる!今日が始まる!なんて
本当の意味でエンジンがかかりますね!
夜が遅かった時でもこのラジヲ体操で 夜の自分とはけじめをつけます(辛いっ)

なんでもない毎日ですが  これを継続すること・・  これがとても大切

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


当社でも  朝7時30分から  朝のミーテイングと称して
各セクションのチーフが  集合して今日1日の動きを再確認いたします。

やはり多岐にわたる部門、部門が連携した動きをとろうとなると
集合ミーテイングが大切ですよね  段取り八分といいますがまさにその通りです

また”職場の教養”(倫理法人会)をみんなで輪読をおこない、
感謝の気持ちで  一日がスタートいたします。

確かに 朝は眠いし 頭はボーっとするかも知れませんがこういうときこそ
よしっ!!と小気味よ気合を入れるのが大切ですよね!
さあ皆さん今日も一日頑張りましょう!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


今日は 京都南口”新都ホテルへ”
当社が参加している住まい’s DEPOネットの経営者総会がありました

冒頭 DEPOネット 社長の小牧氏より 
これからの住宅産業がどの様に様変わりしてくるのか

約2時間近い 説明を頂きました(汗)
ポイントはやはり 
・消費税導入後新築着工数50万戸時代がもう目前であるということ
・新築住宅の替わりに 中古住宅の流通が本格化するということ

その結果工務店も半分以下、流通事業者も半分以下になるということ
悲惨だ・・・・なんか暗くなってきます・・・でも紛れもない現実・・・・

早々と方針転換するほうが得策なのかも….
 こんな思いが頭の中を過ぎります・・・

だめだめ!私たちは”森林資源の有効活用と豊かな住環境の実現を目指す”企業!
新築着工件数と言う指数だけで 憂いじゃだめ 
豊かな住環境を提供する為に、私達が知恵を絞れるところはまだまだあるはず!!

今回は5年後の住宅産業を予想し それに対する対策を議論する場です
闇の中での不安な毎日よりも  悲惨な現実でも見えていたほうがよっぽど安心!
まだまだ出来ることがありますよ!!  今日は来て良かった!!

さてさて  重い議論は終え  懇親会へ・・

同じフロアにある ”中華料理 四川”へ  


重い話の後には 楽しい会話を! 
このグループ北は北海道、南は沖縄まで合計22支店あります
今回は被災された岩手支店の”H氏”も参加され大変なさなかにもかかわらず
ご参加頂きました本当にご苦労様です
全国各地の事情や情報交換など有意義な懇親をさせて頂きました
改めまして皆さんお疲れ様です!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 久しぶりに古材を挽きました!
基本的は古材には鋸を入れない主義なのですが  
今回の古材は状態もよく思い切って挽いてみました

お客様が新築されるにあたり  その以前に建っていた旧屋敷の
材料を再利用したいと言うことで 工務店さんより依頼があり
かねてよりお預かりしていた この古材ですがいよいよ新築にかかるということですので
製材をすることになりました
ところで・・
私は何故 古材に鋸を入れたくないかといいますと

1.乾燥して安定した状態にある古材に鋸を入れることでまた変形してしまうため
 古材としての味わいがなくなってしまう・・・・
2.釘や 電線の二股などが刺さっており 製材鋸がだめなってしまいます
 (大切な商売道具ですもの 傷めたくないです!!)
 と言う理由だからです、

でも今回は特別サービス!!

製材オペレーターと慎重に打ち合わせ・・
ご覧頂いて分かるように 古材ってかなり変形してるんですよね
だから製材してもあんまり原型が残らないんですよ(泣)

でもこの古材は本当に性がいいです!綺麗に製材が出来上がりました!!
 写真は・・・・
この続きは  ご依頼いただいた末広建設様のブログでどうぞ!!

追伸、堀田さん先にアップしておきましたよ!!  
あまり全体出さなかったから  あとはよろしくです(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


昨日は 敦賀市にある工事現場へ・・・
工事現場というと 建物を建てる現場というイメージがどうしても強くなりがちですが
今日はちょっと違います

上の写真にあるように 山の中腹に向かいます!!  そう土木の現場です!
この現場は舞鶴自動車道敦賀線を建設しています  完成はまだ分からないですが
おそらく何年もかかる現場でしょう(驚)
私達がお邪魔したのは  この土木工事を行うにあたり 山を切り開くわけですが
そのときに出てくる↓
このような  枝や支障木の処理が面倒になります(これを林地残材といいます)
だから何かの方法でこの林地残材を処分しなければなりません

こういう中で私殿の出番がやってきます
少し古い写真ですが  これは弊社に設備されている 移動式破砕機です
私どもはこれをつかって今回のような現場にて
効率よくチップを製造していきます

私どもの仕事は 森林資源の有効活用を考える企業
有用木(いわゆる主伐材、間伐材)の更なる新しい価値の創造ばかりでなく
このような支障木の活用も行っています

どうぞお気軽にお声掛けくださいませ  (ペコリ)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は  福井県法人会青年部  連絡協議会の総会がありました
請謁ながら来年度の南越法人会の部会長として はじめて参加させていただきました

各地域の新旧部会長さんたちも勢ぞろい ”皆さん有名な方ばかり・・・”
げげっ  こんなところ場違いじゃないかなあ・・・と思いながら  おとなしくしていると
このチラシが 目の前に・・・

おおっ!!   ”銀座のママが”福井に来るんだア(驚)
なかなかベッピンさんだぞお!

来る8月29日(月)に
奥越法人会青年部 設立20周年記念式典in勝山ニューホテル がございます
その式典の中で講演を頂くそうです
演台は”いい男の条件”

これは楽しみですね!!皆さんも是非如何でしょうか?

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ