» 仕事のことのブログ記事
連休(世間では連休らしい・・)最後の月曜日 慌ただしく動くサンダーの響き・・
何をやっているかというと・・
福井に健全な森を作り直す委員会が 実行部隊となってある物を作っています
何を作っているのかといいますと
これ!! 位牌を安置そして遺影を飾る お仏壇です!
こんなときにこんな配慮のないことしていいのか?
なんて一瞬思いますが
先日、当会の田中保氏が 東北被災地に震災義捐に向かいましたとき
やはりお亡くなりになられた方の遺影、位牌を少しでもちゃんとしたところで
休ませてあげたいという願いがご遺族の方にあるそうで、被災地のお寺さんから
たくさんのお問い合わせを頂いているそうです。
だから私たち 福井に健全な森を作り直す委員会メンバーが集り、
休み返上で製作をしております
私は午後からの参加でしたが 皆さんは午前中からせっせとサンダーをかけています
結構手間のかかる作業です(汗)
さすがにプレゼントというわけにはいけません(@1,000ぐらいだそうです)
が実質必要材料費のみで加工手間などは全くボランテイア
福井に健全な森を作り直す委員会は 木材業界が中心となって組織されている
団体ですので、 材木屋ならではの義捐ではないかなと思います
ようやく200台ほど完成(塗装はまだですが・・)して本日の作業は終了!!
井上会長さんの差し入れでひと時の休息!!(会長ありがとうございます)
お盆にはこの簡易お仏壇で 亡くなった方の御霊を少しでも供養できればと思います
合掌
お問い合わせは・・・福井県木材組合連合会までどうぞ・・
今日は ようやく ”エコフィールドとみつ” 農業施設の建て方工事が始まります
3棟で合計約500坪 1ヶ月間建て方が続きます!!
まずは神事 と安全朝礼
この背中は 本物件を設計された設計士の先生・・やはり心配そう・・
こちらの頼もしい若者が今回の棟梁、 この棟梁とは10年来の付き合いです
安心してお任せできます!!
今回のメーンは この合掌トラス 和合掌ではなくて トラス構造ですので
大変建て方途中が不安定ですので とても心配・・・
実はあまりにも大きいトラスですので 3分割して工場に保管してあります
当日片道2時間かけてピストン配送 工場の出荷係も大変です!
ばっちり組みあがりました 予定では3日後にこのフレームが
組みあがる予定でしたが 2日も早く ここまで来ました!!
バンザーイ!! みんなどうもありがとう!
あまりにうれしくて 今日は特別反省会!!
でも終わりじゃないからねこれからが大切!!
今日から頑張っていきましょう!
一昨日は新潟にて取引先の総会に参加(FBの皆さんはご存知と思いますが(照)
昨日は 富山で講習会・・・
現場はばたばたしていて ちょっと気になるところですが・・
ここは我社の優秀なスタッフと、信頼置ける大工さん、協力業者さんがいますので
私は次の一手を考えることに専念できます(みんなありがとね)
うちわ話はさておいて・・・
昨日は富山で何があったかといいますと・・
JBN(全建連 工務店サポートセンター)が主催され
「マイホーム借上げ制度」の研修会がありました
国のバックアップを受けた 社団法人移住・住みかえ支援機構が運営主体となって
50歳以上のかたで”今の暮らしにミスマッチをおこしているマイホーム”を
終身で借り上げますよという 大変すばらしい制度が5年前からスタートしておりますが
いよいよ 50歳以上に限らず、 ある一定の条件が満たせれば
この制度を活用できるようになるということで そのための講習会がありました!!
なんと夢のよな制度でしょう!!
簡単に言うと
”もう使わなくなった(使えなくなった)マイホームが
国が責任を持って借り上げてくれる”
ということです 本当かいな?????????
疑問を持つ方、 信じられないかたばかりだと思います
私もその一人・・
そんな中で詳しい話を聞いてみると・・・
なるほど やっぱりハードルは高いっ でも制度は確かにあって
50歳以上の条件の元ですが 既に利用されている方が何百人かはいるそうです
じゃあ今回新設された50歳以下の条件は何?というと
やはり 長期優良住宅でないとだめ(新築では・・)
リフォーム瑕疵担保保険、 家歴システム(既存住宅)
等のハードルがあります
最低限・・長期優良住宅のシステムはなっていないとだめということです
本年度で 100万円補助、200万円補助が終了しますがその後の住宅産業は
やはりストック住宅の再流通が大きな流れになりそうですねそんな中でも
家族の安心を守るために ハード(耐震等)とソフト(家計)両面から住宅を
とらまえることが大切だと感じました・・・
大きく変わる 住宅政策・・
全く新しい原理で木材を乾燥させる技術・・・”バイオ乾燥技術”を活用した
木材乾燥機がようやくできました!!
今年4月から計画をたて、何度も図面の変更を行い、仕様の変更も行い、
約3ヶ月! ついに完成! いよいよ試運転に入ります!!
では・・・バイオ乾燥ってどの様なものなのか・・・
これは ”最近発見された細胞の自然な活動”を活用して
木材自身が自らの力で乾燥するように働きかける技術です
なんやら難しそうですが 簡単に一言で言うと
”自然乾燥促進装置”
と申し上げるのが早いでしょう!!
今までの木材乾燥技術というのは 物理学から理論付けられた乾燥技術です
すなわち物理的に木材の置かれている環境の温度を上げたり、湿度を上げたり
減圧したりして 力ずくで木材内にある水分を取り出そうとする方法です。
私もこの方法が木材乾燥のすべてと考えておりました・・
しかしこのバイオ乾燥の乾燥技術は、 生物学から理論付けられた乾燥方法
すなわち 生物自らの機能で 自然に水を出していただこうという方法です
ここまで申し上げれば木材の事をよくご理解しているかたは(もちろん素人のひとも)
どっちが自然なのか 合理的なのか・・ ご判断つきますよね!
私は即この方法を採用しようと考えました。
確かにまだ公開されたばかりの技術
まだまだ不安要素、未確定要素がたくさんありますが
今までのような 大きなエネルギーを使って・・(ほとんどが化石燃料)
木材にストレスを与えて乾燥させるやり方を続けることが
木材にとっていいのか? 地球環境に対していいのか?
と自問自答していくと・・リスクはあるものの チャレンジしなければならない
と思わざるを得ません
昨日から2時間おきに乾燥機の中に入り 乾燥し始める木材たちと会話しています
ねっ、乾燥機が作動している時に 人間が中に入れることそのものが
面白いでしょ(笑)
やっぱり人間がいられない環境に木材を置くと 当然木材だって悲鳴を上げます
ちょっとだけサービスショット!
本当は中を見せられないんですがちょっとだけ・・・
手前にあるのが 杉の6寸角!! 現在含水率 80%也!
これから3週間ほどかけて 20%程度まで落としていきます
その間はしばらくは乾燥機にこもります(笑)
なんか 酒造りの杜氏見たいな気分です ・・どきどき・・わくわく・・
風力発電所が廻るこののどかな田園風景・・・そして遠くには青い日本海!
のどかな耕作地に 近代的な風車が廻るちょっと見慣れない風景ですが
何度かアップさせていただいております
福井県は北部 北潟湖 富津地区の”かんしょ”の栽培風景です
その横では・・・
着々と工事が進んでおります いよいよ今週 かねてよりお話しております
キュアリング施設の建築工事が急ピッチで進められており
今週週末15日からは現場にて上屋の建て方がスタートします。
この建物は農作物保存加工施設で3棟の建物で合計 600坪の大型物件
なんと!すべて県産材を利用いたします!
当社作業場では急ピッチで 本物件のメインであります
屋根の合掌材の”地組み”が行われているところです
7間(約14m)の合掌材が全部で50組ほどは必要になってきます。
毎日33度を上回る酷暑の中ですが、いよいよ始まる15日の建て方に向け
職人達もいよいよ
ボルテージが上がってまいりました!!
さあみんないよいよ始まりますよ! 頑張っていきましょう!
昨日は 東京箱崎にあります全国中小建築工業団体連合会 通称”全建連”の
事務局長会議がありましたので 参加してまいりました。
全建連はどんな組織かといいますと
日本で唯一国土交通省から認められた中小工務店が会員となって組織されている社団法人で、
全国の工務店のレベルアップ、労災保険などのバックアップ、
大手ハウスメーカーにも負けない 品質確保の為のサポートなどを柱としております。
一方大工さんが中心となって組織されている団体として、全建総連が有名ですが
歴史的な背景でいきますと全建総連は元々労働組合ですから、
やはり工務店が作る工務店の組織というと この全建連かなと思います。
福井では”福井県木造住宅協会”(会員15社 賛助会員1社)が昨年設立し
全建連につながる唯一の工務店の組織という立場で動き始めたところです。
昨日の事務局会議は初めて参加させていただきました、
なるほど40年という歴史のある組織ですので、
毎回参加される事務局の方もいらっちゃるのでしょう 組織に対する
熱い思いや、要求などがどんどん繰り出されてきます!!
やはり今話題となるのは、これからの長期優良住宅に対するとりくみ・・
国の補助金が打ち切られる来年度以降本当に、
この長期優良住宅が浸透していくのか
日本のスタンダードになっていくのか・・・
もちろんすすめていく強い意志を持つのは工務店自身なのでしょうが
そのモチベーションを持ち続けられるのか・・
問題は山積です でも豊かな住環境の実現は 永遠の仕事
全国でも同様な思いを持っていらっしゃる人がいると思うと 勇気が出てまいります
さあ今日からまた頑張りましょう!
これは我が家の庭です 私の家は4年前に新築しているのですが
新築した時に合わせて、 木材の腐朽試験をしております
樹種は・・・
杉、 檜、 米松、 欧州赤松集成、 杉集成 ヒバ 防虫加工栂
先日庭の草刈をした時に少し裏返して土に接している部分を覗いてみました
・・・・写真みたいでしょ(笑) ・・・まだ撮ってないです(照)
でも・・・
結構みんな元気なんですよ!! やはり当初より乾燥材で実験しているので
腐朽菌がつきにくいのかなあということが実感です。
でも虫さんや いろんな菌糸類は 虎視眈々と狙っているみたいで
予断は許しません(笑)
特に外来種はやはり狙われていますね・・・おいしいのでしょうか?
檜、杉と比較すると木材にくっついている虫の数が違います。
まあ、試験として客観性があるかといわれると これはあくまでも
個人的な実地調査だから正しいとはいえませんが 微妙な違いは出てきましたね
3年目まではどの材料もほとんど横一線でしたので 記録を録っていませんが
いよいよ差がつき始めてきたので 記録をしてみたいと思います!!
ただ明らかに違うのは・・・ やはり薬剤の力はすごいっ虫一匹くっついていません
この事を如何評価するかは・・・ みなさまにお任せいたします
最後に今年の秋には 一度細かい状況を見てみたいと思っております
いきなりのサービスショット!! 美女がカタログを手に!!
業界の方はよくご存知でしょう 昨日まで名古屋ボートメッセにおいて
”ナイス 住まいの博覧会”が開催されていました
各メーカーが、ナイスさんの展示会を通じて私たちのような流通店や、工務店さんに
商品説明や、売り込みを行う・いわゆる展示会のようなものですね!!
今まではこの写真のように 美女の方々がこのようにパンフレットを持ってブースに
誘い、商品説明を行う・・・ いわゆるお色気作戦が主流でした!
でも最近は何かが違うっ!
やたらに子どもが多い、家族連れが多いっ なぜだ?
ふと見ると たくさんの人の群れ
ちいさい子どもさんが キャーキャー騒いでいます
その傍でおじいちゃん、おばあちゃんがパシャパシャとカメラを撮っています
(もちろんお孫さんのですよ) なんだ?とおもうと
ちょっと遠くて見えにくいかもしれませんが ”仮面ライダーオーズ”の
アトラクションをやっています!!
住宅資材の展示会で ”仮面ライダーショー” これは驚き!!
ナイスさんは 数年前から大規模展示会のターゲットを消費者に変えているそうです。
消費者に商品のよさを見て解ってもらって、そして工務店さんに指定していただく
なるほど!!
”実際に手にする人にわかっていただくことが一番です”
だからそんな消費者に来ていただくために ”仮面ライダー オーズ”
これは効きますね 効果は見てのとおりです
ナイスの担当者にお伺いすると 計画対比オーバーしているそうです
この中から実際どれくらいの人が家を建てるのかは分かりませんが
震災後の自粛ムードから少し抜け出て 今年後半の着工件数の伸びに
比例してほしいものです。
こんなムードを盛り上げてくれるのはやはり
”ナイス”さん ”ジャパン”さんを筆頭にしたナショナルブランドの問屋さんです!
いろんなアイデアを出しながら 気運を盛り上げてくださいね!!