» 仕事のことのブログ記事

昨日はお客様と会食!!  いよいよ接待まで蕎麦のおもてなし!
ここまでくると 我ながらさすがと思う(うんうん)

さあ本日のお店は  ”その字 弐” さん 福井の繁華街・片町の中にある
このお店ですが  本店は別にありその2号店ということで ”弐”のようですね
 つい先日私も同業者の集まりで初めて知ったのですが
隠れ家的な存在の店で お店の雰囲気もとても落ち着いています。

さすが片町の中にあるお店ですね 蕎麦だけでなく 色々な
一品料理もあります  これがまたうまいっ
特にてんぷら!!  さくさく ふわふわの食感はたまりませんでした

しかし!私が一番感動した逸品は・・
福井のソウルフードといってもいいでしょうか・・

”たくあんのたいたやつ”(笑)
↑これしか言葉が思い浮かばん(照) 
小さい頃、母親もよく作ってくれて両手でばくばく食べた事を思い出しました
最近はすっかり食べる機会がありませんでしたが
すごい懐かしい気持ちを思い出させていただけた逸品です

そして最後の締めは、やはり蕎麦屋に来たのですから  蕎麦ですよね!
10割蕎麦の 正統派おろし蕎麦!

辛み大根の辛みがとても効いていて
背筋がぴんと伸びる 切れのいい辛口蕎麦です 100点!!

おいしいてんぷらとお蕎麦でおなかいっぱい!いよいよ片町に出陣しますか(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

お盆明けから なんかすっきりしない日々が続いていましたが 今日は完璧!! (楽)

かねてより弊社建設部にて打ち合わせさせていただいておりました 
”Mさま”の新しいお住まいの上棟を
この晴天の中スタートさせていただくことが出来ました!!
建設担当役員は  きっての雨男と聞いていたが  
お施主様初め皆さんの力で 晴れになったのでしょう!本当によい日です
弊社とともに今回の現場を仕切っていただく職人連合!!
M棟梁を筆頭に  頼りになる仲間達です 本日もよろしくです!
お施主様の挨拶をいただき そしてお神酒をいただき建前スタートです
安全第一でお願いしますね!!
一方お施主様には棟木に墨入れをしていただきます!
なかなか達筆です!! 
載せないでーっておっしゃっていましたが 顔が分からないので載せちゃいました(ペコリ)
墨入れ完成!!  早速棟上ですね!!
・・・建前並びに建物については  住まいるブログにてどうぞ!!  

さてさて私は夏休み最後の日曜日だけに今日は大忙し!
朝から防災訓練もありましたしね
しばらく建前現場を後にして お客様のところへ!

こちらは毎年恒例の 夏休み最後の日曜日の親子木工教室!!
おそらく夏休みの宿題をこれで作るのかな?
本当にたくさんのお子さん達が来場くださっています!!

監督さんや 職人さんたちも楽しそう!むしろ子供たちより楽しんでいるのかも(笑)
本当にものづくりが好きなんですね

これ↑ 見本  これ↓ 完成品

なかなかの出来栄えでしょ  子供さんたちもなかなかの腕前です!!
そうして完成した後は
これまた恒例の  ”流しそうめん!!
今年も天気がよくて絶好の流しそうめん日和!!
今年の子供たちは名手が多いっ  普段は川下まで流れて
一番下でざるで受けるのですが  今年はほとんど川下まで流れないっ(驚)
なかなかの腕前ですな  
それともただ単におなかがすいていたのか(笑)
・・・

そうこうして後始末が終わって日が傾きかけた頃再び建前現場へ
さすが  頼りになる職人軍団! 
4時を廻った頃でしたがすっかり雨じまいも終わり建前も終了!!
皆さんお疲れさまでした!! 
お施主様から最後の締めの挨拶をいただきご祝儀振舞っていただき終了!
(↑なんかいかにもわざとらしい写真(笑) せっかくポーズとっていただいたので
載せさせて頂きました(ペコリ) 
写真名・・・  ”祝儀をいただく職人のほうが頭がたかーいっ”(爆)

そしてすっかり夕暮れになり 私は最後の締め・・・
っというよりも これは楽しみかな・・・
仁愛大学武生キャンパスにて 行われた
トワイライト ライブ イン ジンダイ

福井の有名なサックスプレーヤーの白井敦夫氏によるビッグバンドJAZZライブ
やっぱり夏は 野外JAZZですねー(楽)
忙しかった一日の終わりの締めに最高の音楽!!
夕闇が近づき・・・
女性ボーカル”YUMI”さんも登場!! 

素敵な夏休み最後の日曜日でした!!

さあ今日から9月!弊社は9月決算です ラストスパート頑張りましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

私の自宅のある団地に新しい住人が増えそうですね!!
今日はどうも地鎮祭のよう(楽)

地鎮祭の準備を進めているのは・・・  私達の兄弟会社”中西工務店”のみんな

中西工務店は かつて中西木材の工事部として設立しました。
その後、法人化を行い  中西工務店として現在に至っています
地元丹南地区を中心に、新築・リフォームを柱に、土木工事も行っています

新澤社長の下、総社員8名のこじんまりとした会社ですが
 なんとそのうち5名が1級建築士!!大変優秀な技術集団です
でもみんな現場がとても大好き!
今日も地鎮祭の準備を朝早くから行っていました!
テントを建てて、紅白の横断幕を張って・・・
笹竹を立てて 縄を張り、祭壇を囲います
ようやく完成!!後はお施主様、神主さんをお迎えします!

最後に 中西工務店の 若い力!!
朝早くからお疲れさま!! 今日も一日頑張ろうね!!

・・・ブログの更新も忘れるなよー (笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

お盆開けの日曜日ですが、 お盆に少しゆっくりさせていただいた!?ので
頑張ってお仕事しませウ♪

というわけで日曜日は
これから住宅をお考えの方に ”住宅計画コンサルタント”を行っています
もちろん無料!! 
自分って本当に”いい人”だなあってつくづく思います(笑)
でも私が尊敬しております”大田女史”のお考えを少しでも消費者にお伝えしたい
悪徳業者の魔の手から 消費者をお守りしたい!
これが私を動かす原動力!! 本日も張り切って行きましょう!!

といいつつ まずは腹ごしらえ(笑) 本日のお蕎麦は地元 越前市南部にある
まる金そばさん   
辛み蕎麦がやたらに辛いことで有名なお蕎麦屋さんですが今日はいかがでしょうか!

早速 おろし蕎麦を・・これは大盛り(750円也 安いっ!!)
やっぱり武生の蕎麦は 麺が太い いわゆる田舎蕎麦
そして大根おろしがそのまま入っている(楽)
最近は福井県北部で、細打麺を頂くことが多かったので ちょっとうれしい!

ねっ太いでしょ この蕎麦 しかも結構硬いんだわこれが(汗)
歯ごたえありすぎ感もある・・・・

大根おろしの付け汁  最初辛いかなあと思っていましたが
やはり後から来ます(汗) やはり辛さのまる金さん健在!!

・・と頂いていたら  FB友達の  H氏に偶然お会いしまして
しばし歓談させて頂きました  H氏もお仕事だったそうです!

さあ腹ごしらえも終わり  いよいよ仕事モードに入ります!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今年の弊社の夏休みは8月13日-16日までお休みを頂きましたので
私のブログもしばらくお休みをいただきました

本日は明日からの後半戦の為の準備運動で事務所にこもって
後半戦に向けて準備運動中!!(笑)

さて前半戦を振り返りますと・・・
1月の後半に集中した久しぶりの豪雪のため
1月2月とほとんど工事はストップ(涙) 散々な2ヶ月・・・
さあ3月いよいよスタート!!
というところに  あの3・11” 東北北関東大震災”
これで大きく崩れました というより日本中がおかしくなった感じですよね
これをづるづると引きずって今に至るという感じですかね・・(つ。つらい)

この閉塞感をを打破しないと後半戦は乗り切れないっ!!
ではどうやって乗り切るのかっ!!
答えは唯一つ・・・”やはり全社員一丸となって戦い抜くしかないっ” 

高校野球にたとえるならば
ホームランを狙うのではなく、
ヒットでつないで送りバンドをしっかり決めて1点ずつ取っていく
いわゆる ”つなぐ野球 全員野球”を目指していきたいですね

さあみんな!!後半戦も締まって行きましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


昨日は弊社の執行役員会議、  各部署の担当責任者が集合し
それぞれの部署の成績発表をします。

肝心の成績表は・・・  とほほ、言い訳したくないですが・・
今年の豪雪と、 あの痛ましい大震災の影響がかなり効いています
第2四半期(1月~3月)第3四半期(4月~6月)がよくなかったですね
 しかしながら弊社の森林資源(国産材)の有効活用への取組みや、
豊かな住環境の実現をめざす商品作りについて
少しずつですが皆さんに認められて来ている事を少し実感しております
本当に感謝です。

各執行役員も1年前と比較してずいぶん成長してきた思います。
自分の部署の課題を明確に把握できるようになりました、
あとは”改善案の創造”(これ大事っ)
リスクを負担することになるこの難しい判断ですが 執行役員各々が
腹をくくって判断する勇気を持っていただける事を期待しているところです。

弊社は9月決算 
いよいよ24年度新3ヵ年計画も具体化していかなけらばなりません
ラストスパートと、スタートダッシュ 両方やらなければならない
この季節まだまだ忙しい 日々が続きます!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
 

昨日は一般社団法人日本木質ペレット協会で 
 ”木質ペレット認証制度”の検討会議がありました
私も木質ペレットを製造しているメーカーとしてその末席に参加させていただいております

この認証制度の目的は、消費者の皆さんに安心安全な木質燃料を提供すべく
先に制定された木質ペレットの品質規格に準じた木質ペレットを製造し、
ちゃんと格付け出来る工場を認証工場として認める制度です。

急速に普及してきたこの木質ペレットですがそれに平行して
やはり粗悪品も出てきているみたいで、
消費者の安心安全を守るためにはちゃんとした品質管理体制の下で
出来上がったペレットの普及を進めていくことが大切ですよね・・・

しかしそんなことよりもっと深刻なお話ですが、
東北~関東信越に渡る17都道府県のバーク堆肥が
移動自粛せよという通達が業者にきているそうです

福島の原発周辺の山林は放射能被害が充分予想されるので
なるほど分からないでもないですが
今回出ているのは長野県、静岡県のバークに対しても
その規制がかかるということだそうです。
何故?長野も?という話ですが 
どうも小学校の夏休みの自由研究課題で某ホームセンターから購入したバークから放射能が検出されたからみたいです。
でもそのバークの製造地は福島県だそうで・・・
でもこれで長野県全域のバークが移動禁止要請だそうです
全く持って風評被害(怒)

行政側は通達一枚で済むだろうけど
出された側はたまったもんじゃないですし
実際 倒産という事態が出てきているそうです
一体誰がこれを保証してくれるのか
行政側もその実態をしっかり認識した上で
慎重にかつスピード感をもって事を運んでいただきたいと切に思います  大変だろうけどこういう事態だからこそ 行政マンの手腕が
試される時です今一度頑張ってくださいね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


最近の昼食は 決まって蕎麦っ!!  しかも”天ぷら”は厳禁
体質改善の為に日々頑張っています(笑)

という事で今日のお蕎麦は・・・  あわら市にある新保屋さん
このブログを書いて初めて知ったのですが実は三国に本店があるのですね!!
しかも大阪豊中にもお店があるなんて!!  実はチョー有名なお店見みたいですよ

私は今日お邪魔したのは、芦原温泉の入り口にあるお店のほう!!
10年ほど前に1回だけお邪魔したことがありましたが  それ以来
お邪魔してませんでした(泣)  でもおいしかった記憶があったので
あらためて暖簾をくぐって見ました
早速  ”おろしそば”を注文
うん?

私が頼んだのは  ”おろし蕎麦”なんですけど?  これって”かけ蕎麦”じゃないの?
と半信半疑で一口・・・
”おろし蕎麦”です  間違いありませんっ失礼しましたっ(照)
ここのお出汁は 大根おろしそのものが入っているのではなく、
搾り汁で辛味をだしてますね  これはなかなか贅沢な食べ方です

お蕎麦は・・  田舎風の太い麺ですね私はやっぱりこの方が好きかも(楽)
しかもこのお出汁にうまくマッチしています!!  
再び来たくなるとってもおいしい  お蕎麦でした  
ご馳走様です

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 福井の地域工務店の代表格”住まい工房”さん
が 新ブランド Desiner’s Factrory HORIKAWA 
を立ち上げられショウルームのオープンレセプションに参加させて頂きました

以前は本社社屋事務所となりに併設されていた倉庫が 見事に生まれ変わりました!
じゃあいよいよ 内装へ!!

と思ったのですが・・すみません 写真がすべてピンボケ(泣)
すばらしいデザインなので  こんなピンボケ写真申し訳なくて アップできません
せっかくですので ショールームにお出かけください!
にお近くお方はもちろん  遠方の方も是非見てくださいねとてもすばらしいですよ!

唯一 中でもまともかなあ  と思うスナップ  
この方は 地域主義工務店”チルチンびと”の編集者でもあり、社長の山下氏です
隣にいらっしゃるのがDesiner’s Factrory HORIKAWAの 社長堀川氏です

山下氏のとても印象深いお話・・
”人間は自分が一番元気だったころの環境にたたずむと元気になる”
高齢者介護施設のお話ですが 今までの半分病院(病院だけど・)のなかで生活するより  古民家を再生した木造の介護施設のほうが ”ボケが止まる”ということを例に取られておっしゃっていました。
 医学的根拠、統計的根拠があるのかは定かでありませんが直感的に納得できますよね! それだけ住環境が人体に及ぼす影響というものはとても重要だとあらためて思います

 社長の堀川氏は冒頭のご挨拶の時
 ”新しい時代を切り開く一つのキーワードはデザインがとても重要な要素である”とおっしゃっていました

デザイン・・ それは決して造形的なデザインだけではなく、人生のデザイン、暮らしのデザイン
こういうことも含まれて デザインがとても重要な要素・・と理解しております
それをコーデイネートする我々もますます技術レベルを向上させなければ

とあらためて思う一日でした・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


7月23日敦賀市で  ホームライフクリエーター 大田麻美氏をお招きして
”建築会社では教えてくれない 住宅計画セミナー”
と題しまして  消費者向けセミナーを行いました

正直震災後だし、敦賀・・若狭地方は ご存知”原子力発電所銀座”ですので
今の原子力行政の混沌としている中  消費者心理が冷え込んでいるから
聴講者来ていただけるかなあ・・・って不安だったのですが
目標としていた人数には届きませんでしたがたくさんの消費者に聞いていただけました

内容は・・・
住宅を建てることありき・・を考える前に 自分が本当に家を買っていいのか?
 こんなに混沌としている社会環境のなか この生活レベルが今から飛躍的に向上するはずもない、ましてや今日ある生活基盤がいつ何時足元から崩れ去るかもしれないなか無計画に家を建てられるのかという内容です。 

ここまでいうと ”家を建てちゃ行けない!!”なんて言っているみたいですが
そうじゃないですよ  生涯にわたってしっかりと計画が出来ていて、そんな中で
住宅に廻せるお金が確保できているのならば 家を建ててもいいですよ
ということすなわち  計画性があるのならば大丈夫!ということです(笑)

確かに先のことは分からない・・なんていう人がいるかもしれません
確かに分からないです。  でもだからといって 何も考えないのもおかしい
それこそ現実逃避だと私は考えます。  おそらく一般家庭の中で
最大のお買い物 ”家”  これを無計画に購入できるはずもありません
 今のほとんどの消費者は 住宅の仕様にいろいろ考えているだけで 
その住宅に住む私たち自身の一生涯の計画をいないような気がします

住宅はあくまでも器・・其処に住まう私達が安心した暮らしが出来なければ・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ