» 仕事のことのブログ記事

我社でストックしている 県産材杉の構造材の風景です(ちょっと前のですが・・)
皆さんもご存知の通り 構造材の乾燥はとても時間がかかります

初期含水率(木材に含まれている水の量を木材そのものの重さと比較して計測します)
は基本100% (木材の重さ1に対して水分の重さ1)
ひどいものでは  120%なんて物もあります(木材の重さ1に対して水のおもさ1.2)

これを約1年かけて 25%程度まで乾かして行きます

このように外においておくと 外側は直射日光で変質(黒く)なってきますが
中は大丈夫ですよ!

このように 含水率を定点観測 乾いている状態を見ていきます
これは現在含水率28%程度ですかね  もう少し乾燥が必要!!

人工乾燥という方法もございますが 高温で瞬時に乾燥するため
焦げ臭いにおいがします (多分焦げている・・)
木材の組織そのものが死んでしまっていると考えられます
これでは天然乾燥の色艶は出せません
だから私は構造材に関しては天然乾燥をお勧めします
最近は  バイオ乾燥という新しい技術で 天然乾燥のスピードを
上げることが出来ます こんな技術を使いながら良質な木材を
皆様の元へお届けしたいですね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

25日の日曜日  弊社若手社員のY君が
いよいよ新居を建てることとなりました
昨年結婚されてまだ新婚気分!? ですが
いよいよ地面に根を下ろして新しい生活の基盤を築き上げようとしています

やはり地面を持つということは国を持つということ
夫婦二人であらためてスタートほしいと願うばかりです

これは角祓いの儀・・  土地(建物)の四隅を清める儀式ですね
本人達も神妙な趣で受けておられます
詳しくは スマイルブログにて近々アップされることでしょう!

無理やり載せていただいたご本人達の2ショット
(ブログに載せるんですかア・・・)っと少々 嫌がっておられましたが・・
まあまあ  改めてのお二人の門出を祝うのだからいいでしょう!!

ほんとおめでとう!!  そして頑張ろうね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

秋の3連休の初日  それまでの台風の嵐とはうってかわっての
秋晴れとなりました!!
夜明けも少し肌寒く 今までは上布団がなくても過ごせましたが
さすがに今日は一枚かけないと寒いですね・・

さて連休初日の昨日は私どもは残念ながら仕事です(泣)
私どもは9月が本決算となるため この連休はほとんど休みがありません
しかも 先週の台風の影響で 現場工程がすべて後ろ倒しとなり
ばたばたの連休となりそうです  社員のみなさん本当にご苦労様です

さえ初日の今日は何をしていたかといいます 期末一斉棚卸!

いつもは それぞれの担当者が仕事の合間を見て行うのですが
本決算の場合はすべての作業をとめて、現物有高を確認しますので
朝から全社員総出で行います   

雨が心配したのですが 晴れてよかった!
今年は少し若手に任せようと  
今回は注意事項や指示段取りについてそれぞれに任せます
多少失敗があっても これは勉強!!次回からもっとうまくなるでしょう!

今回初めてひとり立ちをする製函工場の若手チーフと その仲間達
いつもは執行役員のサポートがありましたが 今回はチーフが責任者!

しっかりチェックしてね!!
会社は人なり・・  社員力が会社力の源・・ 
こうやって少しずつ若手にも力を付けていただきながら 
皆様に認めていただけるような会社を創り続けて行きたいものです
こうやって仕事させていただくことに感謝しながら・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


この週末は大忙し(汗)やはり秋ですねいろんなイベントが続きました
言い訳がましいのですが ブログもアップが遅れ気味 
”でも  FACEBOOK”は随時更新中ですよ(笑) 

さてさて 順番に週末の出来事をアップして行きましょう!
まずは土曜日”恒例の中西木材わくわくフェアを開催させていただきました
例年 テントなどを立てて大々的に開催させていただくのですが
今年からは少しこじんまりした形で開催させて頂きました。 せっかく常設展示場
ニコモコ 銘木館   がありますのでここを最大源活用し もっと短いスパンでこまめに
開催させていただきます(ペコリ)

やはりメインは この銘木耳付きカウンター品 
正直言って A級品はないかもしれません 
例えば・・ 少し虫が食べていたり 少し厚味が薄かったり 節が抜けていたり・・・・・

でも自然である証ではないでしょうかそれに結構面白いものです!
そしてなんといっても  ”お値打ち!!”
多分の家具屋さんの半額程度でご提供できるのではないでしょうか
まあものが違うといえばそれまでなのですがそれでいいんだ思われる方にはぴったり  
木材屋ならではの調達力を基にした数々の品々存分に楽しんでください

今お勧めの逸品 天然秋田杉の天板  
巾1m 長さ3mあります  ただいま商談中!! 
無事商談成立できますように・・・ 

初めての試みでしたがまずまずの出足でしたお越しくださったお客様
有難うございます   次回は12月の予定!!次回もどうぞよろしくお願いいたします

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は ジャパン建材 福井営業所 ”福井ジャパン建材会”の総会がありました
ジャパン建材会は福井県下11社の建材流通業者が参加し、相互交流・相互啓発を旨としています。
 昨日の記念講演会は ”日本の国はどうなるのか”という題材で坪川常春氏の
ご講演を頂きました 今年に入って何度かお話を聴講させていただく機会がありましたが  日本の近未来予想図を生々しく論説いただく度に背筋か寒くなる次第です
話の根本はやはり借金まみれになっている国・・(日本はもとより、EU、アメリカも含め)
が財政破綻をする・・というよりもデフォルト(債務不履行)をおこして
国債の価値はゼロになるかもしれないとの予想・・ 
すなわち個人資産との相殺で国の借金をチャラにしようなんて空恐ろしい内容です

そんなことは極端な予想で今現在そんなことはありえないことと思いますが
やはり、そんなことも視野に入れながら舵を取っていかねばならないなと思っております
私たちは地元に根ざして 地元で生活させていただいている企業
しっかり足元を見て 堅実、地道に生きたいものです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

建築関係者並びに 消費者の皆さんもこの言葉はどこかで聴いたことはもうあるでしょう
”長期優良住宅”!!
長期優良住宅のおさらい!!
住生活基本法が制定され ストック型社会へと社会構造を変化させようとしているなか
戸建住宅も ”量から質”へとその内容を変化させようとしています
そんな中、新たに住宅を建てる場合は今までのような短命の住宅(30年~50年)
ではなく100年スパンの住宅を建てましょう!!と推奨しています
これが長期優良住宅の始まりです!
もちろん長く持たせようとするとそれなりのコストがかかります
だから国は補助金を出してその取組みを推進してきたのです
この取組みがスタートしたのは2年前・・・・
しかし 国の財源にも限界はあるのでいつかはなくなります。
補助制度期間も当初から3年事業だった為今年がラスト!!
泣いても笑っても  これで最後ですよ!!  
という事で23年度の説明会に参加してまいりました

私中西木材は 全国ネット”住まい’sDEPO” の福井支店で
会員工務店さんに対し
住宅ローンの取次  瑕疵担保保険の取次 長期優良住宅のサポート等を通じ
大手ハウスメーカーに対抗できる地元工務店グループを形成しております
その武器の一つが ”長期優良住宅先導的モデル事業  環の家”
ストック型社会をにらんだ 先進的な住宅のあり方を提案し見事国のお墨付き 
を頂いております残念ながら 昨年の申込でこの事業は終了しましたが
その代わりが今回説明会でした

大きなポイントは  新築がなくなり リフォームになったということ
リフォームする際に
長期優良住宅並みのグレードに近づけられるよう計画並びに改修した場合
最大200万円まで補助可能(注  もちろん審査判定OKの場合ですよ)

という内容です 昨日の説明会で初めてだったので詳細は目下勉強中ですが
リフォームをおかんがえの皆さん!!
キッチンを変えるだけでは本当の安心は得られません!!
合わせて!”耐震診断、住宅性能診断”をしましょう!!皆さんの子供のため、皆さん自身の暮らしの安心の為住宅は永く快適であり
かつ万が一の時があったときでも住宅が負の資産にならない様に
この機会にチェックしてみましょう!

詳しくは弊社まで!!
もしくは全国の会員工務店さんもしくは各地の支店までどうぞ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 


昨日は”バイオ乾燥機”の内見会ということで石川の業界仲間(木青会)のメンバー
が弊社に見学にこられました!

やはり 石川のメンバーただでは来ません(笑) しっかりお土産?がついて来ます(笑)
冒頭の写真を見てください
奥能登を代表する能登あて(能登ヒバとも言う)の土台を試験乾燥依頼ということで
お持ちいただきました

青森ヒバが親で 能登に植林したのが始まりと聞いていますが(間違えたらゴメンナサイ)

この木の特徴は  ひばやヒノキと同様に大変腐りには強いとされていますが
 ご覧のとおり白太(辺材の部分)が少ない! 業界用語で(白太が薄いといいます)

確かに ヒバ ヒノキ類は  ヒノキチオールと呼ばれる対菌、防虫に効果のある成分を
多く含んでおりますこの’あて’も同様なのですが
そんな耐久性のある木材でも白太部分はすぐ腐ってしまいます
だからよく 赤みの材料(心材)が良いというのですが  
この能登あては  辺材が非常に薄いので  赤みの材料がとれやすいそうです
、写真の通り  ほかの木材より明らかに辺材が薄いことが分かりますよね!

この事を熱く語る 鳳至木材四住さん  能登あてに対する愛情がよく伝わります
それと同時に何とかそれを流通に乗せようと尽力されている
ご存知  ムラモトの村本さん お二人の熱い会話が続きます

その会話は夜も続く・・  ご存知 ホルモン白樺で・・・

越田さん  角永さん 大阪 コボット、田中さんも合流し
後からは  北信越地区長  福井の山田氏  福井会団長 圓道さんも合流 
昨夜も遅くまで談笑!! この面々と飲んでいるといつもながら思うのですが
こんなメンバーが石川・・
いえ日本のの木材業界を熱く引っ張ってくれているのだろうなあ
と心強く思います  

福井も負けてはいられません!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 今日はちょっと宣伝です!!

第45回地球研市民セミナー
石油資源がなくなったとき、どうやって生活して行きますか  その
にて講演をさせていただきます!!

京都にあります 総合地球環境学研究所(略称・・・地球研)が定期的に開催されている
見たいですけれども、縁あって 大変うれしい機会を頂くことが出来ました


石油資源に頼らない生活というとなかなか想像がつきませんけれども
・・・というのは私たち若者がいうこと(照)
つい50年~60年前の日本は 
 木質バイオマス・・・薪・炭を主要なエネルギー源としてごく当たり前に使っていたのです
しかしながら、戦後の木質バイオマス枯渇のせいもあるかもしれません
はたまた高度経済成長の中 石油という便利なエネルギーを活用した生活が

あまりにも進んでしまった結果木質バイオマスの利用を忘れてしまったのかもしれません
だから現代は普段の生活の中で、
  薪・炭等の木質バイオマスは使われなくなってしまいましたよね
でもこの地球環境の変化の中 やはり地球に優しいエネルギー利用を
一地球人として考えなければならない事を みんなが気づき始めている
それを行政にお任せしてしまうと  いろんなしがらみのなか結局何も出来なくなる
ということに気づきはじめているのではないでしょうか・・・

私はそんな事を気づいてほしいし、
また個人でも出来る木質バイオマスの活用をお勧めしてます

これ私どもが作っている 木質ペレット燃料↓
 
木くずを活用したこの燃料はとても手軽なストーブの燃料です 

そしてこれ↑ これ我が家ですが  電気が入らないペレットストーブ
これ一台で 我が家は暖かく過ごすこと出来ますよ
・・っていう事を発表しながら
石油に頼る必要のないところは  なるべく身の回りのエネルギーを使いましょう
ということを皆さんお伝えしたいなあと思っています

 

うまく発表できるかな   ちょっと心配・・  でもせっかくの機会頑張ろう!!
京都の皆さん聞きに来てねー!!
 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は久しぶりの原木市場に買い付けへ・・・2開市ぶり(照)
夏場の原木は いわゆる春伐り材・・
水分、養分をたくさん吸い上げている材料ですので ”おいしい””おもい”
料理する側はとても苦労する材料です(汗)
虫食いはあるし  乾燥に時間がかかる  カビも生えやすい
だから夏の材料の調達はなるべく控えています

しかしお盆を過ぎる頃になるといよいよ木材も冬支度の為
水養分の吸い上げをセーブし始めます  
一番ベストな時期は  やはり11月 新月の頃だとは思いますが
そろそろ買い付けを開始してもいい時期ですね
だから事前に様子伺い・・・  
養分を吸い上げている木材は 
一目瞭然 表面の渋皮が はがれているかはがれていないかで見極めます
皮がはがれていると活動が活発な原木ですので
製品にしようとすると逆に大変    大工さんの鉋が通りにくいっ!
など仕上げがうまくありません
 上の2つの写真を見ていただくと違いが分かると思います
こちらもやはり地球温暖化・・全般的にまだ夏の雰囲気ですね
仕込む時期はもう少し後のほうがいいかもしれない・・・・

最後にこれ↓

多分”きつつき”の巣だと思います
 ごめんね  きつつきさん ねぐらを倒しちゃった(涙) 
新しい巣を作ってくださいね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は冒頭から変な題目を付けてスタートしました(照)

美女と野獣・・  いかにもという名前のこの会ですが
名前は昨日決まったばかり・・・

全体写真をご覧頂くと面々は業界のかたはお分かりいただけると思いますが・・

ことの始まりは・・ブログ仲間でもありとても尊敬している大先輩 helloさん
と”ホルモン白樺に行きましょう”ということがきっかけとなって
インテリアコーデイネーターの重鎮Aさまをお誘いし約1ヶ月前開催したのが
始まりです また集りたいナーなんて思っていたら・・

helloさまからメールが・・
次8月31日”もも蔵さん”ですよーという召集の号令!!
なんとも偶然!!
何でもAさんとI社長が一緒に青森に言ったとき決定したそうです(すごい行動力!) 

今回は  同じくインテリアコーデイネーターの重鎮Hさま
そして若きホープ?事務局? ウッド○○  U君も参加し  総勢7名となりました

さてさて  メニューは  さすが美食家のhelloさん!!

どーんと ステーキがっ!! すっげー  
モモ肉、肩ロース、ひれなどが一同に並んでいるそうですけれども
私はどれも同じに見えてしまう・・・とほほ

これは特にhelloさん一押し  一頭の牛からほんの数切しか取れない

”みすじ” 

牛の胸の間ぐらいから取れるのでしょうか とても上品なお肉
とてもたれを付けて食べる気になれない  塩コショウで充分です!!

さてここ”あぶり焼き もも蔵”さんは武生が発祥の名店! 
塩ホルモンで有名になったこのお店ですが お肉だけでなくサイドメニューもとても美味

オイキムチ!!
チヂミ →ふわふわだよ(楽)
すっかり大満足の1次会!!

さあ2次会は  カラオケ? それともおしゃれなバー?
いえいえ美女と野獣の焼肉会の2次会はずばりこれっ
デザート!! (笑)
甘党のhelloさんならではの2次会!!
一人じゃとっても入れないので、ある意味とても新鮮で楽しい!!
”美女と野獣の焼肉会”の皆さんと最後にパチリ!!
今度は某日、某箇所にてよろしくです!!  
事務局U君連絡忘れないでね!!(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ