» 仕事のことのブログ記事

昨日はとても北陸の冬とは思えないくらいの陽気でした
そんなさなか  福井の地域主義工務店の第一人者である”住まい工房”さん
の完成内覧会にお邪魔してまいりました

フローリングに弊社製造の柿渋圧密フローリングを採用していただいているので
その反応も踏まえお邪魔してまいりました
お昼過ぎに伺ったのですが  すごい人の数(驚)
見学客が切れることがありません  不況不況といいますがやはり”やり方”なんだろう
と思います  今後は勝ち組 負け組みがより一層顕著に現れてくるんだろうなあと
鮮明に感じられた時間です

やはり 
お客様の”いいなあ・・ とか素敵とか  おしゃれ”
という感性に訴える ”仕上げ”  
そして実は機能美あふれる細かい心配りの”設計”
やはりこだわりの家は納得です
人気の程が分かりますね  

個人的に気になったのは この建具・・弊社デザインウッド・・・!?
あれれ  違ってました(泣)  近所の建具屋さんが作られたそうです
今後は是非採用いただけるよう頑張りましょう!
吹抜から 階下を眺める・・・ 正面の引き戸もおしゃれ!
やはり  素敵な家を創られる会社は スタッフの皆さんも素敵です!!

こんな素敵な空間作りと 生涯にわたって住まい続ける事を意識した設計
これこそ これからの本当の家作り(というよりも原点)である事を確信し
やはりあらためて本物の良さを感じた一日でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 地元越前市(武生市)の大工組合の新年会
当社は いわゆる来賓としてお邪魔しました  
皆さんはお分かりでないでしょうが  私が参加させていただくのは3年ぶりぐらいなのですが 3年前は真ん中の列が もう2列あってしかも長さも今の写真の倍の長さは
ありました(涙)

それくらい 大工さんの数が減ってきているということだと思います
たとえプレカット工法が増えたからといって 実際に現場で作業する人は
大工技能士ですこの人たちがいなくなってしまったら  作ることは出来ても
建てることが出来なくなってしまう・・・
だから是非頑張ってほしいなとおもいます(私たちも同じですけど・・)
さてこの床の間に飾られている方は誰でしょう・・・
毎年この会では この掛け軸に描かれている人を崇拝して
新年会の始まりとしているみたいですね

では誰でしょう・・・ずばり  聖徳太子さまです

室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日(旧暦)を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになったことが始まりだと思います。これは、四天王寺や法隆寺などに聖徳太子が関わり諸職を定めたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった。なお、聖徳太子を本尊として行われる法会は「太子会」と称される。

ウィキペデイアから抜粋・・・

だそうです  やっぱり歴史は面白いですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今年は中西木材グループも 中国進出に乗り出そうと考えております!!

なーんちゃってそんな事出来るはずありません(照)

実は名古屋のお客様のお誘いで 弊社雑貨ショップ”nicomoco”
名古屋中国の春節祭に出店させていただくことになりました!!

ところで春節ってなに?
旧暦の1月1日である旧正月を祝う中国で最も重要で最大のイベント。
この日から1週間、連休が始まります。2010年は2月14日が春節となります。

さらに名古屋中国春節祭って何?
中日友好をより強いものとし、中日民間の交流を促進するために、中国伝統の旧正月「春節祭」を実施します。伝統的な祭事を通じて、中国文化を深く理解して頂くと共に、「味」と「香り」と「感動」を味わって頂きます

だそうです(汗)  
このような目的のもと開催される春節祭に参加をするということは
いろんな意味で中国進出であることは間違いないでしょ(笑)

どうなるか不安と 楽しみいっぱい!!  
私も今から向かいます!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

1月11日は 原木市場の初競でした
昨年並みの 約1200㎥の原木が出品されました
競開始に先立ち 関係者が集り年賀の事始式 
いつもより参加者少ないなあ・・・ (涙)

これまたテレビ局の取材も来て  どちらかというとそっちのほうが
にぎやかしい雰囲気です(汗)

さて 競のスタート!!  やはりご祝儀相場 2割ほど割高です(涙)

でも 当社原木在庫が底をつきかけてしまっているので
今日は買わなければなりません(汗)  がんばって競り落としました!!
今日の成果  約200㎥   トレーラ約6台分
他の業者も買われるのですべて予定どうりというわけにはいけません
けどもう少し買わないと心細い・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


昨日から弊社も仕事始め・・・ 全国的にも昨日からスタートのお会社が多いですね
 早速お得意先様への 挨拶回りからスタート!!

昨年一年間の御礼と 本年のご愛顧をお願いに廻ります。
皆さん口々に ”今年はよい年にしたいですねえ”
私も”今年はいい年でありますように・・・”

ふと・・ 何年同じ事しゃべっているんだろう・・・  
”一体今年はいい年だったのかどうかの  確認はしているのか・・
いいやいや 今までいい年なんてなかったのかも・・”

外を見ると 美しい雪景色が・・・
今年こそは 必ずいい年だったと言えるように 進んでいこうと

心に誓いなおした  仕事始めでした・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日は 弊社幹部並びに有志が集い 恒例の”年始お祓い”
武生の氏神様 ”総社大神宮”にて厳かに執り行われました

今年の行動指針は
”福井県一の技術力を持つ木材総合メーカーとして全社員一丸となって戦うこと”

これだけ成熟した住宅市場のなかで、企業が生き残る為には
シェアアップの消耗戦より 新しい商品を開発し新しい市場を創造すること・・
このことが私たちにとって重要な戦略だと位置づけております。

私たちの使命でもあります
”森林資源の有効活用と 豊かな住環境の実現をめざし”

辰年がスタートします  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

あけましておめでとうございます
今年のスタートは 曇り  
この時期の北陸としては晴れといってもいいんじゃないでしょうか!!
しかも道路が乾いている(笑)

さてさて 改めまして
昨年は本当にいろんな方にお世話になり、支えられ 助けられた一年でした
お一人お一人にお会いして御礼を申し上げねばならないところですが
そうしておりますと来年になってしまいますので 取り急ぎこの場をお借りしまして
”昨年は本当にありがとうございました(ペコリ)”

今年もいろんな方にお世話になり、支えられ 助けられて過ぎていくのでしょうね
そして私自身も、お世話をし、お支えし、お手伝いを出来るように過ごして行きたいと
思います

今年は辰のとし 
混沌とした社会でありますが 昇り龍のごとく駆け上がって行きたいものです

”本年も一年どうぞよろしくお願いいたします”


にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日で当社も通常業務は終了いたします
朝から社内の大掃除・・一年のほこりをとり  来年を迎えたいと思います

そんな最中なのに 暗い話題・・11月の新築着工件数が出ております
3ヶ月連続前年割れ・・(泣)(泣)
特に福井なんか ずーっと▲なんじゃないかなあ・・・
いかに住宅需要が冷え込んでいるのかがよく分かります
というよりもやはり 
住宅業界そのものの構造変化がここに現れているんじゃないかなと思いますね。
すなわちいよいよストック型社会  メンテナンス・リフォーム市場の増加が目に見えた形
として私たちに突きつけられてくるのではと思います。

私は毎年、年初に一年の個人的な標語を記しております  
来年の一言は  ”厳”  

”厳しい”社会環境のなかですが より自分に厳しく手綱を締めていかねばなりません

勝って兜の緒を締めよ    

日本経済を語る前に自分に与えられた使命を果たそう!!
頑張ろう2012!!

 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

昨日は グループ企業の決算発表会でした

・・世の中が景気が悪い、厳しい・・・ 
新聞紙上でいろんな企業の社長様方がおっしゃっています
私もそう思っておりました
でも今回の経営発表会で、そうではないことにあらためて気がつきました
”企業は社長で決まる・・・”
上のデータは”商売三十訓”・・青島寛幸氏 著
顧問税理士の先生から頂いたこの 三十訓・・  
改めて  心に刻んで進んで行きたいと思う今日この頃です

自分自身の甘さにあらためて気づかされた日でした(恥)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
 

 


今年も残り2週間ばかりとなりいよいよ慌ただしくなってまいりましたね
会社の中の環境整備も大切 一年のほこりをちゃんと取り除いて
気持ちの良い締めくくりをしたいものです・・

昨日はいつも大変お世話になっているお客様の勉強会に参加させていただきました!
本日はのそ最終日・・・
なんと最後の勉強会の実習が”便所掃除”!!

”経営塾”と称したこの勉強会は、よりよく会社を運営する為に何が必要なのかを
実践を踏まえて研修していく会で、今年の夏から行っております
会社は何の為に存在するのか? 
企業にとって大切なものは何なのか?
経営者とはいかにあるべきか?
よくある経営本と同じようなテーマでありますが この経営塾は
どん底から立ち直った経営者の生の声、理論じゃなくて実践を通じてこのテーマに
ついて学んでいく塾なのです

便所掃除をされているのがこの会社の社長さんです 
便器の中を手で拭かれていました(驚) 
社長様曰く” 便所を掃除しているとこの便所が愛しくなりますよ(笑)”
ただ単に掃除をしているだけでなく 綺麗になったという達成感や感謝の心
愛情などいろんな気持ちになってとてもすがすがしい気分になります
特にすさんだ心の中にあるときなんて最高です!(爆)

同じような事を社長さんだけでなく
事務方の女性社員さんも自信に満ちた声で私たちに話しかけてくださいます
”これこそが充実した会社だなあと”  本当に感銘を受けました
でも最後にこの塾を開いていただいた会長さんは
やはり経営トップの率先垂範、経営者が自らが動かないと従業員は動けません

いたた・・胸に突き刺さる言葉(泣)・・・
そこで・・さっそく 今朝は便所掃除してみました(照)

うん綺麗になりました ほんとすがすがしい気分!!
後は継続・・  だね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ