» 仕事のことのブログ記事


昨日から弊社福井営業所の解体工事にとりかかりました
昭和46年に開設以来40年間 弊社の福井方面の拠点として頑張っていただきました!!

小さいながらも 製材工場を配置し、いつも隣接する大工小屋ではいつも大工さんでにぎわっていました!!
しかし 
時代は流れ木材流通形態も変化し、大工さんの手刻みも極端に少なくなり 
ここまで広い建物も不必要になってきました
また弊社そのものも事業形態が変化してきており、
従来の姿とはそぐわなくなってきているのも事実・・・・
いろいろ悩みましたが 勇気をもってお別れすることにしました

すっかりきれいになってしまった 2階の木材乾燥場
年代物の造作がごろごろしてました!!  すべて本社に移動!! 

すっかり空になってしまった 事務所・・
最盛期にには 6名の社員を配置させていただいておりました・・・

すっかり色あせてしまった福井営業所と記入してあった 外壁・・・  

やっぱり、この場所を築いてくださった 先代のご苦労に対して申し訳ない気持ちでいっぱいであり
自分としてもせっかく築いたものを壊すことに対する悲しい気持ちでいっぱいであります。

でも この歴史にあぐらをかいてはいけない、 
企業は時代の流れを察知しアメーバ―のように変化しなければならない・・・
先代に感謝し、先輩たちに感謝し、 
さらに、その礎を元に今日も元気に笑顔で頑張っている私たちを見てほしい!
そんな気持ちでいっぱいになりました
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

この作業小屋・・・通称”池田さんの小屋”と呼ばれている当社の建物のなかで一番古い建物です・・・
手狭になっているので壊してもいいのですがなかなか壊せません
3月13日 この小屋名前の由来となっている”当社のOB社員  池田三代治氏”が先日亡くなりました(享年84歳)  
昭和31年入社以来 40年の長きにわたり勤めあげてくださり
さらに定年後も 嘱託として7年間も在職され後任の指導にあたってくださりました

”そんなもん わけない!! (意味・・簡単だ)”
”ぜーんぶ持って来い 俺が始末してやる”
これが彼の口癖・・・・   涼しい顔で放つ その言葉でどれだけ皆が救われたことか・・・

そんな彼は朝4時過ぎから 製材機を動かし 注文が立て込んでいるときには
一日の予定が終わるまでは決して仕事とを終えることはありませんでした
池田さんももうこの世にいないんだよなあ・・・・
時代を作ってくださった先輩諸兄がまた一人去っていったなあ・・・

ふと空を見上げると   飛行機雲が・・・
よく目を凝らすと 飛行機の形がよく見えます!!   これからどこへ行くのかなあ・・・
いろんな想いを持った人々が 同席しているのでしょう・・

企業も同じ・・その中で働く方々の考え方、人生観は人それぞれです
でもそんな人々が同じ”会社”という飛行機の中にいて 同じ方向性を持って進んでいく・・・  
ただそこには 飛行機のような閉じ込められた空間ではなく 
企業のいく先を信じて 自分の意志で同席しているだけ
きわめて不安定なもの・・・

だからこそ 企業の行き先が重要で、
        機長の持つ操縦桿が大切だとおもう

でももっともおおきい違いでありもっとも重要なことは・・
  飛行機のエンジンは機械・・・・
  企業のエンジンは 人・・・

池田さんの死に際し 改めて思う今朝です  

合掌 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日の東京で 大先輩でもありお客様であります ”クボデラ”さんのお会社へお邪魔した時のこと・・・

このような ウエルカムボードがあり  驚きです!!

クボデラさんにとってわたくしたちはどちらかというと仕入先、そして業界の後輩・・  
気配りしていただかなくてもいいのですが・・・
なおさらうれしい気分になります  
弊社の今年の行動指針の一つに 
”商売売るより 誠意を売ろう”というくだりがあります このウエルカムボードはまさしく
この言葉を形にしたもの・・・
いろいろ考えさせられながら 帰社いたしました

いいことはさっそく参考にさせていただきましょう・・ということで
弊社社員にウエルカムボードの作成をお願いいたしました
出来上がったのが↓ これ!!

なんと!! ウエルカムボード+ 商品パンフレットも置いてあります(笑)
さすが弊社社員!
誠意も売って 商売も売ってます (爆)

福井県山林協会様25名の会社見学どうもありがとうございました

ようこそ 中西木材へ・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

私たちのいつもの作業場の風景です・・・

この作業何をしているかお分かりですか?

釈迦に説法(笑)   もちろん木材の含水率を測っているところです

板の上にちょこんと乗っている 計測器 これで木材の含水率を測るのです

この木材の含水率は・・・10.5%

いい感じですね  OKです!  含水率のJASの規定は この状態ですとD15  いわゆる未仕上材の段階で含水率15%以下となりますね

この木材の含水率は・・・11.5% 隣にクレヨンで数字が書いてあると思いますが2月8日測定時での含水率です  かなり抜けていますよね!!

これは私たちすべてバイオ乾燥機を利用して乾燥させています  高温乾燥器(いわゆる化石燃料を使った乾燥機)ではこのぐらいの乾燥仕上げをするのに
1週間もかからないでしょう・・・  確かに産業としてはそれがいいのかもしれません しかし木材が・・人も入れないような極限状態の中で
痛めつけられて乾燥させる・・・私はどうなのかなあ・・っとふと疑問に思います
だからこのように1か月かけてじっくりと乾燥させてやります  それでもいわゆる天然乾燥よりも3倍以上のスピードなんですよすごいでしょ!!


でも皆さんにわかってほしいこと・・・  この含水率計の値を見てください  25.5%です  同じ状態で同じ期間おいているのですけれども
一方は11.5% これは25.5%・・これだけ値が変わります!!
なんで???  乾燥機に入れれば一律同じように乾燥するんじゃないの?

いいえそんなことありません 木材は生物です  工業製品のように一様な構造をしていませんよね
生物資材だからいろんな部分があるのです  乾燥しやすいところ しにくいところ 
これは 木材が一つと言って同じものがないという証拠にもなります
だから 素材を生産する段階においても これが均一になるように検査が必要になってきます

・・それと同時に加工をする段階においても チェック チェックが必要になってくるのです
それだけ木材は 手間暇がかかる素材なのです

そして最後に 仕上げ加工をして出荷されます しかしながら まだまだそのチェック体制は不十分で
やはり 次の工程ではねられるケースが頻繁におこってしまいますね(情けない話ですが まだまだ努力不足です

でも想いは 少しでも良い品をお客様も手元にお届けしよう・・・
こんな思いでものづくりを行っています

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日は中西木材の4半期に一回開催させていただく ”わくわくフェア”の日です

しかも今日は3月3日 お雛祭り!  なので”わくわくひな祭りフェア”と称して開催させていただきます!

新しい 耳つきテーブル天板も ようやく乾燥熟成が終わり皆様の前にお披露目できるものが続々入荷
品ぞろえも充実しました
また無垢のフローリングも春の新商品が大量展示!!

春の新生活に向け お部屋の雰囲気も一新して

新たな気持ちで新年度を迎えてはいかがでしょうか

皆さんのご来場心よりお待ちしております

詳しくは・nicomoco銘木館のサイトへ・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ

にほんブログ村

3月に入りました 昨日3月1日はもうお分かりいただけると思いますが原木市場の日
そろそろストックしている丸太が心細くなってきているので 調達しなければなりません
頑張って買いましょう!!

それにしても昨日は本当に暖かかかったですね
福井市で12度を記録したとのこと   春本番を思わせます
原木市場は  需要が本格的になる 5月頃を目指し 先行調達に入ります
でも冬のため原木の入荷は薄い・・すなわち 値段が上がります(泣)

前回の市場の時でもそうですが
予想していた相場より 3,000/立米 位高い
でも私も負けじと調達しなければ・・・

このような状況下製品も高くなればいいのですけどね・・・ とほほ

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  

今日は2月29日  4年に一度の29日です  なかなか貴重な日なのですが
たまたま弊社社員も今日が誕生日の人がおります、 普段はどうするの?と聞くと3月1日(前日でもいいそうだが・・)やっぱりそのようにずらすそうです
4年に一度しか年を取らないわけではないらしい・・(笑)
さて話は本題に戻り、 いろんなところでざわめき始めている24年度に対する 住宅の補助制度・・
24年度は”地域型住宅ブランド化事業”と名前を変えてスタートする模様です  いわゆる23年度の”木のまち木の家整備促進事業”の後継としてスタートされます
昨日は同業のアロック・サンワさまにこの事業の勉強会がありましたので参加させていただきました

約200名ほどの参加者で 見た感じメーカー半分、工務店半分といった感じで まだまだ普及、周知徹底といった感じではないような気がします
しかしながら  原木流通業者、建材流通業者、メーカーなど、そして中小工務店がネットワークを組んで一つの組織を作り
このブランド化事業を申請するという手法を今回はとります。今まで同業の連携という形は聞いたことはありますが
ここまで 川上から川下までの広域連携を促すことは初めてだと思います(個別はありますけどね・・)
そういった意味で事前準備が必要であり、 事実今回のスケジュールも4月に(公募スタートにも関わらず  
1月下旬よりいろんなところで勉強会が開かれておりました  まさしくこの勉強会についても同様であります

いづれにしてもいづれかのグループに入らない限りは 補助が受けられないので お早めに選択したほうがよいかと思いますね

また普段の営業活動においてもそろそろ図面打ち合わせなどが始まりだし春に向けて動き出してきた感じも見て取れます

昨日は弊社の全体会議 1月2月は冬眠状態でしたが  いよいよ春に向けエンジンをふかしていかねばなりません
各担当役員から 3月の行動目標が 発表され全社員一丸となり進んでいきます 

このようにいよいよ春、いろんなところで  いろんな動きが出てまいりました  
気を引き締めて進んでいきましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

windows7にパソコンが変わってから今一つ調子が出ません

ブログもちょっとおかしいですが今しばらくこの状態でアップします(泣)

今日は滋賀ナイスの展示会

これはゲットした黒柿  長さ400㎜幅300㎜厚み20㎜でオブジェや時計なんかに作り直すと面白いかも!!

こちらは 吉野の有名な銘木店さんの社員さん!!  Jリーガー並みの実力を持っていらっしゃるらしいですよ!!

同じく  ゲットした 黒柿  これはライテイングに使うと結構面白いかも!!

弊社社員も頑張ってPR!!   持ち込みした商品は無事完売!
新商品柿渋のフローリングもPRに余念がありません  

さあいよいよ春です 頑張っていきましょう!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


弊社には本当にいろんなところからお客様がお越しいただいております
今週も、 遠くは北海道からご視察いただいております
本当にありがたいお話です

当社はかねてより バイオマスリファーナリ-スキームを事業モデルにしています
簡単に申し上げますと

森林資源(木質バイオマス) 原木、剪定枝葉など
            ↓
製材工程にて  一次産品 (住宅用部材など・・)
            ↓
小割工程にて  二次産品 (住宅用部材、製函部材など・・)
            ↓
集成材工程にて 二次産品 (家具部材、造作部材など・・)
            ↓
破砕工程にて  三次産品    (各種チップ、 燃料用チップなど)
            ↓
圧縮工程にて  四次産品 (木質ペレット等・・)    

という原木を無駄にしないカスケード(段階)的な加工方法です
まあ製材工場ならこんなことはるか昔からやっていることで
いまさら感もありますけれども 
このように事業として整理することで、我社自身も、皆さんにも分かりやすいのかなあと
思っております。

でもこうしておこしいただき、案内させていただくことで、我社の方針、考え方、
もちろん何を作っているのか、何を販売しているのかをお伝えしております。
つい先日も、近所の設計事務所、工務店さんにおこしいただき、ご案内させて頂きました。  ”えーっ、中西さんのところ いろんな事されているのね!”と驚かれまして
まだまだPRが足らないなあと反省しているところです。

やはり地元の皆さんにも来社いただき知っていただくことで、 
地産地消の物づくりが出来るんだ
近隣にそれをかなえてくれるな製造工場があるんだということに
気がついてほしいと思っております
どうぞお気軽にお声掛けくださいませ
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

いやあ  突然ブログの管理画面にログインできなくなり大変困りましたが
色々探っていくうちにこれじゃないかというところが出てきて
何とか回復しました(ほっ)
このブログのサイトの開発している方に物申す!!  改良するのはいいけれども
ちゃんと周知できるようにしてください!!

さてさて  この写真すごいでしょ!!火災です!
(某情報系webニュースからちょっと拝借しちゃったのですが(すみませんペコリ)
ちゃんとリンクします!!  →

です!!

この目的は、木造利用を促進するために、規制の緩和を狙ったもので、同実験で得られた情報に基づいて、2012年度に基準化を想定した仕様による実大実験を再度行う予定だそうです(つまり2回するということ)

 国は公共建築物の木造化を進めているが、現在、建築基準法では3階建ての学校は耐火建築物とすることが義務付けられている。今回の実験では、一定の仕様などを満たす場合は準耐火建築物での建設を可能にするため、基礎的な検証を行う。

 試験体は1時間準耐火構造の木造3階建ての学校で、建築面積は約830m、延べ面積約2260m。工法による延焼拡大や煙の動きの違いを検証するため、軸組工法とツーバイ(2×6)工法を組み合わせた仕様としている。出火階である1階内部は全面木質仕上げ。外壁は、一部を除き、窯業系サイディング仕上げ。使用木材は国内産カラマツ集成材や国内産スギ集成材など。断面は最大で750mm×220mm。

結果の同じくここの記事に載っていますが・・ 木造3階建学校の耐火性能を検証

このことに対していろんな議論が醸し出していますね・・
なんとこの学校を建造する費用が  3億円だそうです・・
(如何見ても3億円には見えない建物ですけれども・・・・)
しかもこれが2回  合計6億円・・  すごいっ

某テレビの Aキャスターは
”なんでこんな事をするのか せっかくなら田舎の廃校を燃やせばいいのに”
といったそうです、 なるほどそれもごもっともなお話だと思いますが

 やはり基準となるデータを収集する為には このような形の実大試験をする必要がある
と思います。 しかし私の私見ですが 
何で今頃? 今までやってこなかったの?
いまどき3階建ての木造の学校なんて作るの?
子供が減ってきているのに  必要なの?
むしろこちらのほうに疑問を覚えます

まあ 法制度緩和の為の試験ですので感謝申し上げますが
なんか複雑な心境ですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ