» 仕事のことのブログ記事

本日中西木材新聞4月号No56号発刊です!!
皆さんのお手元に直接届くまでWeb版で!! 

今回の目玉は・・・    
・弊社 集成開発工場から・・  桧の構造用集成材JASの認可が取れました!!
小断面(断面90X90)~大断面(断面150X450以上)すべてOK 
   県産材使用もちろん可能!!

・福井県から・・・・”県産材を活用した福井の住まい支援事業”が募集開始!!
画面をクリックしていただければ拡大できます!!  県のHPはこちらから→

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 当社も参加している”福井県プレカット協業組合”のプレカットマシン更新に伴い
お披露目会がありました

以前の機械が10年近く経過しているのでやはり老朽化しているので致し方ないでしょう
また加工能力もアップしているので 少人数で対応できるためさらなる効率化ができるとのこと楽しみです

ふと気になぅったのは・・・ 流れている材料は・・ うれしいですね国産材です!!
おそらく県産材の杉でしょう  皆さん頑張って使ってもらっています

これだけ組合員さんが集まったので 少しでも職員との距離を近くするため
ささやかな小宴を開いていただきました   職員の皆さん頑張ってくださいね!!

昼間っからお酒!! というわけにはいけませんので
ノンアルコールビールと  お茶け(笑) だそうです!!

さてしばし会員同士の情報交換の時間を過ごす事が出来ました・・
さて会社に戻って弊社倉庫では  大工さんが手刻みを行っています
最近見なくなった  手刻み風景・・  ある意味貴重ですね

そんな中 若い大工・・(まだ大工とは言えないけど)が一生懸命
ノミをふるっています   

プレカットが主流になっている今、このような大工技能がだんだん廃れてきています
日本の誇る 大工技能   ”大工塾”と称する学校開講されているそうですが
ぜひともこの技能は残していかねばなりませんね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の爆弾低気圧の後始末で昨日は昼から社内に・・
幸い大きな損害はなく 数か所屋根のトタンがめくれた程度・・ 
ホッとしておりますが・・ 
立てかけて 乾燥させている材料が散乱したり
吹き飛んで行ったり  その整理が大変でしたね(汗)・・・

これは 通称”池田さんの小屋”の中です 
乱雑に並べてあるように見えますが・・ これ大事な立てかけ方なのです
このようにばらばらに立てないと 風が通って行かないので乾燥しにくく
またカビが生える原因にもなるのです・・・
これも故 池田さんに教えていただいた ちょっとした木づかい・・・ですね

大掃除していた倉庫の奥の奥から いろんな宝物も出てまいりましたよ!!
”ちんちんに・・(福井弁→めいっぱい)に乾いている”材料がありました  
さっそく弊社銘木館行きですね 楽しみな逸品になりそう 写真はまだよ(笑)

それと私も記憶にないのでおそらかなり幼少期のころの看板だと思います
昔は弊社も 競り市をしていましたので  その当時の看板でしょう
池田さんの小屋にはまだまだ宝物がありそうです(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

何はともあれ昨日の嵐はすざましいものでしたね
各地で大きな爪痕を残していたみたいですね
不幸なことに死者も出てしまったとか・・  ご冥福、とお見舞い申し上げます

当社のほうは、、桟積みしてある 乾燥中の材料が吹き飛んだり 屋根のトタンが吹き飛んだり
昼からは大騒動でした  幸い事故はなくホッとしております

今日は後始末・・・  まあこれで整理整頓も進むだろう・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 大変お世話になっている工務店さんの協力業者会議がありました
社長さまを含めて総勢5人のこじんまりとした工務店ですが、
かつては市内有数の地域ゼネコンとして君臨されておりました
しかしながら先代会長が体調を崩されてからが大きな転機となり会長は一線を退かれ 
今の社長様にバトンタッチされました  それから大きく会社の方向性を変更し
量より質を・・・ 価格競争を追わない経営  家族のような経営で お客様に本当に信頼される会社・・・
という内容の企業理念を掲げ、地域密着の企業運営をされている素晴らしい会社です

昨夜は”第2創業期”と名づけた最初の全体会議でした・・・
従来より  地域密着・・家族経営を目指した会社ですので 
協力業者も本当に和気藹々とした雰囲気の中会議が進みました
私も他の工務店さんの協力業者会によく参加しますが こんなに雰囲気の良い会社はありません!!

社長の会社方針の報告に続いて 勉強会へと・・・
今日の勉強会の内容は・・”現場の環境整備について・・・”
このお会社は環境整備がしっかりされていて 会社や倉庫は本当にきれいになっています
では現場はどうかと考えると まだまだ理想には程遠い現状があるそうで  
その辺りを 課題としてとらえているそうです  ”お客様に感動されほどきれいな現場”を目指すためには
やはり我々のような協力業者にもその意識付けを持ってもらわなければならない・・

そこで インデックスにいろんな意見を書き入れそれをグループ化させ
お互いに発表するという方法で勉強会をやりました (QC活動なんかでよくやりますよね!!)

もともと業者同士仲がいいですから本音トークも出ながら
短い間ですけど有意義な時間となりました
そうして  各グループからの発表!!  ホント皆さんいろんなこと考えているのだなあ
と思います  とても勉強になります

量から質へとその経済環境が変化している中  我々企業自身もそのあり方を変えていかなければ
ならないことを痛感しております

まずは企業そのものに社会的価値があるのか・・・  
働く社員とその家族が幸せでいられるのか・・
ぬるま湯ではなく社会人として成長できる場なのか・・・・

そんな私の持つ企業理念・・企業のあるべき姿をここに見ることができたような一日でした
毎日勉強です・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

  

先日のことですが久方ぶりに福井駅に行く用事がありました

なかなか立ち寄る機会がないので チョット寄り道して駅前に・・・

福井の駅前にはこんなに広い公園があります!!

本当は NHKなどが入る複合施設が建築される予定だったらしいですが  今は白紙になっているそうで

その後プラネタリウムを設置しようなどと議論されているみたいで

”なぜ駅前にプラネタリウムなのか・・理解ができませんけど??” とりあえず今は建設前だそうです

私が立ち寄ったのはこのフェンスを見るため!!

実はこのフェンス弊社が作らせていただきました!!

延長線上にあるこのフェンスも弊社が作らさせていただきました!!

今を思い返せば 2009年丁度今から3年ほど前になるのでしょうか・・
お客様からお声掛けいただき 福井市役所のほうに出向き
このフェンス制作のご依頼をいただきました
当時は 先ほどのNHKがこの駅前に来るという計画で進められていたそうですので
当時の担当者からは  の建設工事が始まる間の仮設フェンスだから 3年ほど持てば十分じゃないかな・・
と説明を受けました  丁度今年で3年を過ぎようとしています
近くによって見てみると・・・


もちろん材質は県産材の杉!! 見てください!!耐久性抜群ですね!!
一応土に接している部分には 防腐塗料を重ね塗りしてますけれども
杉の赤身をなるべく多く使った製品を使っていますので まったく劣化は見られません
”色はさすがに焼けてますけどね”(笑)
こちらは如何・・・・ これは板が多いので少し耐久性は弱いと思うが・・・

・・・なかなかどうして まったく大丈夫ですよ やはりこのように
風通しがいいと 劣化しにくいですね・・・ これを証明いただいております

ところが・・・  ああっやはり板材だから このようなところに割れが
やっぱり  壊れてしまうなあ・・・と思っていると
近くにこんな警告看板が・・・

うーん  壊れたというより  壊されたのね・・
チョット悲しくなりましたが・・   けなげに立ってる弊社商品にますます愛着を持ちました

これが福井駅前です
駅前議論がいろいろされていますが   何でもかんでも駅前だからビルを建てる必要はないですよね
 駅前にこんな素敵な空間があっても私はいいのじゃないのかなあとおもいます
だって ふくいは田舎なんですもの  (笑)
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先週の3月24日の大安 かねてより計画しておりました F様邸の新築工事
建前を執り行うことができました  まずはお施主様、工事に関係する職人衆が集まり記念撮影!!
天候も 雨のち雪なんて・・
誰だ雨男は・・なんて思いながら 建前が始まりました

私どものセールスポイントはやはり国産材を利用すること
長期優良住宅を建てること この2点に尽きます

国産材・県産材(杉)は 無垢材で使いたいのですが
乾燥の問題が一番厄介な問題です  実は一番乾きにくい材料で
後からのクレーム・・ひずみ、 変形に伴う  建具のすき、クロスの割れなど・・
が一番懸念される素材です。  でもおとなしい材料ですのでとても使いやすく、親しみやすい素材ですね
だから私たちはこの杉を 集成材にして使用しています

こちらが 母屋・・  築50年以上たっているそうです!
材木屋の私としては 興味深々な家ですね!! 
どんな素材を使っているのか・・
どんな職人の技が隠れているのか・・・


そうこうしているうちにすっかり屋根垂木まで 組みあがり
裏板を打ち始めました  
ちょっと残念なのが 裏板が構造用合板であること
長期優良住宅にしようと思うと 水平面材として 構造用合板が必要不可欠になってしまうのです
確かに火打でもいいのですが・・ 家の形として成り立たないくらいに
火打ちを入れなければならないのでこの辺りが 問題ですよね
素材としてもっと無垢材を利用できるような 環境を整備してほしいと思います

弊社でいつも頑張ってくれている職人衆の親方!
今日も頑張ってくれています!! 御年40歳!! すっかり親父(笑)

あまり見たことないでしょうから  杉の集成材をまじかでご覧いただきましょう!!
こんな感じです!!

機械プレカットが主流の中、材料の目利き(木使い)という観点からも
やはり集成材の利用は避けては通れないのかもしれません
ちなみにこれは 間柱プレカットの部材
探すのは面倒くさいのですが  現場のごみがほとんど出ずこれは
大変いいと思いますね!

そうこうして ようやく建前終了!!
最後にお施主様と職人衆で 記念撮影!!
安全第一お疲れ様でした!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


昨日は県の農林水産部の招集で
何やら仰々しい名前の会議が昨日開かれました
”緊急森林整備部会・・・・・    なんですかそりゃ?
なんか森林に災害でもおきたの? 山崩れ? そんなのこの辺りで聞いたことないなあ・・

集まった方々も この地域(丹南地区と呼びます)の各森林組合さん
そして私どものような 製造業者・・・

実はこれ 平成21年度から始まっている 国の政策
”林業 木材再生プラン”の事業主体として行われている部会なのです
地球温暖化の防止策(日本が定めた方法ですが・・・)でもある 国土保全を進めるための 
間伐推進、森林整備  バイオマスの利用拡大・・・
これを推し進めるため 国が1200億円の基金を積み立てて動いています

本来であれば21年から23年本年度で事業期間が終了したのですが
1年前の東日本大震災を機に 今度は新たに”復興”を目的とした
”緊急森林整備”として 3か年で1400億円の基金がさらに積み立てられました・・・

被災した地域の復興のために被災地の木材資源だけでは賄いきれないだろうから
今こそ全国規模で安定供給をとれる体制を作ってほしいとのことだそうです・・・


昨日は午前中は木材市場の状況です
昨日は年度末市売りということで 最近では珍しく1,000㎥の出品がありました

しかし出品すれど 買い方の勢いはなく 
・・無理やり押し付けられている感・・・・

川上整備(木材供給)のためにどんどんお金をつぎ込んではいるものの
出口(売先)の対策に対して有効政策が何一つ 打ち出されていない・・・
まさしく供給過多の状況が続いていくのではないでしょうか・・
これでは 森林整備どころか  木材産業そのものが 自滅の道を歩んで行きそうな気がします

この基金の主文にあるように・・
”現下の円高状況下でも輸入材に対抗できる体制を確立し
   内需振興型産業である 林業、木材産業の再生を図る必要がある”
このことをいち早く現実化するには 輸入材を規制する以外に道はありません
こんな簡単なことなんでわからないのだろうか・・・・

日本国民を守るためには 
輸出入に依存した産業振興よりも
国土を使った産業振興・・・

他国は自国を守ってくれません・・


にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

中西木材新聞 3月号No55好評?発刊中です!!
今回は 東日本大震災に思う・・  そして新入社員”林くん”へ突撃レポート!!
裏面には  春の新生活に向けぜひ利用していただきたい弊社商品  
”福井県産杉 フリー板” ”杉圧密フローリング”について特集
どうぞご覧ください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

3月18日は  弊社が立地している 越前市家久地区の一斉清掃活動の日です
冬の間に雪に埋もれ散乱していたゴミなどの除去活動!
並びに これから田植えの季節が始まるため
農業用水路の整備などを進めます

弊社もこの家久地区に住んでいる住民として 周辺整備を行います
日曜日に全員出社というわけにはいけませんので
私たちはその前日に工場を止めて清掃整備活動を行います

毎年思うのですがやっぱりゴミはたまるものなのですよね
継続的な清掃活動の必要性がよくわかります

今年は農業直売所も新設されているので
その近辺も特に念入りに清掃!! 
気持ちよくお買い物ができるように  社員みんなも協力してくれております!

皆さんどうもお疲れ様でした!!

追伸!!  吉報!!  弊社集成開発工場チーフに待望の 第一子誕生! (長男!)おめでとうございます!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ