» 仕事のことのブログ記事

a href=”http://www.n-wood.co.jp/blog/wp-content/uploads/2012/06/2012-06-01-05.40.48.jpg”>

今日から6月ですね!!  早いものでもう今年も折り返し地点
振り返れば ただ一日をあわただしく時間に追われながら過ごしている自分に反省
改めて 手綱を締めなおして頑張らなければと思います

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の出来事ですが  弊社社員が何やらごそごそと事務所横の植え込みで
なにやら作業をしております

”どうしたの?”と尋ねると・・
”いや実は 前々から考えていたことがありまして・・・”

これなんですけど・・  と見せてくれたのがこれ↓

”杉の皮”を細かく粉砕したものなんです
このように上からかぶせることで ”防草材”にならないかなあって思っているんですよ
除草剤はありますが やはり草を枯らすのですから有毒成分があるのは当然でしょう
一回の散布を考えると気にならないのかもしれませんが
 何度も何度も散布し続けると土壌への蓄積は膨大なものになるとおもいます
放射能ないですが 有毒物質で土壌も汚染されてしまう・・
そのため 自然素材の杉皮で くさが生えないようにしてやる・・
もしかしたら その効果は薄いのかもしれませんが 何はともあれ自然にやさしいですよね!!

弊社は製材のみならず このような機械を用いてチップの製造を行っています

用途は主に 木質ボードの原料 バイオマス発電や蒸気ボイラー用の燃料等々です

しかしそんなチップの製造の中にも商品開発のヒントがあふれていますよね!!

弊社では新商品提案制度を設け 社員のいろんなアイデアを頂きながら 商品開発を行っています
モノづくりの原点は”商品開発” 
森林資源の有効活用と豊かな住環境の実現のためこのような努力を日々続けております

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

当社は森林資源の有効活用と豊かな住環境の実現を目指している会社です
森林資源の有効活用というと やはり国産材の有効活用

当社ではこのように 天然乾燥を中心として 特に構造材を製造しています
天然乾燥を行っているのはやはり 木材に優しいこと・・

今主流になっている 高温乾燥は 木材の細胞壁を壊し強制的に水分を抜く方法ですので
もはや木材が半分炭のような状態になります 
・・・建築現場に行かれると 焦げ臭いにおいがするのでお分かり頂けると思います
この状態では 木材はもう木材ではありません  
だから現実的には 耐震性 吸湿性 耐久性についての実証を今まさに行っているというところです

天然乾燥は ご存じ木材を自然のままに乾燥させる方法です これは既に日本建築の歴史が
物語っているように 耐久性、耐震性、吸湿性は実証済みですよね

しかし天然乾燥には大きな問題点があります  自然任せである ということです

1. 乾燥に時間がかかり(約3か月~1年)商品化まで時間がかかるということ
2. 木材そのものが安定した製品(いわゆる生もの)のため 1本1本ばらつきがあるということ

この弱点を補うべく私たち木材業者は 
大量に在庫を確保し・・ 選別を行い・・そのばらつきを少しでもなくそうと努力しております
それでもまだ選別しきれないところもあります
先日もお客様から 材料が”未乾燥”だというお叱りを頂きました

この業界はクレーム産業ともいわれるため特に主要構造材の品質には気を使われるのは当然であり
大いに反省をしているところであります

天然素材をいかに選別し 少しでも安定した製品にしていくか・・・
メーカーとしての力量が問われるところです

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

一昨日から 弊社ペレット製造工場のペレット造粒装置の大がかりなメンテナンスを行っています

思えば  この工場を設立したのは 2005年7月  
以来7年間来る日も来る日も 毎日ペレットを製造しているのですから
人間ドックじゃないけどメンテナンスは必要ですね

↑これは7年前初めて当工場が設置されたころの工事風景です
初めてNEDOの共同実証事業”木くずのペレット化による工場プロセス熱利用システム実証事業”の採択を受け
弊社 木材乾燥装置の蒸気ボイラーに日本で初めてペレット焚き蒸気ボイラーを採用しました

当時はわざわざなんでペレットにするの?
直接燃やせばいいじゃないか?
などど  冷ややかな目で見られましたが ”地域分散型エネルギー”の時代が必ず来る
その時に安定的なエネルギー元である 木質ペレットは必ず必要になってくると信じ 断行いたしました

当時このプラントを設置頂いた 岩手の”旭機械”さんにも本当に大変お世話になり
またコーデイネート頂いた  森のエネルギー研究所さんにも大変お世話になりましたこと
当時の写真を思い返しながら  改めて感謝している次第です

上は設置当時の写真・・ 下は今現在の写真・・
すっかり使い込まれて ところどころ溶接の不具合があったり 擦り減ったりしているところがあります
今回は大がかりなメンテナンス  しっかり治していきましょう

また今年の冬の需要期に向け 今から備蓄体制をひいております
 化石燃料ばかりに頼るのではなく 身の回りの再生可能エネルギー・・
地域分散型(地産地消)のエネルギー循環のサイクル構築をめざし私たちは進んでいきます・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は ここ福井放送(FBC)ホールにて
『福井県家づくりの会』 設立総会が開催されましたので参加してまいりました

業界の方ならご存知だと思いますが 国土交通省住宅政策の補助事業 『地域型住宅ブランド化事業』の受託を
目指した 地域ネットワーク作りのため、組織化される団体です
このような組織が 全国でも約2,000グループ  福井だけでも3~5グループ出てくるとの情報があります

しかしながら このブランド化事業は 国土交通省の公募事業ですので  採択を頂かないことには
補助を得ることができません  その〆切が6月上旬ですそのため事務局さんが
鋭意採択を頂けるよう  システム・・  特色を 練りこんでいただいております
そんな中でやはり ポイントとなるのは  国産材(県産材 )の生産、流通の仕組みですね
ますます私たち 生産者の役割が重要になってきます。

そう思いながら  目の前の資料を見ていると・・・・
なんじゃ こりゃ  いつの間にか副会長になっているやんか!!(驚)
確かに事前に理事になってくれという話は聞いていたが・・ 副会長とは・・・  あちゃー
でも既にこのように活字となってしまい 逃れられない状況 
まあ命はとられないでしょうから 微力ながら何かのお役に立てるよう頑張りましょう

その後は  もう一つ総会が・・
これはわたくしが事務局をしています  『福井県木造住宅協会』の総会
残念ながら 事務局のため風景写真は撮れませんでしたが  こじんまりとした会ですが
『全国中小建築工事業団体連合会』の福井支部として  細々と活動をしております
今回は 特に 行政の方との意見交換会を中心に 活発な意見交換が出来たのではと思っております

このように 住宅業界団体も何とかして景気が上向くよう 業界が活性化するよう 努力しておりますが
やはり消費者マインドをいかにあげていくかが大切な要素となりますね
昨日も遅くまで議論しておりましたが さあ帰りましょうということで外に出ると がらんとした繁華街の風景・・
まだまだ 上向く兆しには ほどとおいなあと思いました・・
蕎麦いただいて 帰りましょ

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

中西木材新聞  2012 5月号 No57号 発刊です!!

今月号の目玉は何と言っても  
ようやく恒例になってまいりました  わくわくフェア銘木掘り出し市!!の案内です!

今回は2日間の開催 6月 16-17日に開催させていただきます  
今回からは 1F ちょっと気になる木の雑貨屋nicomocoも  装いを新たに皆様をお迎えする予定
是非 お誘いあわせの上 遊びに来てくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は、 村上経営塾 勉強会&懇親会
村上経営塾は・・ どん底を経験した塾長の赤裸々な体験談を通じ私たちの日頃の経営の課題を
お互いに見つめなおしながら ”信念をもった企業経営” ”強い企業を”目指していこうという会です
昨日は  群馬県から、 株式会社そうじの力  小早先生をおよびいたしまして
その名も ”そうじの力” と題しまして講義をいただきました

皆さん お約束のように ” 5S” とか ”3S” なんて言ってますけど
じゃあ  具体的にどういうことなの?ということなんですよね

まずは心構えの中で そうじをするという行為は  

1.人に役立つことを行う・・自己満足もあるかな(笑)
2・そうすることで他人に喜ばれ 感謝される
3・感謝されることにうれしくなり また行う・・・  という”にこにこサイクルの”行為の一例


そうじというのは  人間だれしもすぐ行える 基本的な作業の代表ですよね
技術の習熟度など不必要であり 誰もが平等に協働できるため  会社の中でのチームワークをは高めるのは持って来い!!

そうじをすることで  
整理・・・  使わないものを捨てる!!
整頓・・・  美しくする!!
清掃・・・  磨く!!  

なんて気持ちい響きなんでしょう!!

毎日そんな気持ちの良い職場で 働けるなんて とてもすがすがしいことではないかなと思います

昨日はそんな   職場の心得としての基本中の基本を再度勉強させていただきました ありがとうございます

そんなことで今日も  掃き掃除します!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ちょっと  最近  ブログの書き込みがスランプ・・・

キーボードが叩けない(TT)・・・・

写真は貯まるのだが・・  繋げることができない・・・・

皆さんこんな時は どうしてるのかなあ・・・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 今回弊社銘木館で ご購入いただいた”霧島檜の一枚板”がテーブルとして完成したとの
知らせを頂き  さっそくお邪魔することにしました
向かう先は・・  東畑建築設計事務所  東畑慎治”先生のご自宅です!!

ご存じ東畑先生は設計事務所としてのご活躍もさることながら
福井新聞の月曜エッセイに執筆されている作家でもあり 
”840字のエッセイ   まず感じることから”
”840字のエッセイ2  かたちはか・た・ち”の 本も出版されています

わたくしがお会いするのは1年ぶりほどでしたが ”突然テーブル板を見せてほしい”と
ご連絡を頂き 銘木館をご案内させていただきました  お選びいただいたのが”天然霧島檜の一枚板”
てっきりお客様のテーブルにされるのかと思いきや  実はご自宅の新築に際し利用されるとのことでした!
残念ながら ご自宅のほうの材料は 施工された工務店さんの関係でご縁はなかったのですが
テーブルだけでもご縁を頂き感謝しています
 せっかくですので ご自宅のご案内を少しばかり・・・
もう少し外観も借景がきれいな時に 写真家を入れて撮影するから・・ とのことで
本格的な描写はもうしばらくお待ちいただき  私はダイジェスト版ということでご了解くださいませ(笑)

私たちは 銘木館を通じ然を感じる事が出来るインテリア素材を
リーズナブルな料金で提供させていただいております

少しハンドメイドが必要ですがそれもまた 楽しみ!!
ぜひ一度”nicomoco 銘木館へお越しくださいませ

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

これを見てください!!  見事な造形美ですね・・
そう!!茶室などの室内装飾につかわれる ”なぐり加工”を施した栗材です

昨日はこの加工ができる日本でも数少ない栗専門店で”なぐり加工ができる材木店”
大阪は西区にある”橘商店”さんにお邪魔してまいりました
今日はこの加工風景を少しご覧いただくことにいたします
大阪は西区に、橘商店さんはあります
阪神高速神戸線の真下にあるといっても過言でないぐらい大阪の下町にあり
普段広いところで作業している私の眼には 

正直・・”狭い・・
”こんなところで材木屋できるの?”というのが第一印象です
しかし驚くなかれ!ここに見えるのはすべて栗材です
しかも乾燥の良材ばかり!!  やはり”餅は餅屋!!”

さていよいよ お楽しみの”なぐり加工場へ”!!
独特の機械を使って やっているのだから 写真駄目だろうなあ・・・と思いながら
加工場に入ると・・・  何やら台がぽつんと置いてあります・・?????

えーっと  機械は??と見渡していると  一緒にいた職人さんが
いきなり前出の材料をこの台の上締め付けはじめました・・  ますますわからん????

そしていきなり ”シュッシュッ”と 突きはじめました!!
ええっ(驚) 手作業!? 

そうです!! 日本に数社しか残っていない なぐり専門店は すべて手作業なんです
”機械じゃないんですか?って皆さん驚かれるですよ”って
照れながらお話しされる先ほどの職人さん
実は 橘商店の社長さんでした”失礼いたしました(汗)
人間もこのように単調な作業を繰り返すと同じような模様になるんですよ
だから 機械と勘違いされます・・・
私たちの機械はこれ・・・ と見せていただいたのが↓

”つきのみ”といわれるこの道具  この道具一つでなぐり加工をします
壁にかかっているこの”つきのみ” いろんなサイズがあります  
こんな道具を作る鍛冶屋さんも残り一人になってしまったそうです・・
どうするんですか?とお伺いすると  この一本は”一生ものです”
ここに掛かっているものも 私の先代から受け継いでいるものですから
まあ大丈夫でしょう・・(と笑いながらぽつりと・・)歴史の重さを感じます・・

さてここで少しお勉強!!
なぐり加工といえば 私がイメージするのは ”ちょうな仕上げ”を思い出します↓

この ちょうな(手斧)をもって木材目に沿って写真のように削り取っていく仕上げ方法ですよね

しかしここ”橘商店さんの”なぐり方法は・・・
木材の目に垂直になぐっていく手法 ”突きのみなぐり”(京なぐりともいう)だそうです
この違いは何?・・・・ これは聞くのを忘れましたが
明らかに方法は違いますよね・・・  

この方法だと あまり幅広はできないんですよ と同じく照れ笑いの社長・・・

っとそこに 割って入り
”いえいえ最近はいろんな方法で出来ますからお任せください!!
と胸を張るのが 若き”なぐりの伝承者”
私と同じ名前の  ”大阪の明夫くん” 実は彼とのつながりで今ここにいるのです

出来ました これが”亀甲名栗”  美しいですねえ・・・

ようやくお願いしていたものが用意でき いよいよこのお店を後にいたします
最後に拝見したのがこの グリーデイングカード
”ももくり3年 橘100年”・・・
100年企業は一味違う重みがあります・・・・ 

なぐりのお問い合わせは・・・・

有限会社 橘商店    大阪市西区立売堀6-9-5 06-6443-2108  担当者 橘 明夫 氏

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ