» 仕事のことのブログ記事

昨日は 月末の忙しいさなかではあるが  ここ越前市で商品開発セミナーがあったので参加しました
最近本当にお邪魔しなくなぅった 越前市役所です(照)
半年ぶりくらいかもしれない・・

『越前ものがたり』事業の一環といて このセミナーが開催されたわけですが
この事業とはいったい なんだろうということなのですが
ここ越前市がまだ 武生市と今立町だったころ 今立町で”東京えちぜん物語”という事業で 東京に情報発信をしよう!!
ということから端を発し 今合併しこの事業が引き継がれているという大変歴史のある事業です
越前市は和紙 打ち刃物 差し物といった 伝統産業があるモノづくりの国でありそのものづくりを再興しようと
このような商品開発セミナーをはじめとした ものづくり支援を 行政がわが率先して行っていただいております
大変ありがたい話です!!

ことしも24年度事業ということで・・
 商品開発事業   販路拡大事業  試験販売事業   という主に首都圏ターゲットにおいた事業展開をするそうです
どこまで 実現できるかは未知数ですが  参加者の中でふるいにかけられて予選を勝ち残った人だけが参加できるそうですよ
なかなかハードルが高いね!

かつて弊社も  『デザインウッド』 で 越前市のチャレンジ事業として認定いただき 
その後国の認定事業として全国区の商品開発を行いました  デザインウッドの商品説明は弊社hpでどうぞ!! 
そのおかげで今も全国から引き合いを頂く商品として育てていただきました ありがとうございます

今回の事業で 再度新商品づくりにチャレンジしてみようかなと
ひそかに心躍る一日でした

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先日は 福井県産業廃棄物協会青年部の仲間で 福井県総合グリーンセンターの清掃作業をいたしました

産業廃棄物協会とはどんな団体か といいますと 文字どおり産業廃棄物業者が集まる会ですが
一般的に”不法投棄の問題など”あまりいい印象ではないみたいですが 
実は一番真面目に廃棄物の適正処理、不法投棄撲滅を訴えている会であります

当日は 全国の業界が”環境CSR 事業・・” 
の一環として一斉に清掃作業を行うことになりました それを受けて福井県でもこのように開催したわけです

早速 ゴミ袋を分けます  普段はもっと大きな機械を使ってやる仕事ばかりですから
このような 地道な作業は 実はなかなかやらないんですよね(照)

さあ 始まります!! 
・・・こらこら(笑) のぼりをもって掃除するなんてなかなかやるねー
まあ新聞なども来てるから  アピール大切!!

さてここ  福井県総合グリーンセンターはどんなところかといいますと
昭和55年に福井県の林業やみどりのある暮らし(園芸等)の普及啓発、試験研究を行うために作られました。
 平成4年には、みどりや木に関する文化・教育・体験ゾーンとしてグリーンパークが完成し、“生活満足度日本一”をめざす福井県の、みどりに関する総合的な施設となっています。・・・詳しくは・・・  福井県のページへ

広場には子供と一緒にお弁当を広げる若いファミリーや・・ 

一人じっくりと 絵画にいそしむ人など  思い思いに 身近な自然を楽しんでいます

あっ  私の好きな ”はなみずき”!!

実はここは弊社も大変お世話になっております
この玉葱みたいな ドーム 実はこれ温室になっていまして 亜熱帯植物などの飼育を行っています

この温室の冬場の暖房用として使われているのが  ペレットボイラーによる温水暖房を行っています
詳しくは・・・福井県のページへ
ここの燃料が弊社で製造された 木質ペレットが使われています

今は夏場ですので必要ありませんが 冬場にはしっかりと加温しなければ
ここにある大きなバナナの木も枯れてしまいますよね  ここのバナナの木ちゃんと実が生るんですよ!!

2時間ほどの清掃作業でしたが 少しは貢献できたかな
これからも グリーンセンターは 県民の憩いの場所として 私たちを迎えてください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

これは弊社の 原木置き場の風景です

正直チョット ”むむっ!?”と思う杉材でしょ(照)  
そうこれは 間伐材のc材(いわゆるパルプチップ材)   
弊社は地域の森林組合さんから いわゆるシステム販売といって 市場を介在させず直接購入しています 

価格は・・・   一般的には 体積計算で金額をはじきますが 1本 1本手間がかかるので
ご覧のとおり 台貫ばかりに載って   キロいくら!!  です
これなら早いでしょ(笑) しかも正確!!  c材はこのぐらい手間を省かないと  採算に乗りません(泣)

一方これは 市場で購入する A級材 これはさすがに1本ずつ吟味します

ごらんのとおりも同じ杉材でも こうも表情が変わり 
品質も変わることを目で実感していただけると思います
やはり木材は 農林水産物ですよね 今更ながら私も再認識します

c級材は いわゆる 間伐材 林地残材といわれるもので これを利用しなければ山が荒れ
またA材を効率よく育成させるためにも c材をしっかり 利用しなければならないのです

林業は 大変息の長い 仕事だと思いますだからこそ 後継者をしっかり育成し
繋いでいかなけらば ならないのです・・・
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ご案内の通り 昨日から ”中西木材わくわくフェア”を
開催させていただいております 今回は ”ちょっと気になる 木の雑貨屋 nicomoco”
もリニューアルオープン スタッフも拡充して 再スタートの展示会です

まずは 全社員で 会社の前の草むしり!!
ヤッパリそうじが基本です!!

展示場の中では 主力展示 ”無垢フローリング”の最終チェックに余念がありません
女性営業 Sさんも一つづつかくにんしています!

もう一つの主力商品 耳付き銘木も ラインナップ充実

こちらは  パドックの天板・・ Mさんからの応援品です!

新しくなった”nicomoco”
今回新たなセミナールームを増設し 定期的なセミナーを行う予定です!

従来のショップも 新商品が充実!!

そしてみんなが”どうぞどうぞをしているのは・・・ 

木工体験!! 小さな椅子を作ります!!

ご存じ nicomoco”キャラクター(笑) ・・”ニコちゃん”もお出迎え
本日もPM4:00までやっております 
みなさん来てね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

中西木材新聞 2012.6月号  発刊いたしました


今回のテーマは  新しい!!  

1.”新しく生まれ変わった ちょっと木になる 木の雑貨屋 nicomoco”
2.新入社員の独り言・・
どうぞごらんくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

何やら怪しげな看板が 駐車場に設置されました・・・
このド派手な 看板”なんか趣味悪っ”(照)
自分で設置しておいてそれはないだろう・・という 一人ぼけ 一人突っ込みですが 
さて気を取り直して・・ 

いよいよ 明日から2日間  恒例の”中西木材わくわくフェア”
フローリングと銘木大特価市!!  を開催させていただきます!!

ちょっと気になる木の雑貨屋”NICOMOCO”も お化粧直し
すっかりきれいになりました

入口も  グランドカバーでお化粧直し 足触りも満点です!!

”NICOMOCO”内部もイメージチェンジ!!
店舗も広げ セミナールームも増設しました!!
ここで定期的にセミナーなども開催させていただきたいなと思っています!
ちなみに明日 ”片づけ名人誕生”ということで  お片付けの秘訣についてセミナーを行います!!

もちろん 店舗も充実!!かわいい雑貨も大量入荷しました 

当店の かわいいアイドル ”ニコちゃん”も皆さんのご来場をお待ちしております
どうぞお誘いあわせの上ぜひご来店くださいませ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 弊社にて天然乾燥(AD材)した杉構造材の材料検査がありました

以前にもご案内したように弊社は杉の構造材を天然乾燥してストックしております
弊社が天然乾燥にこだわるのは
人工乾燥(特に高温乾燥)では木材の組織が破壊され木材そのものが持つ性質が失われるからです 
もっと具体的に言うと
物理的には  木材組織にが奏でる 粘り強度、 
科学的には  木材抽出成分による 殺菌作用、防腐防蟻作用
について木材そのものが持つ性能を そのまま維持できているかどうかに不安があるからです

ご利用いただく工務店さんの監督さんと念入りに 
”番付・・(どこにどの材料を配置するかを決めること)”を行います
確かに天然乾燥であるが故の欠点・・ 特に干割れがありますがそれを使いこなすのが
”木づかい”です

天然乾燥しているので 表面は汚れていますが
この後 修正挽き プレーナー処理をしてお色直し(というよりも目覚めの顔を洗うという感じですかね(笑)
新たな活躍の場に向かって旅立ちます!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

金曜日の日は朝から ナイス株式会社 滋賀市場において
”工務店様同行展示会 ナイスわくわくフェア”がありましたので 私たちもメーカーとして出展させていただきました

私たちの出展商品 今回の目玉は 先日認可を頂いたばかりの”檜構造用集成材”
これで 価格的になかなか手の出せなかった 梁、桁ですが
檜の集成材化することで比較的お求めやすい価格で提供できますから 室内のさらしの梁などに
持って来いでしょう!!

続いて  杉の内装材(床材)  柿渋圧密フローリング”Fukuyuka・・ ふくゆか”
この夏の新商品です  柿渋の消臭機能と 圧密化による耐傷性を向上させた一押し商品です

そしてご存じ 杉フリー板!  若干マイナーチェンジをしてよりスマートな商品となっています

弊社の主力商品を展示してお客様にPRさせていただきます!!
出展社とナイス様 職員による朝礼 ”目標来場者数OO名 売上OO円”の発表!!

そして恒例の”げき”  やるぞーの声掛けでスタートします!
まあ いわゆる べたべたの泥臭い営業といえばこれですね!!私は結構好きだけど・・(照)

こうして展示会がスタートしたわけですが 私はその後 大阪の同業者に 拉致されて(笑)
北陸道を逆戻り福井を通り越して石川県へ  同業者の月例情報交換会に無理やり参加させられたわけですが
途中 視察をさせていただいたのが ”もく遊りん”さん 石川県白山市鶴来のふもとにあるこの観光スポット
中には ピザ屋さん 雑貨屋さん ちょっとした デートや 家族で遊びに来るには最適です!!
驚くなかれ 実はここは 材木屋さんが経営している ショップなのです!!

中の様子です!!

さすが天然木の一枚板がずらりと!!すごくきれいにレイアウトされてますね!

さすが 材木屋さん 丸太をきれいに磨いて 腰掛にしています アイデアですね

家具事業部もあり このような本格的な家具も 自社製造だそうです

と  思いきや このようなアクセサリーも充実! 女性の皆さん必見です !!
家具とか 一枚板など男性が興味をそそられるものだけでなく 女性目線もちゃんと考えた素晴らしい商品アイテムです

こんなところにも 木材やさんらしいところが さりげなく・・・

この人がここ ”もく遊りん”をはじめとした老舗木材商”角永商店の 若き4代目社長”角永善隆くん”
まだ若いですが とても優秀な男です!!

ここで癒されているのが 石川県の木材屋の”影のドン”  村さん
実はこの人に拉致をされました(笑)

木材屋も 時代の変遷とともに 販売方法も変化してまいりました
かつては前段でお話しした ”市場の展示会による販売”
そして今はこのようなアンテナショップによる販売・・
どちらもとても重要な販売戦略 何とかして木材を使っていただこう
木材の良さを 消費者に伝えよう・・  私たちの挑戦は続きます!

< これは 木工体験で作った トトロの森!!> もくゆうりんにて展示中!!

もく遊りん 木工房・住工房
お問合せ:TEL(076)273-9500 FAX(076)273-9595
営業時間:10:00~19:00 (冬季:10:00~18:00)
定休日: 火曜日
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

福井県の森は(特に生産林・・建築用材等を生産するために植林された森のこと)
大径材を作ることに主眼を置いた森がほとんどです。 
ですからこのように大きい丸太がたくさん生産されます(この丸太は末口計 44センチと48センチですね)

私たちはこのような大きい丸太で ご覧のとおり赤身の多い住宅用構造材を生産しております

ここで一口メモ!!

ご存じ住宅の構造材に求められるものは何か!!

一つはもちろん”強度” 大切家族を守る骨組みですから強い材料が一番!
それも大切ですが もっとも大切なものは何か・・・

そう  それは”耐久性”です!!
強度(耐震)いうものは 構造材の組み合わせ方で適切な強度にあげることは可能です
しかし 耐久性( 対白アリ  対腐朽)に対しては 素材そのものの耐久性が要求されますので
より素材の選別が大切になってくるのです

よく耐久性のある木材ということで ”檜”という名前が挙げられます
確かに檜は耐久性は高いです  
しかしながら”辺材部”・・ いわゆる 木材の周りの部分の耐久性は”並”ですね
決して耐久性が高いとは 言い難いです

むしろこのような 赤身材が耐久性を語るなら一番!!
確かに・・・”乾燥しにくい”  色が”赤黒い”・・きれいではない・・
このようなデメリットはありますが 何が一番大切なのかをよく考えると
自ずから もっとも適した材料は何かが見えてくるはずです

福井県はこのような大きい材料がたくさん生産される 赤身材の宝庫です!
ぜひとも構造材には ”杉の赤身材”をご用命ください

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  

お客様からのご注文で ”四方柾の材料がほしい”とのご依頼がありました
残念ながらそのような材料はなかなか手に入りません(泣)  
弊社内にある材料を吟味したのですが・・  今一つ・・・  
そこで 福井市(旧清水町)にある 石川木材さんに相談しました! →有限会社石川木材 
彼は杉の造作材専門工場でちょっとした急な注文には対応頂いており とても頼りになる仲間です 

ここでお勉強 四方柾のとり方!!
このように赤い字でなぞってありますが このような製材の仕方で四方柾をとります
専門家ならお分かり頂けるように すごい半端が出るんですよ(汗)贅沢な材料です

今回は 束・・という材料のため短い材料でOK!!”ほっ”としてます

さあ 製材してる目も真剣そのもの
ちなみに製材機に乗っている彼は石川木材の 若き司令塔 福井木材青壮年会の仲間です

”チーン”という 乾いた帯鋸の切削音
木材が乾いている証拠です!! 

いよいよ形になってきました!!いい出来栄えになりそう!!

ようやく完成!!
なかなか満足出来る材料になりました  これならご納得頂けるでしょう!!
石川君に持っていただき早速記念撮影(笑) 石川君ありがとう!

私たち製材業はそれぞれはとても小さい家内工業の集まりです
だから 持ちつ持たれつで このような連携を図りながら お客様の要望に応えております
そしてそれぞれが 木材が好き!! 木を使っていただくことに喜びを感じる仲間なんです!

だからどうぞ木材のことなら 私たちにご相談ください!
”総合力 連携力で対応いたします!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ