» 仕事のことのブログ記事

先日は 弊社のほうに 福井県立武生工業高校 都市・建築科 建築コース
の学生さんたちが会社見学に来てくださいました

実は私の子供も この高校の建築コースの1年生で
今回見学に来てくれているのは2年生ですので  一つ先輩になります!!

30分というとても短い間ですので到底全体像をお話しする時間もありません
だからポイントを絞って・・

やはり 川上から川下への 木材流通の流れに準じての説明がわかりやすいと思いますので
特に原木について・・
丸太の合法木材の見分け方や  どこの産地か・ ということを説明させていただきました

どこまで理解してくれたかはちょっと???ですが
木材に興味を持ってもらい  木材の可能性を見出していただきたいと思います
頑張れ 未来の建築家たち!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

先週から  社内業務(工場作業)に専念しており
ブログ更新する機会が薄れてきております(汗)

弊社はメーカーですのでご注文いただいたからには
納期優先で工場を運営する必要がありますが
おかげさまで 弊社の製造能力を超えるご注文を頂いており
お客様にお待ちいただいておる状況にあります
大変ありがたく そして申し訳なく思っております

そのため先週から わたくし自身も工場の中に入り陣頭指揮をとっている次第です

そのため しばらくブログも休みがちになろうかと思います
”ふくい蕎麦紀行”を楽しみにされていた方もごめんなさい(涙)
私自身も 寂しい(泣)(泣)

でもでもすべては お客様からごひいきいただけているからできること・・
しばし 我慢!我慢!

お待ちいただいておるお客様!! ごめんなさいもう少しお待ちください!!

中西木材株式会社   代表取締役 中西昭雄

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日はかねてより発注していた 新車の納入日です!!
朝一番に運搬車に載せられやってきました!

うーんっ かっこいいっ(楽)
やっぱええなあ!!

私たちは ”木くず””間伐材”のリサイクル業をさせていただいております
大型の破砕機というもので これらの木材を粉々にして 木質ボードや 木質燃料にいたします
しかし納入されてくる 廃木材や未利用間伐材は 大きいので
破砕機では砕ききれません(泣) そのためこのような重機を使い
そしてこのような特殊な刃物のアタッチメントを装着して 前処理を行うのです!

先代の重機です・・  10年間よく頑張ってくれました ありがとう
10年間で アワーメータ(自動車でいうところの走行距離) なんと1万6千時間 ダントツの記録だそうです!!

新しいキャビン(操縦席)かっこいい  乗用車みたい!!

後部にもかわいい!? ロゴを入れていただきました

早速作業開始!!
これでまた能率が上がるでしょう!!  がんばって稼いでよ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

中西木材新聞59号発刊いたしました!!

皆さんから指摘を頂いております点の弁明を(照)
この原稿は同じ人が書いているのではないか!! という点
最終原稿は ご指摘の通り一人の社員が書かさせていただいております
しかしその原稿内容は それぞれが記入しておりますよー!!

さらに私の文字は わたくしが直接記入しておりますので 私の字体そのものです
ホント似てますね(照) 

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

ただいまです!!
しばらく日本を離れておりましたのでブログの更新が出来ず久々の更新です
FBでは逐次アップしておりましたが  まあダイジェスト版ということで見てやってください
まずは初日です  ずいぶん便利になったもので小松から 成田 そしてバンクーバーに向かうコースです
これは便利ですね(楽)
国内線・・・・  会計管理ソフト会社がスポンサーなんでしょうね 変わった名前の航空会社でした
でも小さい・・・

上空から 房総半島を眺めます・・・

さて成田に到着!!  いよいよ本格的な空の旅へ!!
時差は-16時間  飛行時間は偏西風もあるので約10時間・・ ちなみに帰りは11時間強だそうです
これがつらい(泣)

上空からとった写真です  さすが国際線空の色が違います
ちなみにこの写真はもう終盤の風景 下にうっすらと見えるのは
バンクーバーアイランドです   (雪が残ってますね!!

これが機内食・・・  うーんまあまあかなあ

ようやくバンクーバーに到着!!
最近では4~5年前に来たことありましたがこんなんだったかなあ・・忘れちゃった(照)
早速 入国手続きを済ませ 最初の研修場所へ!!

今回は いつもお世話になっている ”株式会社タキナミ”さまの創立90周年を記念しての研修旅行
弊社も協力業者の一員として参加させていただいております

最初の研修場所は タキナミ様が販売している”セルコホーム”の
2x4コンポーネント北米工場”VICEROY”工場の視察です
残念ながら 撮影禁止ということで写真は撮れませんでしたが・・
まあ 日本のやり方と全く違いますね・・ 日本がいかにみみっちいか よくわかります(汗)

参加されたみなさん熱心に聞いておられますよ」!!

そういっている間に お昼になり今日はここの工場で昼食を頂くことになりました
ご覧ください!! 寿司ですよ SUSI 
これがなかなかうまいっ!!   やはりサーモンは最高でしたね  
ちゃんとカルフォルニアロールも入っているし(笑)  やはり港町だけあります

でもこの色合い・・ 日本人の感性にはありませんね(汗)

工場研修が終わり  いよいよ現場研修
場所はバンクーバーダウンタウンの北部 ノースバンクーバーへ!!
久しぶりのバンクーバー・・やはり 緑の街ですね  とても美しいです

同じく写真は撮れなかったのので 残念ながら省略しますが
まあ・・・  金持ちの家はどこの国でも すごいなあ・・・と思います
まあ憧れにはなりますが  参考にはなりません(TT)
そうこうしてダウンタウンに戻ってまいりました   これから最初の夕食に入ります!!

今日はここまで!!  明日は2日目です

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

7月11日朝 4:23分の朝の風景です・・
何度も書かせてもらっているかもしれませんが  私はこの夜明け前の紫に染まる朝が大好きです

    寝静まった朝の静寂・・
    凛とした空気・・・
    これから一日がはじまる胎動・・

梅雨の合間に 大変うれしい朝でした

今日から 海外出張 しばらく HPはお休みさせていただきます・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

7月8日は お客様の内覧会が行われていましたので 見学に行ってまいりました
そのレポートをさせていただきます!!
まずは 1会場目 ”株式会社ハウジングサービス”さん
新商品”郷の家”のモデルハウスへお邪魔してまいりました!!   

まずリビングに入りますと 開放的な明るい空間に”わあー”と歓声を上げたくなる雰囲気ですね
どちらかというと 若い夫婦をイメージしますね!

この吹き抜けも 開放感を増してくれます!

特にこの リビングにつながった ベランダというのでしょうか・・ サンルームというのでしょうか・・
この空間がまた 開放感を広げてくれます!!
材木屋の性分でしょうか気になるのが床の素材!!  なんと”桐”を使っています
ご存じ桐はすごく柔らかい素材ですので 床には不向きといわれています
しかしここにあえてチャレンジ!!  拍手です

このサンルームに気になる 飾りが・・  なんじゃこりゃ?

なんか棒が出てきたぞ?  物干しざおか?

じゃーん収納机でした!!
実はこのサンルーム いわゆる家事室にもなっています
しかも台所とつながっていて 動線もつながっている 大変使い勝手の良い
空間になっていると思いますね  これぞ 設計力! 

さて2階に上がると・・・ まず気になったのがこれ!!

階段までついている・・・

いわゆる 屋根裏部屋ですね!!  実はここの天井高は1400㎜以下となっていて法規上 建築面積には入りません
空間をうまい具合に利用した面白い空間ですね ここでお昼寝できそう(笑)

場所は 春江中学のグランド近くですね  詳しくは ハウジングサービスさんへどうぞ!!

続きましては・・
一気に 越前市に戻りまして・・  山間の村へ・・

昔ながらの 集落の中を歩いていくと・・・

ありました!!  リフォームの現場ですね!!

早速リフォーム前の 図面を見せていただきました・・
あれっ? ここって昔”蔵”だったのね!!
蔵のリフォーム・・  いやリノベーションですね
”なかなか大変だったんですよ”と  お話しいただくのが このお宅を施工された ”木だて家” Yさん

早速中に入ると・・・
やはり 蔵らしく 一段上がる高さが高い・・

リビングキッチンと 洗面 バスがこじんまりした中でもきっちり組み込まれています
”若夫婦の住まいなんですよ ”母屋があるので必要最小限というところですかね”・・
なるほど 窓越しに立派な母屋があります!!

ふと天井を見上げると・・  ああっありますあります(笑)
古民家再生の醍醐味 昔の梁をやはり見せたいものです!!  
チョット見にくいですが しっかりチョンナ仕上げで とても趣がありますよ
ヤッパリ  いいですねえ!!

さて 2階に上がると・・
寝室 並びに 子供部屋かな・・
それにしても・・  やはり蔵  とても涼しい・・っていうか心地よい空間です
蔵の土壁の厚さが 断熱をしっかりしててくれているのでしょうね
Yさん いわく  さらにこの上に 通気層を設け 断熱性のある外壁材を使っているんですよ
そりゃ 気持ちいいいわけですね!  納得!!
こういった 見えていないところに配慮することが  ”設計力!!”
しかもあとから見える 建具は金見谷の杉(地元では有名な美林)を使った建具も見えます

やはり見た目も大切 さらに中身にも気を使うですね!!  さすがっ!

そういいながら しゃべっていると  近所の子供たちが遊びにきました!!

そしておもむろに  ”気持ちいーって寝転びながらバタバタしてます(笑)
最後にちょっと宣伝(照)  この床は 弊社商品”fukuyuka”を採用頂いております
自分で言うのもなんですが なかなかいい感じの足触りですよ  詳しくは弊社HPをご参照くださいね  一押しです

追伸 この子供さんの写真は決してやらせじゃないですよ 本当に子供たちが自分寝転がったんですからね!(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

当社新商品”ふくゆか”遂に登場です!!
これは福井県産の樹齢80年から100年の杉を使った内装材
ただ単に杉を加工した だけの商品ではありませんよ!!


日本古来の天然防腐保護塗料でもある”柿渋”を使用しております
しかも 京都産の柿のみを使用した 柿渋の老舗”トミヤマ”さんで熟成された 高級柿渋です
これをじっくりと浸透させ 仕上げに熱圧処理を施します
今回 住宅雑誌”コンフォルト8月号”にて遂に発表!!

お問い合わせは 0778-23-2233(担当多田)
          mail info@n-wood.co.jp
URL http://www.n-wood.co.jp までどうぞ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

こうすることで 柿渋の持つ殺菌消臭機能を持続させ また 杉の柔らかさを補います
 


弊社の顧問会計士の事務所に張ってあったこの言葉
大変素晴らしい教訓だと思い 私の机の上にも貼ってあります

本当に心にしみわたる言葉・・   
頭ではよくわかっているつもりなんですが
実感としてどんな姿なの  これが”感じる事が出来ない・・”
わたくしがまだまだ 経営者として修業僧であることをみにしみております

昨日あるお会社の社長様がご来社頂きました
とても太陽のような明るいお方で
”私が社長 私の言うことを信じなさい”
”私を信じてくれる社員が大好き”
”毎日がとても楽しく わくわくしている”
こんな言葉がとても似合うすごくオーラを持った人でした

社長はこうあるべき !!
わたしもこんなオーラをまとった社長になりたい
そんな社長がいるから  
会社もそこで働く社員さんもきっと素敵なんだと思う

9割の会社は社長できまる・・  このことを実感できた瞬間・・

ありがとうございます・・  

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
  

ご存じ 京セラ名誉会長であり 日本航空(JAL)を見事立て直した 稲盛和夫氏の講演会がありました
会場である福井フェニックスプラザ大ホールは満員
人気の高さが窺えます・・私もその一人なのですが・・

弊社の先代社長が 崇拝していたこの稲盛先生・・私は正直どのような人であることは本を通じてしか存じ上げません
だからこそ一度生の声を聴いてみたいという思いに駆られて 申し込みをさせていただきました

80歳というご高齢ながらも マイクを通じてですが 発せられるその肉声は力強く聴く人を魅了させるなと思います
内容については 
”運命という経糸と 因果という横糸が織り交ぜたものが人生”とおっしゃられ
経営哲学というよりも 人生哲学・・ いかに生きるのか  人としてどこへ向かうのか・・を説かれておられました・・

淡々とした口調ながらもその一言一言は いまだ迷える私の心に深くしみ込み
その雰囲気に浸かっていたいという衝動に駆られました・・

これこそが真の経営者であり 私が目指すべき人物像なのだろうと思いました
先代が崇拝した気持ちがようやくわかったような気がいたします。

一生懸命 一心不乱に仕事をする・・・  
まだまだ私は修業僧です・・・今日からまた修業をおこわなきゃ・・

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ