» 仕事のことのブログ記事

いつもご愛顧頂いている 中西木材新聞 本日発刊!!
取り急ぎWeb版で皆さんにおとどけします!
本日の目玉は なんといっても寒い冬が始まる前の 冬支度!
地球にやさしい環境エネルギー!”ペレット””薪”の話です!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

研修旅行から戻った翌日 弊社の一番のお客様”カネイチ”さまの完成内覧会が開かれておりましたので
お邪魔しました!!  場所は越前市東部 味真野地区の玄関口
地元の名峰”日野山”を 東側から望む  のんびりとした田園風景が広がる穏やかな場所で開催されていました

約80近い区画を造成して広がる団地に今回の物件は建てられました!
かれこれ10年ほど前に開発を行い 現在50世帯ほどが生活されています。
私もこの団地は もともと原野だった場所を雑木の伐採業務から 
最初の建築にかかるまでお手伝いさせていただいている思い入れの深い団地です

今回は3棟の土地付き分譲!  内覧会を開催する前にすでに1棟売約済み
ありがとうございます!! 残りの2棟についても既に折衝中とのこと。
やはり その他のお問い合わせの件数も
多く 消費税増税前の 駆け込みの兆しが実感いたします。

さてこの物件 私たち木材業者としてうれしいのは ふんだんに木材を使っていただけていること!
普通このような建売分譲を行う業者は メンテナンスに気を使う木材の使用を敬遠しがちです
しかし”カネイチ”さまは ”真心を込めた住宅”をモット―に 木材を積極的に使っていただけております

ここはLDK 白で統一しつつも 木材の温かみをアクセントに・・

実はその反対側を見ると 壁材に地元県産材を使用した弊社商品”Fukuyuka”を壁材に採用頂いております
シャープな白の空間に 和テイストの柿渋壁板 一瞬ミスマッチ?と思われがちですが
なかなかどうして  実際に見てみるととてもいい雰囲気です 何か”ホットした空間が”演出されていました

そして何と言ってもこの価格 土地50坪 建物35坪で 1,910万円!!安いっ!!
この安さでこの内容! これはもうお買い得です!
消費税 増税前  決めかねている皆さん!  買うなら今ですよ! 
   
この物件や住宅 土地に関するお問い合わせは・・  株式会社カネイチ さままで
                                  本社 0778-51-8855

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の10月8日は”木の日”!  なぜって十に八を足すと”木”ですから(笑)
我々木材業界の先輩たちが一生懸命PRしてくれたおかげで 今では広く認知されるようになりました
さてそんな特別な日 たまたま天気の良い休日でもあったので 自社林を巡回してまいりました
今日は地元越前市 不室地区にあります自社林に向かいます
丁度この写真 一番右手の大きい山が越前富士ともいわれる 日野山 
その隣に見えるのが”野見ヶ岳” ”岩谷山”です  私たちの森林はこの両山にあります

味真野地区から不室へ向かう道を西に曲がると
いよいよ私たちの山へ向かう林道です さらに進むと林道が途切れ・・
というよりも作業道はあったのですが今は荒れてしまって徒歩でしか登れません(涙)
さらに歩くこと20分  このFを反対にした(カネイチ)のマークが自社林の入り口のサイン

私の爺さんが植えてくれたこの山ですが おそらく30年近くは経っているでしょう かなりうっそうとしています

お恥ずかしい写真ですが、この自社林はまだ手入れができておりません(涙)
かつてこの山を守っていただいた 不室の山師さんたちもすでに亡くなられてしまい
いまは手つかずの状態です・・  何とかせねば・・

もう一つの自社林へ こちらは手入れが行き届いております!! 間伐も進みいよいよ伐倒できる時期までまいりました

山は大変長い時間”親、子、孫”と3代繋がってようやく価値が出てくるものです それまでは支出ばかり(涙)
そんな支出をしながら、 山の自然を守り 国土を守り 水を守り  動植物を守るという 公益的機能を果たしているのです
最近 海外資本がこの日本の山林を買収しようとしているみたいです 
また日本人そのもののもこんな面倒くさい山の世話なんかしたくない(税金はかかるしね)という風潮が増えてきています
このことが山の荒廃を進ませ  自然災害、 水害などを引き起こしている原因にもなるのではないでしょうか
やはり 我々の国土の70%を覆っている山林 これをしっかり守ることこそが日本人の勤めであり 
行政の仕事でもあるのではないでしょうか?
すなわち  国土を守る・・道路を維持管理するのと同様に山だって守らないと・・・
こう思いながら 山から下りてきて丁度お昼!! 
 ふと気になって入った山のお蕎麦屋さん”そば処 万葉” さんへお邪魔しました  

明らかに 蕎麦屋は趣味でやっているようなお店構え・・・
地元のおじさんたちのたまり場状態ですね(汗) さっそく おろし蕎麦を・・・ 

”旨いっ”間違いなくうまいっ!!
それもそのはず  ”挽きたて” ”打ち立て” ”湯がきたて” です!
さらに 驚くなかれこちらの 店主は福井県内に180町 北海道にも180町部もの蕎麦畑をお持ちの
超有名な 蕎麦の生産者でした”武生の人ならわかるはずです”!!
間違いなく  ★★★★★です!!

いろんなことを考えさせられ また驚きの出会いがあった一日でした
また山へいこう・・    でも熊にはくれぐれも注意しましょうね(汗)  

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日ようやく2年前より建設を進めていた平泉寺のガイダンス施設がようやく完成し、オープンいたしました!!
平泉寺と白山信仰の約1300年の歴史と、白山周辺の自然や文化を体感でき、史跡散策の拠点となるこの施設
その名も史跡白山平泉寺旧境内の総合案内施設  ”まほろば”

計画そのものは2008年からすたーとしたこの事業ですがなんといってもこの目玉はこの施設
瓦ぶきの木造平屋建て515平方メートル。木材の94%は奥越産材そしてこの木構造工事は弊社が担当させていただきました!!

2011年の4月から建前がスタートしましたが その前年より 集材 乾燥 加工と半年の準備期間を経ております
大変苦労をした現場でしたこれが建前時の写真 のほんの一コマ
部材ほとんど 大断面集成材!!  そして極めつけは300㎜角のポーチ柱は無垢材!!
この部材を乾燥させるために わざわざ東京の木場(三幸林産さん)まで材料を送り
2か月かけて バイオ乾燥で低温熟成乾燥しました

そんなこんなでようやく完成!! 感慨深いものがあります

エントランスには 看板が掲げられ 雰囲気も抜群!!
無垢の柱が背割りなしの300角 バイオ乾燥したのですがやはりちょっと割れが出てます・・
しかし2年たってこの程度の割れなら問題ありませんね  未乾燥材ならもっと割れているでしょう・・

ホントは写真撮っちゃいけなかったみたいですが・・ この柱だけは見せたいっ
丁度境内内すぐ傍に 立木していた樹齢200年を超える杉を倒してそのまま モニュメントの柱にしました!!
立木の段階から拝見しているので これまた感慨深いです!!

中の写真はちょっとお見せできないので ポーチ部分の写真をどうぞ!!
本当に落ち着いた 素敵な空間です本当にいいですねえ・・

さて 平泉寺とはいかなるものか・・
これは白山信仰の場として開かれ 中世の宗教都市として栄えました  詳しくは・・HP
このことを語りだすと 夜が明けてしまうののでHPをご覧いただければ幸いです
でも一般的には・・・

この苔が有名ですよね!!
本当にこの境内はきれいです  そしてここの神社にお祭りされているのは ”イザナミノミコト”
天照大御神ではないことも とても興味が深いですね・・
やはり白山信仰・・国生みの儀からそのルーツがあるのか。。などと勝手なことを想像してしまいます・・ 

暫しの古の時の想像に楽しみ そして33年に一度しか開かない 宝物館を拝見でき
なんと朝倉義景公の直筆と 太閤秀吉公のこれまた直筆を見ました  ホントすごい
これは明日10月8日まで見ることができますからぜひどうぞ!!

そして境内から降りた後は  (笑)恒例のお蕎麦!!まほろばの目の前にある
”まつや”
さんへ!!

今日は忙しいでしょ!?と質問すると これだけ毎日忙しいといいんだけどね・・なんてカラカラとわらう気さくなおかみさん
でも冬はこれだけ雪深い場所だから ほとんど参拝者は来られません・・ でも年中無休ですからいつでもあけているんですよ
なんて・・  なんかこんな話をお伺いするとホッとします・・

さて早速 お蕎麦は・・ ほそうちのお蕎麦・・  うまいっ! 
素朴なお出汁  適度な辛み これは参拝の後に頂くととてもしみますね!

そんなこんなで  ようやく完成の ガイダンス施設”まほろば”
入場無料だそうですから 是非皆さんもお越しくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は  『緑の雇用』現場技能者研修会を弊社にて開催させていただきました

まあ簡単に申しますと  森林組合さんや林業(木材伐採搬出業)の現場作業員の方々の研修です
我々業界の人間が使う言葉で  川下(工務店等)-川中(製材所 プレカット)-川上(森林組合 林業者)
言葉がありますがここでいうと 川上の人にあたるのわけです
今回の研修は総勢15名ほど   年齢を聞きますと 20代から40代  日本の森林を守るまさしく”後継者”ですね

工場内をじっくり 2時間ほどかけて視察していただきました
実は工場内の写真も撮ろうとおもっていたのですが・・・  私が説明したものですから写真が撮れずじまい(トホホ)
でも 伐採現場の皆さんと意見交換することで 我々がほしい材料 や 気を使ってほしい個所などを
現場同志で会話ができたことは本当に有意義な視察だったと私自身も満足しています

続いて建築現場へ!!
弊社施工中の 現場をご覧いただきました!  ようやく写真が撮れる(笑)
ちょっと面白かったのは  今回の研修している皆さんはどうも 中途採用の方もいらっちゃるみたい
たまたま私が話しかけた人は 前職”瓦やさん”  だから結構 建築のことご存じでした
学校を卒業してそのまま森林組合にいらっしゃる人がいるかどうかは 解りませんが
森の仕事に興味を持ってくださり 中途からでも この業界に入りこのように勉強されるということは とてもうれしいですね

約半日かけた研修でしたが 私も有意義な意見交換が出来た研修会でした!!
皆さん  やっぱり”葉がらし材”が一番ですよ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

かねてより計画しておりました  某福祉法人様の 住居型福祉施設がようやく着工の運びとなりました
完成スケッチがこれです!!
元々この図面から始まったこの事業ですが 約1か月という短い時間で設計図面を作成し
確認申請を行い  先日ようやく確認が下り着工の運びとなりました

場所は 福井市南部 大型のドラッグストアの近所で いろんな施設が集約している
ちょっとしたショッピングモールですね!

実は地盤が弱く また水も浸かりやすいということでしたので
特に 地盤改良や基礎の高さ設定など 土工事、基礎工事にかなり時間を費やしました

これ柱状改良の状態ですね(楽) 普通(通常600㎜)より大きい800㎜での改良です
敷地面積約300㎡ほどなんですけど  155か所もこのように改良処置を行うのですよ
ほぼ改良杭だらけの 地盤となります  やはり建物を支えるのは地盤と基礎ここは譲れないところですよね 

これが柱状改良を施す機械です この機械で地面を掘り進めながらセメントと混ぜ地盤を文字どうり改良(固める)のです

さあいよいよ本格的工事のスタート  来年3月までしっかり安全第一で始めましょう!
これからしばらくこの工事風景も交えていきますよ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

わくわくフェアのさなか 会社では新しい取り組みが同時進行
その名も  ”5S委員会”

弊社の若手が中心となって  会社の環境整備を行っていこうという試みです!

ご存じのとおり 5Sとは

”整理” ”整頓” ”清掃” ”清潔” ”躾”  言葉じゃ簡単に済みますけれども

これを実践するのは本当に大変だと思います

しかしながら これをやり続けることで  ”社員の意識の向上”を期待しています

”企業は人なり”  人材から 人財へ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

昨日 本日中西木材わくわくフェアを開催させていただきました!!
3か月に1回のこのイベント 今回は少し規模を拡大して 行いました・・
しかし・・  やばいやばい 台風17号が近づいてきた・・・
でも元気いっぱいの2日間のレポートです

まずは受付の女性社員  もしかしたら一番頑張ってくれたのは彼女らかもしれない!
細かい段取りから  お客様の声掛け  本当に女性の力はすごいっ  ありがとう!

もちろん男性社員も負けてはいられません 
大人気のトンカチ広場  彼ら職人集団の腕が鳴るところです 
入念な打ち合わせ状況  頼もしいです!!

大まか終わるころ少しずつ雨が・・・ やばい・・・

弊社の出店は  これっ  まな板!!  
けがをして しばらく現場復帰できなかった y君の自信作です  (笑)

焼き鳥 焼いてます!! 当社重鎮2人組!!

協力業者さんもたくさん来てくださいました ありがとうございます!!
感謝感謝!!

元々このわくわくフェアは ”銘木館の蔵だし市”からのスタートです
当然こちらは 今まで以上に充実! 安定的な集客を頂いております! 

こちらも 無垢フローリング 常設展示場
打ち合わせが進みます  特に今回は ”柿渋圧密フローリング”Fukuyuka”販売記念でもあります
おかげさまで 沢山の売約を頂きました感謝感謝!!

そしてエンドユーザー向けの新しい取り組み!
製材工場の見学会!!

丸太がどのようにして 製材されるのか 製品の選別など
普段は入れないところにも 入っていただき 木材の良さをpr!!

また セミナールームでは FP(ファイナンシャルプランナ)による消費税アップ前の
ライフプランセミナーを開催  少人数ですが 内容の濃いお話ができました!!

パパと ママが セミナーでお勉強中! 
ぼくちゃんたちは  ちょっと気になる木の雑貨 ”nicomoco”の
木のおもちゃで遊んでまーす!!

あっという間の2日間  最終日には 台風もかなり近づいたので
予定より2時間ばかり早い撤収・・ 少し残念ですが 安全第一ですよね!
本当にご来場いただいたお客様本当にありがとうございました!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

じゃーん 唐突ですが 連日の”わくわくフェア”のチラシ第2弾!!
昨日はプロの皆さんにお配りしていたチラシですが こちらは一般消費者向けチラシ!!

まな板削りサービスや  暮らしの相談コーナー 恒例のトンカチ広場!  
FP(ファイナンシャルプランナーによる)ライフプランセミナーなどもりだくさん!
3か月に一度の定期開催  どうぞお気軽にお越しください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

本日より 中西木材グループの2013年度がスタートします
昨日は夕刻より全体会議を行い本日からの基本方針 計画等の発表を行いました
やはり基本に立ち戻り”5S活動の実施を通じ 社内環境整備を行い、業務の効率化を図っていきたいと思っております”

さて新年度スタートにふさわしい オープニングイベント!!
中西木材”わくわくフェア”をこの土曜日 日曜日に開催させていただきます
まずはプロの皆さんへ・・・    今年の新商品”Fukuyuka”を広くPRさせていただきます
また 当日ご成約の皆様においては激安販売!! どうぞ使ってやってください!!
また 銘木板も大量入荷 どうぞ 見込み客さまとともに見学にお越しいただきご成約に結び付けてください!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

ページ