» 仕事のことのブログ記事

すこし遅れちゃいましたけど 12月9日は『山祭り』でした
改めて 山祭りについてネットで調べてみましたが 諸説あるので本説はどれかわかりませんが
これが 風土と言われるものなのでしょうね

私が聞いている説は 
『山の神様が 山の木の本数を数えるために山に入られるため 我々は山に入って木を伐っちゃダメ』という説
ネットでしたらべた限り
能登半島では  
『3月9日が神様が山の木の種を植える日、12月9日は神様が山の木の種を取る日なので邪魔しちゃいけない』という説
某福井の E道建材さんは
『神様が出雲に会議のため出張されるそうで 山に神様がいなくなるので入っちゃいけない』という説
こんな感じかな?(笑)
でも 12月初旬であるということと  みんな宴会をするということ(笑)
事実この2日間は山祭りで少々胃腸がお疲れです(XX)

しかしこの山祭りは、北陸地方だけにある風習みたいです
やっぱり この時期は 最初の冬将軍がやってくる時期(山が荒天になる)でもあるので 
先人たちは備えなさい・・という意味でこうして山祭りを行ったんじゃないでしょうかね
そして 今年も例年通り 牡丹餅をお供えして
山の神様に感謝し 恵みを頂けることに感謝し 恵みを頂いて仕事ができることに感謝しております!

さあいよいよ師走もラストスパート!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


今日は『山祭りの日』北陸地方に古くから伝わる風土風習です
山の神様が山の木々の本数を数えるので 山に立ち入ってはいけない
木材を伐採してはいけないという言い伝えがあります。

丁度その頃は天候も荒れて北陸特有の冬の季節が本格化してくるころです
きっと民の命を災害から守る為『山祭り』と称し山に立ち入らないようにしたのかも知れませんね
でも真偽のほどはわかりません 本当に神様が数えているかも知れませんよ(笑)


さてそんな中今日も私たちが主に製材しているのは 
日本の国の代表的な樹種『杉』です  
杉の面白いところは  製材する場所で・・(製材の仕方)でまったく表情が変わるということです
まずはkのような『無地の板』 これは木材の木裏ですが節が見えませんね
裏節が無いということは木表は当然節が無いですよね!

上記の物は木の耳がついていましたが
それを製材して これまた2番目の写真のように 乾燥させるため木材を桟積し整理していきます
これは最終的に 壁材(羽目板 天井板 フローリングなど)という商品になります

これらは全て木材の辺材(周囲の部分)から取れていきます

そして中側『木材の中心』はどのようになっていくかというと
この様に幼齢期に生えていた節が見えてまいります こうなると
先ほどのような『見えがかりの材料』にはなりませんので 主に下地材になっていきますね
でも当社が製造する下地材は芯材を中心に製材していくので
赤身かちの材料ですから  耐久性は抜群ですよ

でも本当に楽しいのはこのように 見事な木材が取れたときです

しかし今日は『山祭り』原木を製材せずに掃除でもしていましょう

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

いよいよ12月に入り何かと気忙しくなりますね
年末に向け お客様への挨拶回りや 年賀状の準備、 年始の準備等々・・
そして 冬将軍到来に対する備え・・ 
 スタッドレスタイヤへの入れ替えや、雪を捨てる(溜める)場所の確保  製品の保管養生方法の検討
いろいろ忙しくなってきます

そしてもう一つ大事なのは 健康への備えですね
一番恐ろしいのは インフルエンザの集団感染
私たち(まあどこでも同じですよね)のような中小企業は ギリギリの人員で運営してますし
機械よりも人間の手作業に頼ることが多いですね だから社員が一人でも欠けると
生産や仕事の段取りが大きく変わってしまいます 
だから社員全員にインフルエンザ予防接種を受けていただくことにしました
 これも社員の発案から行ったことですが、健康な職場づくりも本当に大切ですよね
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

 

12月(師走)に入りました いよいよ気忙しい日々が続くかと思いますが
落ち着いて行動しましょうね
さて久しぶりに着工件数を掲示しました 全国的には着工減だそうですが
こういう時って福井県は違う動きなんですよね(失笑)
なんと昨年対比21.6%の進捗  
全国的なトレンドを見ると  東北 首都圏 四国 甲信越 が減少・・かな?
まあそれにしても 他県の建築棟数はすごいですよね
東京なんて 福井の33倍の建築棟数ですよ(驚)
でも確認したいのは 一戸当たりの面積  福井は平均106.5㎡  東京は62.5㎡  で
遙かに大きさが違う・・ 東京はマンションが多くて 福井は戸建が多いということですかね
ちなみに日本全国で一番大きい建築面積を探すと。。山形県107.9㎡でトップ
福井県は2番目です  これは自慢していい!?

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先日は地元の建築士会の例会に講師として呼んでいただきました
講師なんてホント久しぶりです 以前には結構いろんなところに呼んでいただき
いい気になって べらべらとしゃべっていましたが(照)
久しぶりなのでちょっと緊張します

お題はと言うと・・『集成材の優れた性能と用途』ということです
設計のプロに対して今更・・・なんて思いました・・正直・・
でも 今回の企画をしていただいた 幹事曰く
皆さん知っているようで意外と知らないんですよ・・・
というちょっと意外なお言葉を頂きました そういわれてみれば
集成材で作る大規模建築物なんて ここ福井県でも年に数件しかないから
その設計に携わる機会も少ないんだろうなと思います
しかし 最近中小規模の建築物にもこういった集成材を用いた木造が増えてきていますので
改めての関心事項として この集成材にクローズアップしていただいたんだろうと思いました
90分の時間を頂きましたので その時間内、製造する立場から、実際に施工する立場からという視点で
精一杯説明をさせていただきました  
改めてそんな場を頂いたことに感謝申し上げます

そして 帰りに頂戴した お弁当と 私の大好物のカステラ!!
(カステラは写真を撮る間もなく・・ 跡形もなくなってしまった(失笑))

大変おいしくいただきました!
ということで 久しぶりの講演会 先生方の反応がいまだに気になる 小心者です(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先週末は法人会青年部の研修 茨城県は水戸で行われる全国大会に出席しました
私はどちらかというとJR派なのですが 今回は飛行機で向かいます!

久しぶりの飛行機ですが中々楽しいですね
山を本格的にやり始めてから どうも山に目が行きます
遠くに北アルプスの南端が見えますね 
そして御嶽山が右手に・・  噴煙は見えません・

名古屋を過ぎ 進路を北に向かい羽田に向かうと
ちょっと見難いかも知れませんが 雲海の上にちょこんと頭を出している
富士山!!  冠雪をしているので 雲と同化してます(笑)

さて 羽田を降りてJRを乗り継いで 向かった先は 茨城県 水戸
実は今年2回目!前回は一人で乗り込みですが今回は大勢で!

水戸と言えば 『水戸のご老公』こと  水戸光圀公ですね
駅前にもちゃんと銅像が飾られています!

そして もう一つは 納豆!  
U部会長がピンで撮影しているのを拝借しました (U部会長 無断掲載ごめんなさい(笑))

さて記念撮影も早々にシャトルバスに乗って 会場へ!
いつもながら賑わう全国大会ですね 

実は今回の研修旅行には重要なミッションがあります
来年北海道は 旭川で行われる全国大会で私たちが所属する 南越法人会が
『租税教育活動プレゼンテーション』の発表をすることになっているからです
そのために他県会団の プレゼンテーション内容を拝見して
来年の発表の参考にさせていただきます  ありがとうございます!

さて頭の体操がおわっったあとは 東京に戻り、夜の研修の部(笑)
ホテル近くにある  シンガポールシーフードのお店
JR品川駅の目の前ですから ご存じの方も多いでしょうね
私も実は気にはなっていたのですが 入るのは初めて♪

中は 週末だからでしょうかほぼ満席状態(XX) 2~3百人は入れそうですが
さすが東京 集客力が違います

福井では 越前カニが解禁ですが
私たちは こちらで 『ワタリガニ』を頂きます(笑)

エビチリ風味で とても辛いっ(XX) でもうまいっ

丁度 ボージョレヌーボーも解禁でしたのでこちらも賞味させていただきました
今年は出来が良いらしいですよ(・・・毎年耳にしますけどね(笑))
素人ですが 今年は確かに昨年より美味しい気がします
こうして夜の研修は続いたのでした・・・

さて翌朝は 昨夜のお酒を抜きましょうということで
早朝ラン! 
レインボータワーをめざします

レインボータワーが歩いて渡れるらしいので せっかくですから
一度渡ってみたいと思い ホテルから走ってきました・・・
が・・・  開門時間は10時から・・(XX)
今の時刻は8時・・・  あと2時間もある・・・

やむなく断念 次回のお楽しみということで 橋脚のから眺めて記念撮影を

慌しい研修旅行でしたが 来年に向けて内容の濃い研修でした
街はそろそろ師走のイルミネーション・・
一気に年末ですね

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日は 古民家再生協会の例会で
嶺南地方(小浜市 名田庄村)の古民家を見学に行ってまいりました
まずは 改修工事が終わった現場の見学からです
一般的には古民家再生・・・っていうかっこいい言葉を使いますが
何のことはない 雨漏れの改修や、傷んだ天井の張替など補修工事がメーンですね(笑)
また昔の工事は結構いい加減な(アバウト)な工事が多いのも特徴
壁を壊してみると あれあれ? どうするの?これなんてことも多々

ちなみにこちらが2年前に初めてお伺いした時の写真です
かなり傷みがひどく 大がかりな改修工事が必要でした
早速近隣で知り合いの工務店を紹介させていただき 工事着手!

ご覧のような素晴らしい 古民家再生が出来ました!
お施主様も大満足で 何でも福井市内にお住いの息子さんもこの再生をきっかけに
実家に戻ろうかと考えていらっしゃるそうですよ!
その家の生活環境まで 変えてしまうほどの素晴らしい改修です

そしてわざわざ お茶菓子迄頂いちゃいました
これ・・  でっちようかん!!  嶺北地方は『水ようかん』といいますが
嶺南は『でっちようかん』 どちらも同じ物で言われは
練ようかんは高級で・・(あんこがたっぷりだから・・)買えない庶民(でっちさん)が 
あんこの少ないようかんをこしらえたということですが 
水ようかんの方が 少し甘みがきついかなと思いました(余談です(笑)

さてお次は 同じく名田庄村を奥にどんどん入って行って
京都との県境近く にある藁ぶきのお宅です!

何でも元々はお寺だったそうですよ! 入り口には 柚子が! 素敵ですね

昨年一部、茅を葺き替えたそうですとても趣がある軒先です

これが詳細  一番したが琵琶湖の葦茅、 
真ん中が藁茅 そして一番上が京都のすすき茅みたいだそうです
三層構造!!

そして何よりも驚いたのは 中に入らせていただくと・・・
とても素敵なシャンデリアが私たちを暖かく迎えてくれました
 一見和風と洋風・・違和感を感じますがこれがまたよく合います!


そしてさらに 書斎からゲストルームを眺めると・・
もーおしゃれ♡! 一緒に参加していた インテリアコーデイネーター(♀)2名は萌てました(笑)
何でも NY在住の デザイナーさんだったそうで
引退されてからこちらにお住まいになられているそうです  
なるほど納得!  どうりですべてがおしゃれ!なんですね

お話が大好きな奥様のお話に聞き入ってしまい、もう少しゆっくりしたかったのですが
次の予定があるので 残念ながらお暇して
次は小浜市のこちらへ!  小浜公園近くの 3丁目通り
北前船で栄えた小浜港の お茶屋街が 国の重要伝統的建造物保存地区に指定されています
こちらはその中でも代表的なお茶屋さん『蓬嶋楼』さんへ 
つい数年前まで実際に営業されていたこちらのお茶屋さんですが
この界隈には 最盛期このようなお茶屋さんがたくさんあったそうですね!
小浜の歴史を感じます

そして明治時代から一度も塗り替えていない べんがら塗りの格子  いつまでも色あせない美しさです


2階から眺める いりくんだ屋根・・
こういった風景も 風情を感じさせます

古民家の美しさって 何だろう・・って思います
やはり一番はそこにきざまれた歴史が醸し出す美しさじゃないかなと思います
そして その美しさは 本物の木、紙、土があってこそ初めて成り立つもの・・
やはり本物が一番だということを再認識いたしました!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先日の日曜日は 『中西木材 わくわくフェア 秋の収穫祭』でした
私は今回は欠席ですので朝のミーテイングに参加させていただきました 
天気はあいにくの空模様でしたが  本当に大勢の皆様にお越しいただき ありがとうございました

さて私は欠席して何処へ行ったのかと言いますと・・・
シリーズで講習を受けている『森の育成塾』の最終講習を受講しておりました

今回は最終回ということで今までの総括ということで
福井で唯一の専業で林業を営んでいる 江端氏の森を見学させていただきました
ご覧ください!! 本当に素晴らしい森です
まだ樹齢が30年から40年程度の森ですが これだけ手入れされた森は美しいの一言に尽きます

そして この森があと何十年か過ぎると・・・

このような森になるのでしょうか・・・
福井の林業関係の書籍、チラシ等々には必ず引用される この森 
通称『金見谷杉~金見谷の江端さんの森』です  
樹齢は約150年から160年 このような幻想的な森の風景・・木魂の霊気を感じます

今年の春先から 森林組合のOB 八杉氏の呼びかけで始まったこの森の育成塾
伐採から搬出、枝打ちやチェンソーの目立てに至るまで 林業のイロハを教えていただきました
その技術もさることながら、
ここに同じ思いを持って集まった 受講生の皆さんとお知り合いになれたことが
一番の収穫なのかなと思っております

これで今年の講習は終了ですが
来年も開講するとのことですので ご興味のある方はぜひ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


ミーテイング風景をパシャリ!!(笑)
今週末行われます  恒例の中西木材の感謝祭『わくわくフェア 秋の収穫祭2015』
の打ち合わせ風景です!

今年はサブタイトル 薪ストーブであったかいんだから~♪と名打って
特に 森の資源(薪、ペレット)についての展示を少し充実させております
例年大人気の トンカチ広場ももちろん開催しますよ
是非皆さんお越しくださいね!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


先週は2日間かけて あわら三国もりもりバイオマス活動について
研修させていただきました
この活動は エネルギーの地産地消をめざし
芦原温泉をはじめとした熱需要が存在することから
近隣の森林資源をチップ化して バイオマスボイラーを導入し
地域ぐるみ一体となった文字通り循環型社会の構築をめざす活動で、
本来こういった活動については 行政が中心となり活動することが多いのですが
この活動は 民間企業が中心となり地域を巻き込んだ活動を行っている極めて珍しい事例です
(もちろん 国の補助事業ですが民間企業にこれだけの助成はすごい!!)

さて事業内容ですが まずは必要とする森林資源の確保ということで
ご当地森林組合 ”坂井森林組合”さんの活動内容の視察です
おそらく福井県下で一番精力的に活動されている森林組合さんじゃないでしょうか

路網整備も大変きれいに整備されていて 大変わかりやすい

そして  これがまた先進的!
・・何かというと・・・

福井では珍しい 列状間伐
福井では 抜き切り間伐と言って 皆伐せずに間引いて伐る方法が一般的ですが
これは ご覧いただいてわかるように 一列にズバッと伐ってしまうやり方です
九州では一般的な方法ですが こうすることで コストがかなり削減できます

今はまだ難しいですが・・こういった林地残材もやがて エネルギーとして活用されてくるのでしょうね

こうして先進的な山の事業を見た後は
森林組合さんの工場へ!

ご覧くださいうず高く積まれた間伐材!
目標は3ヶ月から4か月のストックだそうです
皮をむくことで 乾燥が早くなるそうです


そして これが 某企業とコラボレーションで作られた
微粉工場 この原料がウッドプラスチックになります 
さらに ペレット工場を併設し これまた 地域のペレットストーブなどに燃料として提供されるそうです

また 違うところでは 植林事業・・
って言っても 杉は植えません 2~3年で収穫できるように(成長するように)成長の速い植物を植えています
あくまでも燃料としての生産ですね

そして最後に 需要先のチップボイラー
地元の有名温泉に導入されています

2日間の研修でしたが
一番印象的でしたのは このプロジェクトを
運営するスタッフの企画力がすぐれていること 
そして彼らを取り巻く応援者の応援体制もしっかりしていることそして何よりも地元の理解・・

私も自分の地元でこのような活動を行いたいと思っておりますが
こういった体制をまず構築することが大切だと改めて気づかされました
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2024年11月
« 2月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ページ