» 福井蕎麦紀行のブログ記事

昨日の日曜日は ホントいい天気でしたね!
そんな日は 私どものお客様 鯖江の”ムラケン”さんの 年に一回の蕎麦会の日でした!

私ども協力業者も 蕎麦打ちにお手伝い 朝から 16キロ 約200食近い蕎麦を打ちます!!

まずは ”水廻しと”こね” この工程が蕎麦の味を左右します
またその工程の中でとても重要なのが水の分量、蕎麦の風味 弾力の決め手となりますので
結構気を使います

続いて 伸ばす工程” T棟梁頑張ってますね(笑) これを均一にのばすのも大変なんですよ!

蕎麦打ちの先生に習っている ムラケンのU社長(左の人) 
毎年やっているのですが  まだまだ修行が足らないのでしょうか(笑)

さて一方 お客様をお向かえする会場では  蕎麦を茹でる工程の準備が出来上がりました!

早速 打ちたての蕎麦を ぱらぱらと・・・
パスタのように 乾麺じゃないので この辺りもやさしくやらないと蕎麦が切れてしまいますので慎重に・・

待つこと1分少々 その後冷たいお水で きゅっと締めます これがおいしい蕎麦の秘訣

ささっと 小分けして・・・

薬味を乗っけて・・・・

出来上がり!!!

ムラケンさんの 若き司令塔(M君も今日は お蕎麦の配膳係(笑)
お昼時は 沢山の人出で  てんてこ舞いでした(XX)

当日は お蕎麦だけではなく ムラケンさん自家製の たくあんや漬物

トン汁なども ふるまわれ 大賑わいでした!!

天気も良く最高の蕎麦会でした  

やっぱり自分で作った 打ちたて、 湯がきたてのお蕎麦は一番うまいっ!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日のふくい蕎麦紀行は  鯖江は丸山町にある”むさし蕎麦”さんへ 詳しくは→
何度かこの蕎麦紀行にも載せていると思いますが実は・・・

お店の改装をしておられました!!
linkの食べログにも 昔の店舗のまま(笑) この蕎麦紀行にも昔のむさし蕎麦がのってますのでご覧あれ!!

さて中に入ると おおっ!!  回廊型のカウンターのみになっている(驚)
まあ 昼のランチで一人もしくは 2人のお客様がほとんどだから このようなスタイルに
徹底したのでしょうね  ある意味賢い選択なのかもしれない

天井は 檜の化粧梁が素敵 です 白の塗り壁と 檜の梁 最近のデザインの主流
清潔感があってとてもグッド!!

またこのカウンターですが  銀杏の一枚もの これまた素敵ですね

なにかここまですると弊社の得意分野ばかりだから 弊社が施工したのかなあ・・なんて自分で誤解するぐらい
私の好きな素材ばかりです  しかし残念ながら 弊社施工ではありません(涙)
もう少し足しげく通えばよかったかなああ・・・  と少し反省

でも  内装がきれいになると 味が落ちるとか  まずくなったとか 
いろんあ 風評が飛び交いますよね 私も少し気になります  
やっぱり  食べ物商売は 店舗の雰囲気で物を頂くのではないです やはり味です
早速いただきます・・   
器は・・・・・昔のまま・・・

お味は・・・    こちらもやっぱり 昔のまま・・・(笑)

女将さんこれからもよろしくね!!   

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

久しぶりの ふくい蕎麦紀行!
今日は越前市(旧今立)の老舗 森六さんをご紹介します
武生から今立ののどかな街道(国道417号線)沿いにあるこのお店

こんな古びた通りに しかもこんな古びた(怒られる・・・汗)
お店ですが 明治4年創業のこちらのお店は天皇陛下もお越しになられた地元でも有名店です
 
お昼になると県内外からこの蕎麦を食べに来られるので 混雑します
幸い(??) 11時過ぎでしたので まだ人はまばらです・・よかった!

座敷に上がらさせていただきお庭を見ながら 蕎麦を待つ 贅沢な時間を過ごします

早速 おろし蕎麦を!

太打の蕎麦はプリッとした食感の二八そば あっさりとした昆布ベースの出汁でぶっかけ
辛すぎずそれでいて ほんのりと辛い これぞ 越前おろし蕎麦の定番!
頂いてホッとする蕎麦ですね 

続いては このお蕎麦 実はここではおろし蕎麦しか食べていなかったのですが
最近せいろそばにも興味がわいてきて 初めて頼みました
こちらは十割ですね 蕎麦の風味がとても素晴らしい

最後に 蕎麦湯を頂くのですが・・ チョット失礼して蕎麦の湯がき釜を見せていただきました
見るからに濃そうな蕎麦湯・・  これもおいしそうでしょう(笑)

ということで わがまま採点は★★★★☆!!
ごちそうさまでした(ぺこり)

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

久しぶりのブログ更新となりました・・
いまだ出張中のアップロードが出来ないためこのような状態となります(泣)
ということでここ数日は出張報告!  まずはこれから!
法人会青年部の全国大会(宮崎)に参加するため 朝早くから武生を出発!

それでも早いものですね 6:00に武生を出て 11:30には宮崎に到着するんですものね(汗)
ホント日帰りできそう・・・

というわけで それでもお昼なので 早速ブログのテーマ
”ふくい蕎麦紀行“宮崎編!!(笑) ”ここでも蕎麦かい”と笑われそうですが・・
そんなことは気にしません  うまい蕎麦屋はどこにでもあるはずです
ということで食べログで4つ星のお店 のここ”しみず”さんへ・・  お店の紹介はこちらから

コンクリート打ちっぱなしのモダンな店構えとは違い中は落ち着いた和風
おおっ手打だけあり ちゃんと蕎麦打ち作業場を見せています こりゃ自信ありかな
お客様は サラリーマン風の方が多いですが どうも同じ目的の方もいらっしゃる感じですね(笑)

早速メニューを・・”生粉せいろ”・・・・これにしよっ!!
さすがにおろし蕎麦はおりませんね(泣)

さっそく 出てきました! 10割の”生粉せいろ蕎麦”!!
何処の蕎麦を使用しているのかと尋ねると  宮崎の蕎麦を使っているそうです
へーっ 温暖な宮崎でも蕎麦が出来るんだと思いましたが これは後日のブログで訂正させていただくことにして
宮崎でも蕎麦はできるそうなんです それとうれしかぅったのは ”福井のそば粉も使っているそうです”

そう  宮崎と福井のブレンドでした今日のお蕎麦!!
なんかそれだけでおいしそう!!っていう感じです
ということで 宮崎県でこんな本格的なお蕎麦を頂けるとは思いませんでした!
ということで わがまま採点 ★★★★☆!!

さて お蕎麦もいただきさっそくお仕事へ まずは各部会の活動報告から!!
皆さんの活動はやはり租税教室 子供たちに税の大切さをいかに伝えていくかがテーマとなります
当県からは 奥越法人会青年部の皆さんの発表がありますのでしっかり聞かねば!
感想は・・ なかなか・・面白かったですよ (この表現が正しいかどうかはわかりませんが・・)

短く端折りましたが 15ブロックの皆さんの発表も終わり
続いては 部会長サミット 各地区の部会長同士の懇親会です

ちょっと発表会場と 懇親会場が離れていますので 大淀川を見ながら
途中ちょっと ガーデンパーテイー のような?嗜好を凝らしていただき 会場へと向かいます
寒そうにみえるか 暖かそうに見えるかは皆さんのご想像にお任せします(笑)

こうして 懇親会が始まりました

それにしても こんなに焼酎があります!
さすが宮崎 焼酎の産地ですね

さて明日も続きます このブログ(笑)
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

最近仕事ネタが多かったので ここいらで少し趣味のほうへ(笑)
先日石川の農業フェスタにお邪魔した後 久しぶりに鶴来の大旦那のピザレストランに行こうとしましたが 
手前のこのお店に引っ張られてしまいました

そう  今日のふくい蕎麦紀行は お隣石川県鶴来町のここ”草庵”さんにお邪魔しました!
信州は安曇野の避暑地を思わせるような 木漏れ日も素敵なこの界隈にあるこのお店
古民家ではありませんが そのようななどっしりとした店構えは 何故か気持ちがホッとします

こちらへどうぞ・・・と案内されたのは  この母屋の奥にある蔵でした

石積みの蔵は  土蔵と違いまた何とも言えない味わいを醸し出してくれますね
また真ん中の大きい木のテーブルがどんと置かれ
無機質な”石”と有機質の”木”のコントラストが何とも素敵でした

限定の”あらびきそば”は残り4食です・・・との言葉で つい じゃそれで・・・
ほどなく でてきた 粗挽き10割蕎麦

福井県は 大野産のお蕎麦だそうです!
お出汁も 濃口 お蕎麦の風味とあいまって大変おいしい蕎麦でした

ちょっと物足らず  じゃあ おろし蕎麦も頂こうかな・・・っと思ったところ粗挽き蕎麦が無くなったそうで
それでは ”せいろそば”を頼みましょうということで
出てきたのがこのせいろ蕎麦 九一の大変美しい蕎麦です

こちらも江戸前の蕎麦の流れを汲む 上品な仕上がり
どちらかというと このせいろのほうがおいしいかもしれませんね

でもこれは好みの問題 どちらのお蕎麦も大変おいしいお蕎麦でした!
ということでわがまま採点 ★★★★☆!!

お店データ  蕎麦 草庵  食べログはこちらから
住所: 白山市鶴来日吉町ロ32
電話: 076-273-1090
FAX: 076-273-1090
営業時間: 11:30~16:00 夜は予約のみ
定休日: 木曜日

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の福井地方は一昨日の雨模様とは打って変ってとてもいい天気!!
昨日に引き続き 池田方面へ向かいました  今日はこの池田町から出てくる木材を
市場を介在させず、山から私ども製材工場へ搬出していただく いわゆる”システム販売”の検討会がありました

システム販売をもう少し詳しくお話ししますと・・
森林から伐採された木材はまず小さいトラック(4t程度)で山に近い作業所まで下されます
次にその作業所(山土場)で大まかに仕分けをされて今度は大きいトラック(10t程度)
で中央市場に搬出され そこでさらに細かく(一本ずつ)仕分けされ セリにかけられます
それから各製材工場が 競り落とされた原木を引き上げるという流れになります。

しかしこのシステム販売は この山土場に大まかに仕分けをされた段階で
直接私どもの製材工場へ直送する・・・・
もしくは山の小さいトラックのまま直送するという形をとります・・
そうすると少しでも余分な積み替えがななるため  コストが削減できるというメリットがあります

しかし↑の写真のとおり 仕分けが粗いので 良いもの悪いものがごちゃまぜになっていますから
そのリスクは製材工場が認識しなければなりません だからそこの折り合いをつけることが
難しくなります・・ 他の製材工場さんもなかなかその件については慎重ですね

もう一つの問題は ”葉がらし乾燥の件”やはり葉がらしをするということは、
それだけ山にストックしなければならないということ
すなわち山林所有者が伐採作業費分をより長く建て替えしなければならない
という問題が出てまいります  もちろんそれも金額との折り合いが付けるのは難しい・・

いろんな諸問題を抱える ”システム販売” ですがが私は
トレサビリテイが明確なので大賛成です 
また品質についても山土場での仕分け材を見れば
それである程度は把握できますまた 直接持ってきてくれるなんて嬉しいですよね
早くそんなシステムをしてほしいなあと思います。

さてさて蕎麦紀行のはずだったのに  すっかりほかの話になってしましました(汗)
今日の蕎麦紀行は、この会議に参加された製材工場の皆さんとお昼が そうです!!
ここ池田町にある有名店”そば処 一福”さんへ!!

昔は旧道沿いの小さいお店でしたが 
塩おろし蕎麦が有名になりこのような大きな店に建替されました!!(すごいですよね)

店内も広く昔はせせこましく蕎麦をすすっていましたが これでゆったりできます(笑)

欅の箪笥・・歴史を感じますね・・・

さて早速お蕎麦を・・ 名物の塩おろし蕎麦は何度も頂いたことがありましたので 
今日は少し寒かった事もあり 暖かい”塩だしかけそばに挑戦!!
一口すすると・・・いやあうまいっ!! お腹にしみわたるとはまさにこのこと・・
続いては・・ やはりおろし蕎麦を! 
やはりここ池田では 太打ちの田舎蕎麦が似合う(笑)

晴天の池田を訪れ久しぶりの一福さんで おいしい蕎麦を堪能させていただきました
ということでわがまま採点 ★★★☆☆

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

のっけからの蕎麦の写真(笑)・・
いかにも 出店の蕎麦ですねー   味は大丈夫?????
どっこい 福井の出店の蕎麦屋は実はとてもうまいのです!

昨日は弊社がいつも原木等を調達している ”嶺北木材市場” ”福井県木材材流通センター”の謝恩市の昼食風景
ここにいらっしゃる方は  買い方(原木等を買う人) 売り方(出品者)など様々
このように市場では 昼食をふるまいながら 関係者に市場に集まっていただき競り市が賑わうように様々な工夫をします
今日の蕎麦は そこでふるまわれたお蕎麦です!

でも驚くなかれ 出張蕎麦といえども 蕎麦打ち職人はプロ(名人級)ですのでしっかりした蕎麦です
なんといっても 蕎麦の味にうるさい 方々ばかりですから ごまかしや 妥協は許しません(笑)
このように 福井では出店の蕎麦も天下一品なのです!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日の10月8日は”木の日”!  なぜって十に八を足すと”木”ですから(笑)
我々木材業界の先輩たちが一生懸命PRしてくれたおかげで 今では広く認知されるようになりました
さてそんな特別な日 たまたま天気の良い休日でもあったので 自社林を巡回してまいりました
今日は地元越前市 不室地区にあります自社林に向かいます
丁度この写真 一番右手の大きい山が越前富士ともいわれる 日野山 
その隣に見えるのが”野見ヶ岳” ”岩谷山”です  私たちの森林はこの両山にあります

味真野地区から不室へ向かう道を西に曲がると
いよいよ私たちの山へ向かう林道です さらに進むと林道が途切れ・・
というよりも作業道はあったのですが今は荒れてしまって徒歩でしか登れません(涙)
さらに歩くこと20分  このFを反対にした(カネイチ)のマークが自社林の入り口のサイン

私の爺さんが植えてくれたこの山ですが おそらく30年近くは経っているでしょう かなりうっそうとしています

お恥ずかしい写真ですが、この自社林はまだ手入れができておりません(涙)
かつてこの山を守っていただいた 不室の山師さんたちもすでに亡くなられてしまい
いまは手つかずの状態です・・  何とかせねば・・

もう一つの自社林へ こちらは手入れが行き届いております!! 間伐も進みいよいよ伐倒できる時期までまいりました

山は大変長い時間”親、子、孫”と3代繋がってようやく価値が出てくるものです それまでは支出ばかり(涙)
そんな支出をしながら、 山の自然を守り 国土を守り 水を守り  動植物を守るという 公益的機能を果たしているのです
最近 海外資本がこの日本の山林を買収しようとしているみたいです 
また日本人そのもののもこんな面倒くさい山の世話なんかしたくない(税金はかかるしね)という風潮が増えてきています
このことが山の荒廃を進ませ  自然災害、 水害などを引き起こしている原因にもなるのではないでしょうか
やはり 我々の国土の70%を覆っている山林 これをしっかり守ることこそが日本人の勤めであり 
行政の仕事でもあるのではないでしょうか?
すなわち  国土を守る・・道路を維持管理するのと同様に山だって守らないと・・・
こう思いながら 山から下りてきて丁度お昼!! 
 ふと気になって入った山のお蕎麦屋さん”そば処 万葉” さんへお邪魔しました  

明らかに 蕎麦屋は趣味でやっているようなお店構え・・・
地元のおじさんたちのたまり場状態ですね(汗) さっそく おろし蕎麦を・・・ 

”旨いっ”間違いなくうまいっ!!
それもそのはず  ”挽きたて” ”打ち立て” ”湯がきたて” です!
さらに 驚くなかれこちらの 店主は福井県内に180町 北海道にも180町部もの蕎麦畑をお持ちの
超有名な 蕎麦の生産者でした”武生の人ならわかるはずです”!!
間違いなく  ★★★★★です!!

いろんなことを考えさせられ また驚きの出会いがあった一日でした
また山へいこう・・    でも熊にはくれぐれも注意しましょうね(汗)  

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

昨日ようやく2年前より建設を進めていた平泉寺のガイダンス施設がようやく完成し、オープンいたしました!!
平泉寺と白山信仰の約1300年の歴史と、白山周辺の自然や文化を体感でき、史跡散策の拠点となるこの施設
その名も史跡白山平泉寺旧境内の総合案内施設  ”まほろば”

計画そのものは2008年からすたーとしたこの事業ですがなんといってもこの目玉はこの施設
瓦ぶきの木造平屋建て515平方メートル。木材の94%は奥越産材そしてこの木構造工事は弊社が担当させていただきました!!

2011年の4月から建前がスタートしましたが その前年より 集材 乾燥 加工と半年の準備期間を経ております
大変苦労をした現場でしたこれが建前時の写真 のほんの一コマ
部材ほとんど 大断面集成材!!  そして極めつけは300㎜角のポーチ柱は無垢材!!
この部材を乾燥させるために わざわざ東京の木場(三幸林産さん)まで材料を送り
2か月かけて バイオ乾燥で低温熟成乾燥しました

そんなこんなでようやく完成!! 感慨深いものがあります

エントランスには 看板が掲げられ 雰囲気も抜群!!
無垢の柱が背割りなしの300角 バイオ乾燥したのですがやはりちょっと割れが出てます・・
しかし2年たってこの程度の割れなら問題ありませんね  未乾燥材ならもっと割れているでしょう・・

ホントは写真撮っちゃいけなかったみたいですが・・ この柱だけは見せたいっ
丁度境内内すぐ傍に 立木していた樹齢200年を超える杉を倒してそのまま モニュメントの柱にしました!!
立木の段階から拝見しているので これまた感慨深いです!!

中の写真はちょっとお見せできないので ポーチ部分の写真をどうぞ!!
本当に落ち着いた 素敵な空間です本当にいいですねえ・・

さて 平泉寺とはいかなるものか・・
これは白山信仰の場として開かれ 中世の宗教都市として栄えました  詳しくは・・HP
このことを語りだすと 夜が明けてしまうののでHPをご覧いただければ幸いです
でも一般的には・・・

この苔が有名ですよね!!
本当にこの境内はきれいです  そしてここの神社にお祭りされているのは ”イザナミノミコト”
天照大御神ではないことも とても興味が深いですね・・
やはり白山信仰・・国生みの儀からそのルーツがあるのか。。などと勝手なことを想像してしまいます・・ 

暫しの古の時の想像に楽しみ そして33年に一度しか開かない 宝物館を拝見でき
なんと朝倉義景公の直筆と 太閤秀吉公のこれまた直筆を見ました  ホントすごい
これは明日10月8日まで見ることができますからぜひどうぞ!!

そして境内から降りた後は  (笑)恒例のお蕎麦!!まほろばの目の前にある
”まつや”
さんへ!!

今日は忙しいでしょ!?と質問すると これだけ毎日忙しいといいんだけどね・・なんてカラカラとわらう気さくなおかみさん
でも冬はこれだけ雪深い場所だから ほとんど参拝者は来られません・・ でも年中無休ですからいつでもあけているんですよ
なんて・・  なんかこんな話をお伺いするとホッとします・・

さて早速 お蕎麦は・・ ほそうちのお蕎麦・・  うまいっ! 
素朴なお出汁  適度な辛み これは参拝の後に頂くととてもしみますね!

そんなこんなで  ようやく完成の ガイダンス施設”まほろば”
入場無料だそうですから 是非皆さんもお越しくださいね!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

今日も引き続き 蕎麦紀行 信州長野の続きを!!

続いてお邪魔したのは・・ ”手打そば 元祖 山品”さん
昨日同様 安曇野ですが・・もう少し北部、北安曇野郡 美麻村にこの店はあります このように周りは山だけ!!

ご覧のように これまた普通の民家が蕎麦屋になった感じのこれまた普通のお店・・
実はこの村には このようなお店が点在していまして それぞれのお店がこのように お客さんがいっぱいでした
大概 この手のお店は県外ナンバーが多いのですが ここは違った・・ 県内ナンバーも多いっ!! これは期待できそう

メニューを見ると いいですねえ やはり信州 冷たい蕎麦は ”もりそば”のみっこれぞ基本(笑)
しかし気になるのは  そばうすやき・・ うーん 子供たちは私の蕎麦に付き合って飽きてきているので
嗜好を変えて これもたのみます  あら・・・  写真撮らないでと書いておるので消しますっ(汗)

さて中に入ると なんと有名人の色紙でいっぱい これはなかなかの人気店 橋本元総理の写真もあったぞ
もっと嬉しいのがこの 浅漬けのつきだし  素朴な田舎の味かなりうまいです

早速気になっていた  そばうすやき!  もう少しクレープみたいなものなのかと思っていましたが少し厚め

蕎麦を練って焼いたものですね お味噌の味が絶妙!!  中に野沢菜が入っていると おやきになるのかな??
とてもおいしいです!!

さてさて 本番の ”もりそば”  これは大盛りそばです!  やはりきれいな信州そば

正直言って その前にお邪魔した”翁”さんより 蕎麦の仕上がり具合は上だと思います
同じ二八だと思いますが こちらのほうがしなやかですね  また風味もしっかり出ており かなり気を使われているのがわかります

続いて・・限定の”10割そば! あと2つしかないといわれたのでほっとしました

これまた抜群!!  10割といっても やはり信州 挽き方が贅沢ですね 蕎麦が白いっ

でもさらに感動しているのは このお出汁 水にもこだわっていると案内文にもありましたが 
まさしく 素晴らしいお出汁です すこし甘めですがいかにも自家製という感じで 大好きなお味です 

最後に子供たちが一押しの ”そばがき”!! 暖かいのもなかなかおいしい  

店を出るときふと目に入り 思わずパチリっ ここに店主の こだわりが・・・・

わがまま採点 !! ★★★★☆  新蕎麦の時に改めてお邪魔したいお店です!!

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

カレンダー

2025年1月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

ページ